海運大手3社、過去最高益を更新 4~12月期

産経新聞

海運大手3社の令和3年4~12月期連結決算が3日に出そろい、日本郵船商船三井川崎汽船とも最終利益が同期として過去最高を更新した。新型コロナウイルス禍に伴う物流の逼迫(ひっぱく)が依然として続いており、コンテナ船運賃の高騰が利益を押し上げている。 

 

 

最終利益は、

 

日本郵船が前年同期と比べて13・2倍の6922億円

 

商船三井が7・5倍の4871億円

 

川崎汽船が6・6倍の4233億円となった。 

 

特に3社が出資しているコンテナ船運航会社のオーシャン・ネットワーク・エクスプレスの持ち分法投資利益が各社とも大きく数字を引き上げた。 

 

コロナ禍が海運に与えている影響をめぐっては、巣ごもり関連品の輸送需要急拡大に加え、港湾や内陸で物流関係の作業員が感染などにより出勤できなくなるケースが続出。陸上への荷揚げや内陸部への輸送が滞り、コンテナ不足なども生じて世界的な物流の渋滞を引き起こしている。 日本郵船の丸山徹執行役員は3日のオンライン記者会見で「運賃上昇は物流コストを上昇させる」とし、コンテナの効率的な運用など、改善に向けた取り組みを進めていることを説明。ただ、「正常化には一定の時間がかかりそう」との見通しを示した。 運賃の高止まりを受け、3社とも4年3月期連結決算の最終利益予想を上方修正し、日本郵船は9300億円▽商船三井が6300億円▽川崎汽船が5200億円-とした。(福田涼太郎

 

海運大手3社、過去最高益を更新 4~12月期(産経新聞) - Yahoo!ニュース