ドイツの、ま、日本の、NHKみたいな放送局の、2019年の、

 

素晴らしいドキュメンタリーです。

 

 

いまだに、80年前の、ソヴィエトや、ナチスや、などと同じことをしているのが、

 

 

プーチンの、世界です。

 

100年以上の、こういうロシア/ソ連の歴史の中で、

 

 

プーチンも、教育され、

 

洗脳されたメンタリティーが、

 

今日の、ウクライナ進行、敷いては、

 

 

大・ソ連の復活=ロシア帝国の再現

 

の、

 

ほんの一つが、

 

2008年の、ジョージア侵略であり、

 

2014年の、クリミア併合

 

と、ルガンスク & ドネツク(ドンバス地域)の、割譲/侵攻

 

なわけですが、

 

理想は、バルト三国のみならず、中欧や東欧や、中央アジア

 

などの国々も、元通りにしたいわけですが、

 

ま、それらは、100% 

 

不可能ですし、、

 

ウクライナ、(悲しいかな、今回は、クリミアはそのまま、でしょうが?)

 

の、何も、割譲できないで、終わるわけです。

 

下のヴィデオの、”コピペ”は、

 

できませんでしたが、

 

YouTube

 

を、訪問して、是非、ご覧ください。

 

これに似た報告は、私は、10年以上前から知っておりましたが、

 

偶然にも、今日、良い動画を発見できましたので

 

ここで、日本の、(もし興味が、おありなら)

 

皆様に、ご紹介いたします、ドキュメンタリー動画です。

 

 

 

 

 

Russia: A small town clings to its Soviet past | DW Documentary

 

The citizens of the provincial Russian town of Yelnya cling to their heroic Soviet past. It was here where the Red Army pushed back Hitler’s troops for the first time in 1941. This documentary from 2019 shows the continued pride in the military that is encouraged from early childhood. Before the invasion of Ukraine in February 2022, parts of the Russian army were concentrated in Yelnya. But even before that, the place was closely linked with the military. For years, annual rituals commemorating the "Great Patriotic War" have been held. Yelnya has remained economically marginalized ever since the Soviet Union collapsed and young people here have few prospects. Children in Yelnya are raised to become good patriots. Starting at kindergarten age, they march to songs whose meaning they can hardly grasp. In his documentary, Dmitry Bogolyubov explores how in recent years, the memory of the war victims has been increasingly overshadowed by all-encompassing militarization of society and anti-Western slogans. [This documentary was originally released in 2019.] #documentary #dwdocumentary ______ DW Documentary gives you knowledge beyond the headlines. Watch top documentaries from German broadcasters and international production companies. Meet intriguing people, travel to distant lands, get a look behind the complexities of daily life and build a deeper understanding of current affairs and global events. Subscribe and explore the world around you with DW Documentary. Subscribe to: ⮞ DW Documentary (English): https://www.youtube.com/dwdocumentary ⮞ DW Documental (Spanish): https://www.youtube.com/dwdocumental ⮞ DW Documentary وثائقية دي دبليو (Arabic): https://www.youtube.com/dwdocarabia ⮞ DW Doku (German): https://www.youtube.com/dwdoku ⮞ DW Documentary हिन्दी (Hindi): https://www.youtube.com/dwdochindi For more visit: http://www.dw.com/en/tv/docfilm/s-3610 Follow DW Documentary on Instagram: https://www.instagram.com/dwdocumentary/ Follow DW Documental on Facebook: https://www.facebook.com/dwdocumental We kindly ask viewers to read and stick to the DW netiquette policy on our channel: https://p.dw.com/p/MF1G

SHOW LESS

 

 

 

 

 

 

 

==================================

 

ナチスに酷似する「プーチン親衛隊」、内部崩壊は間近

JBpress

スタジアムに支持者20万人を集めて行われたクリミア併合8周年の記念イベント(3月18日、写真:ロイター/アフロ)

 

 

 

 

 プーチン戦争指導部が迷走の度合いを深めているようです。  私が「敗戦」を前提にプーチン(政権)の末路について具体的に記したのは、3月16日公開の本連載

 

 

(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69294)でしたが、この頃はまだ畏友・佐藤優など「今回はロシアが軍事的に勝利」との予測が出ており、筆者として公開には一定の勇気が必要でした。  その風向きが変わり始めたのは3月18日でした。  米中首脳電話会談、そして翌週ジョー・バイデン米大統領がポーランドに飛び、23日にはロシア大統領特別代表を務める新興財閥のチュバイス氏の亡命が明らかになったあたりには敗色は隠しようもなくなりました。  開戦から1か月目の翌3月24日には「キーウ(キエフ)占領電撃戦失敗」によるロシアの「実質的敗北」は、グローバルには衆目の一致するところとなります。  2022年4月、いまやプーチン「大本営発表」を鵜呑みにするのはロシア国内の情報受け身層に限られています。  しかし、問題はそうした受け身層が(様々な理由で)決して少なくない点で、ロシア国内はまだ「翼賛勢力」が幅を利かせている現実があるようです。  戦争を支持して調子に乗る「八紘一宇好き」は、いつの時代、どこの国にも出現する。  それでも富豪の高官チュバイスに限らず、比較的経済状況に余裕のあるロシア市民が近隣諸国に脱出し始めれば、一般大衆もざわつき始めるものです。  敗色が濃厚となったロシア戦争指導部でプーチンが「孤立」しつつあるとか、出身母体である旧KGB「鉄の結束」のはずが・・・とか

 

 

 

 

(https://www.asahi.com/articles/ASQ306J2XQ30UHBI02V.html)的外れな日本語見出しも目にするようになしました。  あるいはKGBの後身である連邦保安局FSB「クーデターか?」(https://www.jiji.com/jc/article? k=2022032900687&g=int)といった報道も見られ、ロシア戦争指導部は混迷の度合いを深めている。これは間違いないでしょう。  

 

 

まあ、そもそも本当に「鉄の結束」があったなら、あんな凄まじいスターリン大粛清など、起きるわけがありません。  

 

 

一寸先は闇というソ連~ロシアの国情が恐怖政治体制を維持しているとみるべきです。  亡命したロシアスパイを執拗に暗殺する、あれがどう「鉄の団結」なのか?   

 

 

冷戦期「007映画」の記憶でも引き摺っているのではないかと疑いたくなります

 

 

 

実際、既にここ10年、ロシアに「鉄の結束」など存在せず、かつてナチスが独裁体制を作り上げたのとそっくりの「暴力装置の多重構造」が存在します。  しかし、どうも日本語の解説ではその種の記載を見かけません。  そこで今回は40万人規模まで膨れ上がっているプーチンの私兵「ロシア国家親衛隊」など、ロシア暴力装置の構造を概観してみましょう。

 

 

 

 ■ 大統領直属の「国営の私兵」  2016年4月5日、ウラジーミル・プーチンは一通の「ロシア連邦大統領令」に署名します。  これによって成立したのが「ロシア国家親衛隊」グヴァルディアでした。  英語の組織名を直訳すれば「Service of the Troops of the National Guard of the Russian Federation(ロシア連邦国立保安軍)」とでもなるでしょうか。グヴァルディアは「ガード」ボディガードです。  このグヴァルディア、本質は大統領に直属する「親衛隊」で、ロシア国軍とは独立した武力、いわば「プーチン個人のボディガード」「大統領の私兵」として「保安」「警護」「諜報」さらには「工作」「暗殺」などの任務に当たる武力、軍事力です。  トップには、文字通りプーチン長年のボディガードで柔道の仲間でもある、ヴィクトール・ゾロトフが就任しています。  このゾロトフという人物は、なかなか複雑怪奇なので、別途ご紹介の機会があればと思います。  端的に言えば「錠前工」を振り出しに職歴が始まるノンキャリ、完全叩き上げの「プーチン舎弟」。  プーチンは完全に信頼のおける舎弟を直属軍のトップとして将官に据え、既存勢力のクーデターに対しても「プーチン個人の軍隊」で十分圧殺できるよう、武力体制を固めている。  それが2016年4月ということになる。鉄の結束などちゃんちゃらおかしい。誰も信用できない相互監視の恐怖政治がソ連以来105年続くのがロシアの残念な実態です

