世界一安いガソリン価格

 

【日本】インフレ率たったの2%

 

安倍さんの暗殺事件と、

 

統一教会、糾弾、撲滅、一辺倒ですが、

 

アメリカでは、インフレ問題が、最大問題なわけです。

 

偏向/不公平、報道の日本メディアが、

 

自民党と、岸田政権を誉めたくないので、

 

比率的に、時間的に、強弱的に、

 

スペース的に、大きく取りたくないので、

 

家庭に一番密着している、

 

一例の、99.9%ガソリン輸入国の、日本の、

 

インフレ率の世界比較をしません。

 

要は、統一教会で、政権を責めておりますので、

 

その逆である、誉めたくないからです。

 

しかも、

 

(今、気が付きましたが)

 

私が下に、引用した、大手メディアの例でも、

 

このメディアは、

 

「一言も、日本は低い!」とか、

 

「日本は、頑張っている!」

 

て、どこにも、書きません。

 

今までは、アメリカの3倍の価格だった日本、

 

アメリカより安いと、「奇跡中の奇跡です」

 

偏向報道

 

 

不公平報道

 

 

グループの”反政府” 思考の典型

 

===================

日本の平均ガソリン価格は173.9円/ℓ(ただし40円/ℓの補助金あり)

資源エネルギー庁の6月20日のデータによると日本の平均燃料価格は

レギュラーガソリン 173.9円/ℓ
ハイオク:181.0円/ℓ
軽油:153.7円/ℓ

となっている。高い! 
しかし、これでも国からの補助金が石油元売りに出ているのだ。6月16日からは過去最高となる41.4円/ℓの補助金が出ている。23日からは補助金額は40,5円/ℓになっている。
つまり、この補助金がなかったらレギュラーガソリン価格は214.4円/ℓになっていたわけだ。

では、海外のガソリン価格はどうなっているのだろうか?
EIA(US Energy Information Administration)のデータによると、現在の全米ガソリン価格の平均値は
1ガロン=5.006ドル
1ガロンは3.785412ℓだから、おおよそ3.8ℓと考えればいい。
1ガロン=5.006ドルは
1.322ドル/ℓ
となる。
1ドル=135円と考えると

178.5円/ℓとなるわけだ。ほぼ補助金アリの日本と同価格だ。アメリカのガソリンには連邦税と州税が含まれている。連邦税は1ガロンあたり18.3セントである。

今年の年初は1ガロン=3.281ドルだったから、半年で1.5倍になったわけだ。アメリカの場合は1ガロン=4ドルを超えると景気に悪影響が出始めるというから、現在のガソリン価格はすでに警戒値を超えているわけだ。

 

 

アメリカ
ガソリン:178.5円/ℓ
軽油:203.9円/ℓ

 

 

イギリス
ガソリン:311.2円/ℓ
(2.176€/ℓ)
軽油:324.6円/ℓ(2.270€/ℓ)

 

 

フランス
ガソリン:298.2円/ℓ
(2.085€/ℓ)
軽油:305.2円/ℓ(2.134€/ℓ)

 

 

 

 

ドイツ
ガソリン:270.7円/ℓ
(1.893€/ℓ)
軽油:293.7円/ℓ(2.054€/ℓ)

 

 

 

イタリア
ガソリン:294.4円/ℓ(2.059€/ℓ)
軽油:289.7円/ℓ(2.026€/ℓ)
となっていて、200円/ℓどころか300円/ℓ超えの国もある。

 

 

 

 

北欧のフィンランドは
フィンランド
ガソリン:362.2円/ℓ
(2.533€/ℓ)
軽油:349.3円/ℓ(2.443€/ℓ)

 

 

 

 

東欧のブルガリアは
ブルガリア
ガソリン:241.5円/ℓ
(1.689€/ℓ)
軽油:248.7円/ℓ(1.739€/ℓ)
となっている。

 

 

 

 

現在戦争中のウクライナとロシアは

ウクライナ
ガソリン:233.5円/ℓ
(1.633€/ℓ)
軽油:260.1円/ℓ(1.820€/ℓ)

 

 

 

 

では、中国はどうだろう?
中国のガソリン価格は
9.999RMB/ℓ
軽油は9.029RMB/ℓ
1人民元(RMB)=20.18円で換算すると

中国
ガソリン:201.8円/ℓ
軽油:184.2円/ℓ

ガソリンが高い! 世界のガソリン価格はもっと高い! いくらか 日米中、欧州各国比較 | Motor-Fan[モーターファン]

==================================

【英国】インフレ率、7月は10.1% 過去40年超で初の2桁台

NNA

写真:NNA

 英政府統計局(ONS)は17日、7月の消費者物価指数(CPI、2015年=100)が122.5ポイントとなり、前年同月比10.1%上昇したと発表した。エネルギーや食品価格の高騰を背景に、6月の9.4%から伸びが加速。上昇幅は市場予測を上回り、1982年2月以降で初めて2桁台に達した。  住宅・水道・電気・ガス・その他燃料は20%上昇し、最大の押し上げ要因となった。運輸は14.8%、食品・非アルコール飲料は12.6%それぞれ値上がりした。外食・ホテルは8.9%伸び、娯楽・文化は5.6%のプラス。家具・住宅設備は10.1%上がった。  価格変動の激しいエネルギー・食品・アルコール飲料・たばこを除いたコアインフレ率は6.2%と、前月の5.8%から加速した。  住宅所有者の住宅関連コストを含む物価指標「CPIH」の上昇率は8.8%。カウンシルタックス(住民税)などを含み、年金や賃金交渉で参考にされる小売物価指数(RPI)は12.3%伸びた。ONSがRPIに代わる新指標として試験的に導入している「RPIX」は12.3%上昇した。  CPIは前月比では0.6%上昇。食品・非アルコール飲料は2.2%伸び、運輸は1.7%上がった。外食・ホテルは0.9%、住宅・水道・電気・ガス・その他燃料は0.5%それぞれ値上がりした。半面、衣料品・履物は1.6%下落した

 

 

【英国】インフレ率、7月は10.1% 過去40年超で初の2桁台(NNA) - Yahoo!ニュース