私事で、大変申し上げございませんが、
未だに、忘れませんが、髪の毛に関して、2度あります。
最初は、へヤードライヤーと、当時の整髪料を使って、
”7・3”(とうじ、ケネディーカットとも言われました}
使用したら、呼び出されました、
2度目は、
ロングヘヤ―にしたときも、注意されました。
髪の毛以外では、”ロックをやっているとか”
制服指定の、白いシャツや、パンツ(ズボン)が、
ドライクリーニング屋で、
シャツは、ヘヴィー・スターチ(強力な糊付け)
と、強いアイロンで、クリース(パンツの線)
を、常につけてもらていたら、
「極度すぎる!」とも、言われたこともあります。
まあ、「今となっては、なつかしいだけですがーーーー」
l
l
l
l
女子の、ポニーテールが、いけないなんて言う学校は、
「吉野の、”く*”」
としか、言いようが、ありません。ね~~~~~~
==================================
“まゆ毛整えた”女子中学生「3日間の別室登校」…“行き過ぎた指導”の声
All Nippon NewsNetwork(ANN)
福岡県内の公立中学校に通う、3年生の女子生徒(14)は、こう話します。 別室登校を受けた女子生徒:「自分は別に、そんな目立ったことはしていないし、普通なので。校則で注意された時は、なんかどんよりします」 4月に行われた頭髪検査の際、まゆを整えていることに対して指導を受け、その後、3日間の別室登校が課せられたといいます。 別室登校を受けた女子生徒:「自分がまゆ毛をそって、悪かったことの反省を書いて。自習の課題があり、それを書いたりとかです」 女子生徒の通う中学校は、まゆ毛・眉間の毛を切ったりそったりすることを禁止しているといいますが、まゆ毛の周辺を整えただけのように見えます。 またある日、ポニーテールで登校した女子生徒。すると、「はねた髪が後ろの人の目に入る危険がある」と指導を受けたといいます。 こうした学校の現状に、市議会では「行き過ぎた指導ではないか」と指摘が出ています。 福岡・久留米市 金子むつみ市議:「まゆ毛をそろえて、何がいけないのか。しかも、教室に入れず、別室での指導です。別室に入れば、まゆ毛が生えてくるのか。このまゆ毛の校則が、合理的範囲には当たらないと思いますが、見解を伺います」 福岡・久留米市 秦美樹教育部長:「発達段階の子どもたちがまゆや髪型ばかりに気を取られ、肝心の学習や生活がおろそかになることを、心配したものではなかろうかと思います」 教育委員会は取材に対し、「個別事案への回答は差し控える」としたうえで、一般論として、校則については「今後も、積極的な見直しを進めたい」と回答しました。 校則問題に詳しい弁護士は、次のように話します。
後藤富和弁護士:
「教師は誤解してはならないのは、生徒のためにやっているという意識があると思うんですが。生徒を委縮させて、生徒の自由を奪う。そういう効果になっているということを、教師は気付かなければいけない」
(「グッド!モーニング」2022年7月14日放送分より)
テレビ朝日
“まゆ毛整えた”女子中学生「3日間の別室登校」…“行き過ぎた指導”の声(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース