世界最低なほどの、”恥”

 

日本の管理体制!

 

徹底的に、”どうして起こったのか?”

 

というを追求するべきで、

 

2度と、絶対に、あってはならないことです。

 

簡単なことです

 

「通常より、長い距離だから、---では、すみません!」

 

 

 

 

 

 

 

===============================

 

東京マラソン「上野3丁目の失態」 キプチョゲら正規コース走らずゴール 白バイがコース間違える

 

 

スポーツ報知

1位でゴールするエリウド・キプチョゲ(代表撮影)

 

 

 

◆東京マラソン(6日、東京都庁スタート~東京駅前ゴール=42・195キロ)

  男子は、2018年のベルリンで2時間1分39秒の世界記録を出し、2019年には非公認ながら2時間の壁を破った(1時間59分40秒)エリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間2分40秒で優勝した。2017年の東京マラソンでウィルソン・キプサング(ケニア)がマークした2時間3分58秒の日本国内開催の最高記録を超えた。衰え知らずの37歳はマラソン16戦14勝となった。  日本記録(2時間4分56秒)保持者の鈴木健吾(富士通)が2時間5分28秒好記録で日本人トップで4位でゴールした。  女子は、世界記録(2時間14分4秒)保持者のブリジット・コスゲイ(ケニア)が2時間16分2秒で優勝。日本歴代4位(2時間20分29秒)の一山麻緒(ワコール)が2時間21分2秒で日本人トップの6位でゴールした。  昨年12月に結婚したことを発表した鈴木と一山がともに日本人トップとなり、その合計タイムは4時間26分30秒。ケニア人夫妻が持つギネス世界記録(4時間27分05秒)を超え「世界最強マラソン夫妻」となった。  多くの好記録が誕生した裏で、大会運営では重大なミスが発生した。  今回から新コースとなった約10・6キロの上野広小路の折り返し地点。その手前約150メートルの「上野3丁目」のY字路。本来のコースは右を走る。折り返し地点を回れない大型の中継車は左に進路を取り、次の交差点で右折、その後、再び、右折でコースに戻る。その中継車につられて白バイが誤って進入。次の交差点を右折した後、左折すれば正規コースに戻るが、さらに白バイは中継車につられて右折。そこで、ようやく間違いに気づき、正規コースに戻った。先導の白バイについていったランナーは、キプチョゲらペースメーカーを含めて外国人選手の8人。9人目以降の選手は正規コースを走ったが、キプチョゲらは結局、一部、正規コースを走らずにゴールしたことになる。ただ、誤ったコースは遠回りをして距離を走っており、記録が取り消されることはない見込み。  キプチョゲらは、長い距離を走った上、さらにスピードを急に落として、急に上げるという無駄な体力を消耗。10~20秒のタイムロスになったと見込まれる。  2年ぶりに開催された今年の東京マラソン。大会運営サイドにとって痛恨すぎる「上野3丁目の失態」となった。  それでも、キプチョゲはインタビューの冒頭「日本の皆さま、ファンの皆さま、ありがとうございます。平和のためにも走りたいと思います」とコメント。世界最高の競技力だけではなく、高い人間性を示した。

報知新聞社

 

 

東京マラソン「上野3丁目の失態」 キプチョゲら正規コース走らずゴール 白バイがコース間違える(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース