牛65頭殺傷の最凶ヒグマ「OSO18」 動物愛護団体らからの抗議でハンターが動けない不条理
コードネーム「OSO(オソ)18」、別の名を「忍者グマ」と呼ばれる最凶ヒグマをご存じか。3年前に北海道で発見されて以降、65頭もの乳牛を殺傷しているシリアルキラーだ。神出鬼没で酪農などへの被害も深刻。なんとか退治しようと闘う地元民の前に立ちはだかるのは、意外にも同じ“人間”たちだった。北の大地で今、何が起きているのか。その実態に迫る現地ルポである。
【写真を見る】「OSO18」とされるヒグマ 巨体を思わせる足跡に注目 ***
「この目でOSOを一番最初に見ました。クマは自分より高いところにいる動物を強いと認識するらしく、自分とクマの位置が逆だったら、ほぼ間違いなく死んでいたと思います」 奇しくもクマを見下ろす格好だったゆえ、九死に一生を得たと振り返るのは、北海道標茶(しべちゃ)町の酪農家・高橋雄大さん(35)。2019年7月に、彼が最凶ヒグマと遭遇して以降、確実にOSOと断定できる個体を目撃した住民はおらず、貴重な第一発見者の証言なのである。
「あんなにグチャグチャにされたのを見るのは…」
「あの日は午後3時半頃、放牧していた牛が1頭少ないことに気付き、薄暗い山の中を探していたんです。その途中、うっかり足を滑らせてしまい“ワーッ”と大きな声を出したところ、下の沢の方でガサガサーって音がして……。なんだと振り向いたら、探していた牛が横たわっており、OSOが食べきれない分を埋めようと穴を掘っていた。私の姿を見て逃げていきましたが、こちらは意外にも冷静で、牛は生きているかと確認しようとしたんです」 ところが、クマが去ってから、高橋さんの背筋は恐怖で凍りつくことになる。 「牛の内臓から何からお腹まわりまで全部、食いちぎられて息絶えていました。クマが動物を襲う時は首を狙ってかみ殺しますが、最終的には乳房とかお腹まわりの柔らかいところを食べていた。仕事柄、死んだ牛は何百頭と見てきたので怖いと思ったことはありませんが、あんなにグチャグチャにされたのを見るのは初めてで……」(同)
「白骨化した牛が何頭も」
高橋さんの住む標茶町は、北海道東部にある釧路湿原を抱え、人口7千人を数える住民よりも乳牛の方が多い酪農業が盛んな土地。「OSO18」は、高橋さんが最初に目撃した町内「オソツベツ」という地名と、前足の幅が「18センチ」だったことから名づけられた。この雄のヒグマが特異なのは、これまで滅多に狙われなかった乳牛を獲物にしていることだという。 「体長は大人が両手を広げたくらいのサイズで、3メートルほどはあったと思います。実は自分が目撃するより何週間か前、OSOはここから車で10分ほど離れた久著呂(くちょろ)という町の共同牧場で最初に牛を襲って味をしめ、移動してきたようです。そちらでも白骨化した牛が何頭も見つかっていますので」(同) この共同牧場で放牧し、最初に被害に遭ったという酪農家の男性(71)にも話を聞いた。 「一気に6頭やられてしまったんですが、ウチの場合は鹿が入らないように牧草地の周りをぐるっとフェンスで囲っていた。だけどクマは下から潜ったりよじ登ったりと自由自在。工事現場などで夜間に発光するLEDライトをつけて、クマが出るところに等間隔でズラーッと並べても効果なし。そこをよじ登って出入りしてくるし、檻を仕掛けても入らない。何をやっても打つ手がありません
牛65頭殺傷の最凶ヒグマ「OSO18」 動物愛護団体らからの抗議でハンターが動けない不条理(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース