悲劇の最中に、”金儲けの”
今から、公共でいうのは、”はしたないので”
控えるべきですが、ーーーー???
日本の、大手、土木会社、大手ゼネコン、全てのインフラ関連、水道局
などなど、今から準備し、、
ウクライナ語の従業員(通訳も雇い)
小さな事務所を、、例えば、ポーランドの、ウクライナ国境沿いの街に、、
リヴィウなどとの交通の便の良いところに、
仮の、事業所でも、今から、開設しておくべきです。
向こう、30年、
(いつ終結するかは、神のみぞ知る段階ですが、4/18/2022,今日の段階で、)
最低でも、
80~100兆円以上の、復興/再生の大事業になります。
(来年再来年まで延びれば、150兆円規模にもなるでしょう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦後復興で、(難しいところですが)
形は何位であれ、総額で、最低でも、
EUから 約、20兆円、
アメリカ、8兆円、
そして、Nipponにも、
義務(ほぼ、強制的、人道的、常識的にも、)
最低でも、
ありとあらゆる形で、
2~4兆円の、援助、(????)
類が、振り分けられるでしょう。
===============================
ウクライナ大統領、IMF専務理事と「戦後復興」巡り協議
[ワシントン 17日 ロイター]
- ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事と電話会談し、ウクライナの金融安定確保や「戦後復興への準備」について話し合ったとツイッターへの投稿で明らかにした。
【動画】ウクライナ軍、マリウポリの「降伏期限」後もロシア軍に抵抗
その上で「われわれには明確な計画があり、見通しも描けている。IMFとウクライナの協力が今後も有意義であり続けると確信している」と述べた。 ウクライナのシュミハリ首相はこれより先、ワシントンで今週開かれるIMFと世界銀行の会合に出席し、さらなる金融支援を要請する考えを示している。
ウクライナ大統領、IMF専務理事と「戦後復興」巡り協議(ロイター) - Yahoo!ニュース