 

 

 

 

「結束」など存在するなら、こんな「私兵」を作る必要はない。  当初は2000とか3万といった人数であった「プーチン私兵」の「国家親衛隊」グヴァルディアは、いまや40万軍勢に膨れ上がっていると言われます。  これはつまりウクライナ国軍の2倍ほどにあたり、それが「プーチン個人」に直属する一種の「国が抱える民兵」として工作している。  それ以外にロシア国軍90万があるのだから、プーチンとしてはウクライナ侵攻、キーウ占領など朝飯前、と高を括った。無理ない話かもしれません。  3月18日、スタジアムに20万人を集めて行われた「クリミア併合8周年記念祭」も、ことによると「国家親衛隊」隊員や、その家族などからメンバーを選び、決してプーチンを狙撃しない数万の群衆を集めて執り行われた示威行為と見ることができそうです。  このように考えるとき、真っ先に思い出されるのが、ナチスドイツの独裁者アドルフ・ヒトラー個人に忠誠を誓うナチス「親衛隊」SSです。  また、親衛隊を核としてヒトラーに忠誠を誓うナチス党員を40万人以上集めて行われた「ニュルンベルク党大会」です。  ナチスが創始したマスゲームなどのイベントは、戦後もソビエト連邦、中国、また北朝鮮などに継承されていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 ■ スターリンからナチスへ退行 なりふり構わないプーチンの「暴力装置」  1933年、ナチスドイツが政権を奪うに当たっては、南部バイエルン経済界の支援などと並んで、ナチス初期から体を賭けて武力行使してきた「ナチス突撃隊SA(1921-45)」が大きな戦功を挙げました。  しかしいったん権力を掌握してしまうと、ヒトラーを「おい、アドルフ」とファーストネームで呼べるような「大物」は邪魔になります。  翌1934年「長いナイフの夜」と呼ばれるクーデターで「突撃隊長」エルンスト・レームらは「国家反逆罪」容疑で射殺されてしまいました。  この粛清を実行したのが、元はアドルフ・ヒトラー個人の身辺警護からスタートした「ナチス親衛隊SS」(1925-45)で、古株の突撃隊は解体再編され、親衛隊の指揮下に置かれて骨抜きにされます

 

 

 

 

 

これとよく似た状況が、プーチン独裁体制下のロシアで、過去10年来起きていることに注意する必要があります。  ソ連が崩壊すると、悪名高いKGBは「解体」ではなく、あろうことか「再編強化」されてロシア連邦保安庁FSBに格上げされてしまいます。  スターリン時代、大粛清を実行したラヴレンチ―・べリア率いる内務人民委員部NKVDは、自らが「警護」しているはずの「要人」がスターリンの邪魔になると、突然「反革命分子」として銃口を向ける厄介な秘密警察・暗殺部隊となりました。  フルシチョフらの画策で解体、縮小されてできたのが、1委員会規模のKGBでした。  それが再び省庁のレベルに格上げ、拡大され、35万人規模を擁する諜報機関~秘密警察となったのがFSB、つまりKGBが増強化して権力装置となったのがロシア連邦保安庁という出自に注目する必要があります。  このFSB第4代長官を1998年7月~99年8月まで務めたのがプーチンにほかならず、FSB長官からプーチンがシフトしたのが、ボリス・エリツィン大統領の指名によるロシア連邦第1副首相→首相代行(8月9日)→首相(8月16日)→エリツィンの引退で大統領代行(12月31日)→大統領選挙で過半数の支持を集め大統領当選(2000年3月26日)。  ほんの1年半前までは大統領府の副長官に過ぎなかったプーチンが、あっという間に政権中枢に躍り出、微妙な選挙を瞬間沸騰で制して権力掌握という経緯は、出身母体である秘密警察の全面的なバックアップあってのことでした。  プーチン「首相」が大衆人気を集めるのに成功したのは1999年10月~2000年2月にかけて集中的に行われた第2次チェチェン紛争での「勝利」によるもので、ロシア世論はプーチン支持に沸騰。  史上最悪と言われる徹底した軍事攻撃で無人の焼け跡と化したチェチェンの首都「グロズヌイ」にロシア軍は「凱旋」。  こうした「劇場戦争」を背景にプーチンはロシア連邦の権力を掌握し、ロシア版「戦後高度成長」を演出、経済の立て直しをアピールします。  しかし、一度権力を握れば、トップにとっては以前からの「同僚」は邪魔になります。  「旧KGB」などロシアの治安・保安・国防関係者は「シロヴィキ」と呼ばれますが、これはソ連崩壊後のロシア初期、エリツィン大統領が政敵に対抗するため旧諜報関係者を登用、FSBなどを強化し、新興財閥などと結託して勢力化したものです

