YouTubeですが、

 

素晴らしい録音で、

 

歌唱も、絶品です。

 

 

 

 

時代は、ユーチューブで

 

TVのような、昭和時代の制作方法や、トピックに、”オワコン”

 

を告げようとしておりますし、

 

”音キチ”さん達には、音が悪いので、ユーチューブを、相手にもしておりません。

 

(まあ、これには、あらゆる意味が含んでおりますが、

YouTubeの音源自体がどうしようもない場合もありますし、

今日の例のように、真面目に取り組んでいる、クラシカル系統の音源や、

オーディオショップ関連や

趣味のオーディオの人たちの中には、

真面目に、”送る側として”なるべく良い音で、聴いてもらいたい。

という人たちも、探せば、、まだ1%以下ですが、存在します。

 

 

それプラス、ユーチューブだけの責任は、60%で、

聴く側も、99%は、スマホだからでしょうし、

 

 

スマホで聞いていて、音の奥行き、音の高さ、響き、倍音、

ウェット感、ライブ感、などなど、相当、難しいです。

 

それでも、解決方法は、

スマホに、

ポータブルの、”USB・DAC+ヘッドフォーンアンプ”

をつけ、

それに、まあまあ、有線で、3万円以上クラスの、イヤーフォーン”

(や、今はやりの、ワイヤレスで、音質の良いものを選択し)

などで、お聴きになるのなら、

「ユーチュー動画、それぞれの、音の良しあしは、

相当、わかるわけです」

どんぐるがたのUSBのスティックのような超小型ですと、

Draginfly Cobaltや、IBasso,  Shanling, Fiio, 

iFi Audio  (ドングル型や、Ifi DSD,) Chord Mojo(1,or 2)

など、まあまあ、お手ごろなお値段で購入できますし、----

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デスクで、仕事しながら聞くという方のひとのなかには、

外付けDACは、別に設置していなくても、

 

 

無料でついてきたり、

1万円以下の、小さな、コンピューター・スピーカー

というので、聴いておられる方々も、世界には、相当、多いです。

 

もっともっと、オーディオファイル的に、お聴きになる方々には、

”1万円位のDACと2~3万円以下の、アクティヴスピーカーなど

のセットアップで、

簡易な、リーズナブルな価格なPCオーディオ的な、

”セッティングもしている人もおりますし、

 

 

より、もっと、もっと、本格的に、

”PCオーディオに打ち込んでいる人もおるでしょう、

その場合は、

デスクの幅自体も、最低、1m20cm~1m60cm

以上の幅は、あるでしょうし、

スピーカーの後ろの、人から見て正面の壁からも、

20~40cmくらいは、離れているはずです。

人の耳からの距離も、

スピーカーから、50~60cmという、

ニアフィールド、

超・ニアフィールドですが、

デスクが大きく、壁から、相当スピーカーが離れていて、

周囲、360度、音響処理を、徹底的にしております人、などは、

相当、YouTube の、音質と音楽を、楽しめるはずです。

女性のオーディオ評論家や、

コラムニスト、趣味人

も、増えているここ昨今、

10万円以下(で、4万円位のDACと、6万円くらいのアクティヴ・スピーカーで、”PCオーディオは、完成です。あなたのPCにつなぐだけですし、今の日本では、中古でも、相当なものがそろいます。

若い人なら、24か月払いくらいで、組めば、毎月、5千円弱で、

夢のオーディオセットが組めます。

オーディオファイルの世界へ、踏み出すのも、

余生が、楽しくなるものです。

好きな音楽は、最高の音質で聞くもので、

感激の度合いが、3倍、10倍にもなります。

 

 

”あなたの好きな女性歌手が、目の前、1mくらいのところ

(スピーカとスピーカーの間)で

あたかも、あなたのために、歌っているかのごとくになります”

 

今日の、したの

一例の、ユーチューブの曲ですと、

オリジナルの良い録音(音源)、非常に良い録音です

 

