ガッツ(肝っ玉)がある国、リトアニア!

 

 

リトアニア、がんばれ!!!

 

「フレッツ!フレッツ!---リトアニア!」

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

話は、大昔に戻り、プライベートですが、

 

私の遍歴の中で、

 

私に縁があったのは、

 

スラブ系(旧ソヴィエト諸国の中で)の中で

 

最初のデートした国が、リトアニア女性でした。

 

アメリカでは、超・超・奇跡的な

 

いや、世界でも、北欧や、ドイツ北部以外、

 

超・超・珍しい、大人でも、ナチュラルなブロンドでした。

(赤ちゃんから、4歳や、8歳くらいまでの、幼少期には、ブロンドの人は中部・北部欧州では、

珍しくありませんがーーーーー大人のブロンドの、アメリカや、北部でない欧州では、皆(99%)、脱色ブロンドです、へヤーサロンや、お金のかけ方で、自然に見えたり、ちゃちに見えたり、その差は、それこそ、千差万別で、

まして、自然に見える脱色ができる日本におけるへヤーサロンは、まれなので、

日本在住のブロンドさんは、非常に、困っているわけです。最低でも、、2段階のトーン、

できれば、3段階~4段階違うトーンの脱色をやると、自然のナチュラルブロンドに見えてきます、)

 

 

 

 

=================================

 

中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体

現代ビジネス

ソ連崩壊の過程でも、もっとも早く独立

Photo by GettyImages

 

 

 

 人口約280万人のヨーロッパの小国が大国・中国相手に大立ち回りを演じて、世界の注目を集めている。その国はバルト三国のひとつ、リトアニア。かつてはちょうど30年前に消滅したソ連邦の構成国のひとつで、現在はEU加盟国だ。日本との関係で言えば、第二次世界大戦中にこの地に赴任していた日本人外交官・杉原千畝氏がユダヤ人に発給した「命のビザ」が有名である。

 

 

【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった!  

 

 

 

リトアニアが中国に決闘の手袋を叩きつけたのは今年5月のこと。

 

議会が中国の新疆ウイグル自治区での人権問題について

「ジェノサイド(大量虐殺)である」と決議した。

 

さらに中国が中・東欧で進める経済構想圏から離脱した。  

 

さらに中国を苛立たせたのは、台湾と急接近していることだ。

 

2021年7月には台湾がリトアニアに事実上の大使館に相当する機関を設置することを発表、

リトアニアも台湾に同様の機関を置くと発表した。

 

 

蔡英文総統が就任して以来、

ここ5年間で

台湾は中国の戦狼外交によって

7ヵ国との外交関係を失っていた。

 

そこでいきなりリトアニアだ。

台湾がヨーロッパに代表機関を置くのは18年ぶりという。蔡総統の右腕である陳建仁・前副総統はリトアニアを訪問して「リトアニアは自由と民主主義の先駆者だ」と称賛したという。  

 

もちろん中国も反発を強めている。まずは駐リトアニア大使を召還し、中国にあるリトアニア大使館の名称を変更して外交上の「格下げ」にしたという。

さらに12月21日のロイター電によれば、多国籍企業に対してリトアニアとの関係を絶たなければ中国市場から閉め出すと圧力を掛けているという。  

 

 

リトアニアがこれほど中国と対決姿勢をとるのは、中国がロシアと接近していることの警戒感がある、という。

両国とも強権主義の国であり、リトアニアはかつてソ連に併合された歴史もある。だから30年前のソ連解体の過程でもっとも早く独立宣言をしたのはリトアニアだった。

1991年、空港での鮮烈な記憶

Photo by GettyImages

 

 

 

 

 この経緯を見ながら、「あの人たちらしい」と、私はリトアニアの人々を想い浮かべた。いや別に詳しいわけでも知人がいるわけでもない。

 

縁があったのは30年前の1991年12月30日から3泊4日、リトアニアの首都ビリニュスに旅をした経験があるだけだ。だがその4日間を私は今もときおり記憶の棚から取り出して眺めるほどに気に入っている。  「一応、飛行機とホテルの予約はできるみたいですが、入国の条件についてなにもわかりません。最悪追い返されてもいいなら手配しますよ」  旅行代理店からそう念を押されたが、私は迷わず1週間分の航空機代とホテル代を合わせた旅行代金40万円を振り込んだ。貯金は空になった。  東京を立ってモスクワで2泊して、リトアニアの空港に着いたのは1991年12月30日だった。着いて拍子抜けした。飛行機のタラップを降りると迎えの人たちがすぐ下まできていて、イミグレも税関もなにもないのだ。「追い返される」どころか放置だ。だがすでにリトアニアとロシアは別の国になっていたから、帰りのモスクワで言いがかりを付けられないためにイミグレを通過した「証拠」がほしい。  空港内の事務所のようなところに押しかけて、パスポートを広げて「ビザ! ビザ!」とわめいたら、制服を着たおじさんがリトアニアの国章を模したスタンプを押してくれた。次に「ハウマッチ?」と尋ねると、おじさんたちが相談しはじめた。そして「ファイブ ダラ~?」と半疑問形で言ってきた。5ドル払ったが、たぶんビザ代も決まっていなかったのだろう。あとでなぜ5ドルなのか考えたが、その場におじさんが5人いたから山分けなんだろうと思いついて、笑った。  この国の人は信用できるかも知れない、と私に思わせたのは路上のテープ売りだった。市販のテープにリトアニアのロックを録音して売っていた。値段を尋ねると、黒いジャンパーを来たたぶん10代くらいの男の子が「ワンダラー!」と指を1本立てた。私が財布から金を取り出そうとすると、すぐ横にいた親方みたいな年配の男性がその子を制して、「ワン、ルーブル」と言い直した。そのころ公定レートは「1ドル=1ルーブル」だったが国の解体で誰もそんなものは信じておらず、私もモスクワのベトナム人闇両替屋で「1ドル=130ルーブル」で両替していた。そのころ1ドルは約130円だったから、1ルーブルはほぼ1円である。  もちろんそんなことはリトアニア市民も知っていただろう。だから最初に「1ドル」と要求したのである。親方がそれを制したのは、事情を知らない外国人客相手につけ込むような商売をしたくなかったからか。たったそれだけのことでも、その前のモスクワ旅で刻まれた私の眉間のしわをほどくのに十分だった

 

 

 

一歩も譲らない国

ビリニュスのレストランで私を誘ってくれた若者たち

 

 

 

 モスクワではホテルの朝食会場に入るのもひと苦労だった。会場前のドアになぜかおばちゃんが頑張っていて、「ひとり10ドルくれない入れない」と通せんぼした。朝食代は部屋代にインクルードされているのに。仕方なくみんな10ドル払うと、なかには黒パンの他にジャムとコーヒー、オレンジジュースしかなかった。

 

ホテルや街のあちこちで理不尽な目に遭わされるたびに、「ロシアンクレイジーシステム」と言われた。

 

 

だがビリニュスのホテルでは当たり前だがそんな「関所」はなく、ハンバーグも目玉焼きもふんだんに置いてあった。  レストランでは初めてリトアニア語も教わった。少しの前菜とステーキ、コニャックがついたセットメニューが80ルーブル。公定レートなら80ドルだが、実質は80円だ。食事後に煙草をくゆらせていると、近くにいた若い人のグループのひとりが、「1本くれないか」と話しかけてきた。あげると彼らのテーブルに誘ってくれた。お互いカタコトの英語での会話だが、酒も入っていて、なかなか愉快だった。店を出て彼らにロシア語で「スパシーバ(ありがとう)」といとうと、リーダー格らしい長身の男性がきりっとした表情を見せた。 「リトアニア語でアーチュウというんだ。アーチュウ。ノーロシアだ」 彼はそう言って人差し指を振った。

 彼らは今はもう50代になって社会の中核をになっているだろう。

日本人の若者と煙草を分け合った一夜など忘れているに違いない。

だが人差し指を立てて「ノーチャイナだ」と言っててほしい。

正論をたてて一歩も譲らない小国の意地、痛快ではないか。

 

神田 憲行(ノンフィクションライター

 

中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 

 

 

================================================================

 

 

 

今年最後に、

 

Google Images

 

で、リトアニア美人さんたちを、幾人か拾ってみました。

 

日本男子、スラブ美人さんたちを、見つけに行きなさい!