地下鉄で迷ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
===========================================================================
今日は地下鉄記念日; 
 
よく知りませんが、
 
多分、日本の地下鉄の駅名で、
 
かっこーーーー(****)
 
とか、
 
”/”スラッシュで、何何
 
っていうのは、あるのか、ないのか知りませんが、
 
10~5年くらい前、日本に毎年一回から、3回くらい
 
仕事で、行きましたが、
 
一番利用した、「乗換駅」が、
 
”大手町”のような気がいたします。(5年くらいは、軽く、工事していた記憶ですが)
 
要は、大手町は、(東京駅)----要は、
 
”大手町(東京駅)”
 
か、
 
”大手町 / 東京駅”
 
 
あるいは、”大手町 / 東京駅西口”
 
 
に、近い感じですよね!(そう表現してほしかったです)
 
あるいは、私は、そのように、名付けたいです、
 
メトロ会社の
 
”見栄か?”
 
”プライドか?”
 
”大手町(東京駅西口)”とか、
 
あるいは、”大手町/東京駅”
 
って、呼びたくなかったのでしょうか?
 
田舎、(いや、ごめんなさい!)
 
地方からいらした方で、
 
そんなに、東京の地下鉄をご利用した方がない方は、
 
泊まっている(滞在しているところのホテルや親せきの家など)
 
近所のメトロ駅から、
 
東京駅へ行きたいとき、
 
JRしかないから、とか思って、
 
地下鉄で、どこかのJR駅に乗り換えてから、
 
山手線や、京浜東北などで、東京駅を目指そう!
 
って、行こうとするかも、
 
しれません。
 
田舎者の、浦島太郎の私が、「そうでしたからーーーー」
(外国人だと、日比谷、有楽町、銀座、そして、京橋、日本橋、まして、新橋などが
隣同士で、一つの周遊コースだとは、気が付きません、日本橋まで歩けたら、もう少し、伸ばして、最近の、丸の内界隈の凄さ・美しさも、知らないでしょう)
 
 
 
 
 
話は、「日本の、そして、東京の、”凄さ”に代わりますが、----」
 
外国人のYouTuberで、
 
日本や、東京のすばらしさは、いろいろ言いますし、
 
公共交通という感じで、ほめたりしますが、
 
「誰一人として、東京には、約 900の駅がある」
 
 
 
って言う、言い方はしません(多分知らないのでしょう?)
 
電車の(地上)山手線、京浜東北線、常磐線、埼京線などのJR,  
 
地下鉄(2社)
 
地上の電車の私鉄で、東急、西武、東武、京浜急行、など
 
そのほか、忘れるところでしたが、小さいですが、
 
モノレール、
 
短い都電、
 
等があるわけですし、
 
それプラス、何千(多分、1万近い????)という、バスの駅
 
 
 
すべてを網羅して、
 
外国人日本在住YouTuberが、何かについて、
 
コメントしていません。
 
5年位前までの私自身の経験でも、
 
上記の、JR、メトロ、私鉄など900の駅を網羅した、
 
一枚のマップは、存在しないものだと思っておりました。
 
たいてい、外国人は、
 
一般的に、JR,地下鉄、私鉄、など、まして、
 
外国人観光客で、2~5日くらいしか、
 
滞在しない一般人では、
 
99%、理解しておりませんし、知りません。
 
人や、誰かに聞くとき、しかも、メトロの駅などでは、
 
(メトロの)マップくださいとか、
 
(メトロの)地図を、駅のどこかで、探すだけです。
 
それらのマップには、JRの電車や、まして、私鉄などは、たぶん、(98%)
 
掲載されていないはずです。
 
というのも、世界の大都市や、都市で、
 
そういう公共のトレイン=メトロ
 
ですから、
 
地上の地下鉄、要は電車(JRや私鉄)
 
といいます物は、
 
知りませんし、見たことがありません。ほぼ、存在いたしません。
 
地上のトレインは、長距離電車のことです。
 
(海外のメトロが、一部の区間で、地上に現れるのは、どこの町では、NYや、パリなどでは、一部区間、少しはありますが)
 
こういう基本的なことを、
 
表紙や、1ページ目に、大きく、簡単に、説明するべきです。
 
横道にそれたついでに、もう一つ申し上げたいのは、
 
外国人向けの観光について、
 
もう一つは、
 
日本の”お城(まあ、遺跡や、復元/観光城ですね)”
 
についてですが、
 
創建当時のまんまから、
 
その後、江戸時代に再び作り替えられたものから、
 
昭和になって、作り替えられたり、復元されたり、
 
観光目的で復元されたり、
 
コンクリート製だったり、
 
オリジナル的な材木製だったり、
 
両者のハブリッド、だったり、
 
それらはともかくも、
 
99%の外国人観光客は、
 
日本のお城イコール、(二条城を除きまして)
 
超・シンプルで、豪華ではない、(要塞的な役目のみ???)
 
あるいは、”パレス(宮殿)”ではない。
 
外見だけのかっこよさだ、
 
外見だけの見事さだ。
 
で、終わってしまうわけです。
 
 
私の言いたいことは、
 
天守閣ではなく、お城のすぐ下の平たんか
 
ほぼ平坦な、お城の敷地内には、
 
その城の、お殿様が居住する「メインの宮殿(御殿)」
 
や、
 
お殿様のすぐ下の上級武士たち(格上の侍たち)
 
が居住する、豪華なパレス(建物群)が、
 
たくさん、何十も、何百も、
 
あったことを、知らずに、外国人観光客は、
 
見過ごす(考えもしない、知らないで)
 
のです。
 
日本の城=天守閣だけ。
 
で、終わってしまうわけです。
 
江戸城に、天守閣は、今は、存在しておりませんが、
(再現/復元させておりませんがーーーー????)
 
 
 
Edo P detail.jpg
 
例えば、外国でパレスやヴィラなどと呼ばれます
 
宮殿や、(まあ、”御殿”とも呼ばれますし)
 
そのほかの大きな建物などは、
 
江戸城の敷地内には、
 
数百も、あったわけです。
 
日本の学者や専門家や趣味の方々は、じゅうにぶんに、ご存じでしょうが、
 
今簡単に、超・手短に調べても、(Wikiでも、ほとんど情報がありません)
 
それぞれのお城の御殿や、
 
上級武士などの建物群については、簡単には、調べられません。
 
まして、外国人には、ほぼ無理ですし、
 
「繰り返しますがーーー」
 
日本のお城は、中/内部(天守閣)は、あまり面白くないし、豪華ではないし、
 
西洋などの、いくつかある、宮殿のイメージとか、
 
豪華なイメージではないんだなあ!
 
 
で、帰ってしまうわけです。
 
もちろん、最近では、
 
それぞれのお城の入り口付近や案内所には、復元した模型があったり、
 
VRで、再現されてたりは、しますが、、
 
一般論では、皆さん、知らないで、終わってしまうわけです。
 
現存する、「二条城」レヴェルの豪華さではなくても、
 
相当大きな建物が、いくつも、お城の敷地内には、存在したことを、
 
見物客、
 
特に、何も知らない一般の、外国人観光客には、
 
大きく、パンフレットなどの、
 
表紙や1ページあたりに、説明しておくべきです。
 
 
長くなって、横道にそれて、ごめんなさい。終わりです。
 
丸。 本丸!