低い山だから」…増える登山遭難 コロナ下の屋外レジャーに落とし穴

西日本新聞

宝満山(福岡県)の登山口には遭難への注意を呼びかける看板が設置されている

 

 

 

 新型コロナウイルスの感染拡大で屋外レジャーの人気が高まる中、九州で登山客の遭難事案が増えている。

九州7県では、

2019年までの4年間は140件台で推移していたが、

新型コロナが広がり始めた20年は177件に増加。

 

山中で道に迷ったり、

 

滑落して動けなくなったりするケースがあり、

 

低い山での遭難も目立つ。

 

 

行楽シーズンに入り、警察は注意を呼びかけている。

  警察庁によると、20年に全国で発生した山岳遭難は2294件で、

死者・行方不明者は278人に上る。

 

原因は、

 

自分の位置が分からなくなる「道迷い」が最多の44%で、

 

悪天候や不注意による「滑落」が16%だった。

 

  全国的には遭難件数は前年より減ったが、

九州では福岡、佐賀、熊本、大分、鹿児島の5県で増加。

 

特に福岡県は11件増の44件となり過去10年で最も多く、4人が亡くなった。

  同県は、太宰府市周辺の宝満山(829メートル)など標高が低く、

人気の山が多いのが特徴。

4月11日夜には、福岡市などにまたがる

三日月山(272メートル)を登山中だった10代の男性が「道に迷って下りられなくなった」と119番。

消防隊が発見し、幸い無事に下山できた。

 

「低い山だから」…増える登山遭難 コロナ下の屋外レジャーに落とし穴(西日本新聞) - Yahoo!ニュース