 

 

 

 

 

 

そこで担がれたナンバー・ワンがプーチンであって、FSBやシロヴィキ、新興財閥側にとって当初のプーチンは、仮に邪魔になれば挿げ替えるだけの首に過ぎず、事実、プーチン政権の長期化に伴い、様々な粛清や暗殺が続いたのは周知の通り。  プーチンを担ぐ側の実質「オーナー」だった新興財閥オリガルヒの巨頭、ボリス・ベレゾフスキーは「長いナイフの夜」同様の難に見舞われかけ2001年に英国亡命、最終的には2013年に「自殺」したとされますが、幾度もテロリストに命を狙われました。  こうした様々な不安定要素を払拭し、スターリンの秘密警察・べリア機関NKVDより退行したナチスのSSを彷彿させる実質「プーチン私兵」として組織されたのが2016年の「ロシア連邦親衛隊」。  鉄の団結なぞ最初からあるわけがないのです。  「親衛隊」グヴァルディアのトップ、ヴィクトール・ゾロトフは「プーチンにとってのヒムラー」と言うべき「片腕」。  これに対して、プーチンの後任で連邦保安庁FSBトップに就いたニコライ・パトルシェフや、さらにその後任で現在もFSBを率いるアレクサンドル・ボルトニコフらはプーチンと同世代で、それなりの折り合いをつけ、もっぱら「同じ舟に乗っている」人たち。  ナチスで言えば「突撃隊SA」以来の「同志」ではありますが、いつヒトラーにとっての「エルンスト・レーム」同様「長いナイフの夜」の牙にかけられるか、知れたものでないのも事実です。  これに対して、若いFSBエージェントたちは優秀なスパイですから、今後この勝算のない戦争が長引けばロシア社会経済がどのようなダメージを被るか、一番よく分っており、プーチン排除を考えるのは当然のこと。  プーチンは権力母胎のKGB-FSBを解体再編、さらに強化して軍隊化し、スターリン粛清のべリア機関よりも悪質な、ホロコーストのナチス親衛隊の21世紀版を己を警護する武力として身にまとっているわけです。  かつてのナチスが「ドイツ国軍」⇔「ナチス突撃隊SA」⇔「ヒトラー親衛隊SS」という、暴力の三すくみ構造であったのと同様、現在のロシアは「ロシア国軍」⇔「連邦保安庁FSB」⇔「プーチン親衛隊グヴァルディア」という武力の三すくみ構造の上に、プーチン政権は成り立っている。  ですから、もしもこのプーチン私兵である「はず」の「グヴァルディア」内から反逆や暗殺が出てくれば、それより先にプーチンを守る盾は存在しない。  この点も指摘しておくべきでしょう。  人は他者を批判するとき、期せずして己を語るものです。  プーチンがゼレンスキー政権を「ネオナチ」と呼ぶのは、ネオでなく本物のナチスを手本に、ホロコースト/ジェノサイドも厭わない武装勢力を濫造した己の姿を映しているように見えます。  「プーチンのヒムラー」ゾロトフ・グヴァルディア隊長の実像など、今回端折った論点については、別途検討したいと思います。

伊東 乾

 

 

ナチスに酷似する「プーチン親衛隊」、内部崩壊は間近(JBpress) - Yahoo!ニュース