外皮こそ脱炭素に“即効”、新発想のファサードを次々開発

山梨知彦氏(日建設計CDO)

菅原 由依子

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

ファサードの名手である、日建設計の山梨知彦チーフデザインオフィサー(CDO)は、

2030年以降に向けた挑戦を既に始めていた。

 

メディア初公開の

 

新型ルーバーなど、アイデアは尽きない。

 

 

(聞き手は菅原 由依子)

 

 

 

脱炭素時代において、建築のファサードはどれほど重要な役割を占めると思いますか?

 

 

 建築の脱炭素化には2つあって、1つは運用時のエネルギー抑制。

 

 

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)に近付けていく概念です。

 

もう1つが、

エンボディード・カーボン(資材調達から輸送、建設、改修、解体における二酸化炭素排出量)の抑制。

 

ある公表資料によると、省エネ性能の高いZEBは、実は外皮性能も良くなっている傾向が表れていました。

 

 

 日建設計では環境配慮ビルを設計するときに使う資料があります。

一次エネルギー削減効果の高い環境配慮技術を順に並べた表が描かれていて、そこで示された最も効果の高い項目が、「空気層をまとう外装計画による外部熱負荷の低減」です。

 

 

 設備の項目は、

例えば

エコキュートの採用など、

1つずつの効果は小さくても、積み重ねることができる。

それでも、脱炭素に即効性のある部分は、意外に外皮なのです。

 

 

 さらに言えば、大型ビルは外皮の貢献度合いが小さい。

小型ビルであるほど外装の役割は大きく、

外皮性能の高いビルをつくることが急務といえます。

これは非常に面白い傾向だと思っています。

山梨 知彦氏
日建設計 チーフデザインオフィサー 常務執行役員

山梨 知彦氏

 

 

1960年生まれ。84年東京芸術大学建築科卒業。東京大学修士課程を経て86年、日建設計に入社。2014年「NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)」で日本建築学会賞(作品)などを受賞

 

(写真:的野 弘路

 

外皮こそ脱炭素に“即効”、新発想のファサードを次々開発 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)