55年以上もの、

 

反対運動や

 

妨害などのため、

 

それぞれの時期や、

 

見込まれた売り上げの達成が、

 

相当遅れ、数十兆円の莫大な損失をしました。

民主主義などを理由に、

 

少数派の人たちのために

 

国家に損失を与えるなどのことが起こりかねませんので、

 

国家の未来の利益のためと、国が前進するために、

 

法制度の改革が、必要です。

 

 

 

================================

 

 

成田空港の滑走路延伸が本格化、22年秋に東関道切り回しへ

谷川 博

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

成田空港の機能強化を目指す成田国際空港会社(NAA)は2022年秋ごろ、B滑走路の延伸に向けた準備工事を始める。新設するC滑走路では、23年度に準備工事に着手する。NAAが21年12月23日に計画概要を公表した。

成田空港の機能強化の概要(資料:成田国際空港会社)

成田空港の機能強化の概要(資料:成田国際空港会社)

[画像のクリックで拡大表示]

 機能強化は、年間の発着容量を現在の30万回から50万回に増やすため、空港の敷地(面積1198ha)を1099ha拡張。B滑走路(延長2500m、幅員60m)を北側に1000m延伸し、C滑走路(延長3500m、幅員45m)と誘導路(延長7471m、幅員23m)を新たに建設する。いずれも28年度末までに整備を終える予定だ。

 NAAは19年11月、航空法に基づく空港等変更許可を国土交通相に申請。20年1月に許可を得た。その後、滑走路や誘導路の建設予定地で埋蔵文化財など各種調査を進めながら、整備計画の具体的な内容を検討してきた。

B滑走路の延伸のイメージ(資料:成田国際空港会社)

B滑走路の延伸のイメージ(資料:成田国際空港会社)

[画像のクリックで拡大表示]

C滑走路の新設のイメージ(資料:成田国際空港会社)

C滑走路の新設のイメージ(資料:成田国際空港会社)

[画像のクリックで拡大表示]

 計画概要によると、B滑走路の延伸では、用地造成(切り土約120万m3、盛り土約330万m3)を行う他、排水施設(開きょ約6km。暗きょ約1.5km)を整備。3カ所に調整池(計約20万m3)を設ける。

 B滑走路の延伸部は、現在の北端の標高41mに合わせて平たんに整備。東西両側に防音堤を設ける。滑走路に続くよう北側に進入灯(延長900m)を設置。進入灯は、調整池や県道、市道と交差するため、一部を橋梁形式(同約570m)にする。

B滑走路と進入灯の縦断図(資料:成田国際空港会社)

B滑走路と進入灯の縦断図(資料:成田国際空港会社)

[画像のクリックで拡大表示

 

 

成田空港の滑走路延伸が本格化、22年秋に東関道切り回しへ | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)