録音場所の雰囲気、条件、建物や、その材質や、

スタジオの広さや、イメージ

 

響き、あるいは、その逆

 

特にこの録音の、

 

非常に、奥行きが、めちゃめちゃ、広いということ

(壁にほぼ、ぴったしつけているスピーカーの

セッティングでは、ほぼ、判断は難しいでしょう。

 

 

中でも、音の高さも、信じられないほど、非常に高いですし、

(カテドラルのような、きわめて天井も相当高いです)

 

幅も、相当あり、スピーカーの幅以上の音の幅があります。

 

 

音のクリアーさは、素晴らしく、

現代最高機材とケーブルや電源などで、

レコーディングしているのも、わかります。

 

先日も数回述べましたが、

 

今、世界では便利で、

 

TVで、大画面のTVで、

 

”Fire TVスティック”をつけて、

 

より、良い音で、YouTubeなどが、聴けますので、

 

ほとんどのTVは、光接続の、”ARC”

 

超最近の、少し中の上以上の、TVですと、

 

”eARC”か、”ARC"の、HDMI

 

TVの裏についておりますので、

 

業界が推している、

 

AVレシーバーや、

 

AVプリメインアンプ(別名、インテグレイテッドアンプ)

 

を使って、

 

2つから、

 

2.1~9.2のスピーカーセッティング

 

等の、

 

シアターシステムで、

 

お聴きの方も今ではたくさんおられるはずですし、

 

あの、昨日か? おとといも言及しました、

 

「今話題のサウンドバー」や、

 

SONYさんの、2機種の2価格が高いほうの、360度スピーカーなどなど、

 

で、

 

おききになるのも、簡単便利で、スマートな感じです。

 

オーディオを長くおやりになっている方でしたら、

 

TVの裏の、

 

”eARC”か、”ARC"のHDMI, でも, 

 

古いタイプの、光接続ARCでも、

 

に、

 

お手持ちや安価の、DACをおつなげになりますと、

 

そこから、アンプをつなげて、スピーカーや、

 

(アンプ付きの)パワードスピーカーや、

 

ヘッドフォーン(イヤーフォーン)

 

で、YouTubeを、お聴きになれば、

 

良い録音、

 

悪い録音、

 

まあまあの録音、

 

「えっつ、50年だい?、60年代の、

古い音源なのに、音が、一般より、いいとか?」

 

どうして、”リマスター版”だから、とか、

 

Youtuberの人が、神経を使って、

送る側で、相当、機材やソフトに、気を使っているから???

 

とか、

 

百通りも、何爆通りも、

 

音の良しあしの”メトリックス”的に、

 

無限の組み合わせで、違いが、判るようになります。

 

よって、

 

YouTube自体の、音源もよし、

 

YouTube の、会社の、

送り出し側の機材やケーブルやサーヴァーや、電源や、

全てのハードと、ソフトとが改善された???

 

りしたり、

 

してきますと、

 

Spotify, 

今最高?と言われている、Qubaz, 

Tidal,  Amazon Music, Apple Music, Pandora,

YouTube Music, iHeartRadio, TuneIn, SoundColud,

 

 

いろいろありますが、

 

そういうオンライン・音楽のサブスクや

 

ストリーマーサーヴィスの会社を、

 

YouTubeは、”オワコン”に持っていける、

 

可能性と将来性を、ひめています。

 

 

 

 

 

 

 

=======================

 

 

 

 

VOCES8: Pie Jesu by Gabriel Fauré

 

VOCES8 performs Gabriel Fauré's 'Pie Jesu' in the Gresham Centre, London. The arrangement is by the group's Artistic Director, Barnaby Smith. Audio available at https://orcd.co/end4pyk Sheet Music: https://edition-peters.com/product/vo... TEXT Pie Jesu Domine, Dona eis requiem. Pie Jesu Domine, Dona eis requiem sempiternam. TRANSLATION Pious Lord Jesus, Give them rest. Loving Lord Jesus, Give them everlasting rest.

SHOW LESS