わたくし的には、非常につまらないところの、

 

シンガポールの4位は、

 

完全に、基準査定が、おかしいでしょう。

 

基準の中に、

 

東京や、日本で際立っている

 

1) 便利さ、と、その価格

 

2) 快適さ、と、その値段

 

3) 暮らしやすさ、と、その総合的価格

 

4) 深くて広い歴史と文化

 

5) 幅広いエンターテイメント、

 

6) 大きくて広くて優秀な、小売店と、

 

7) やはり、広く、深く、選択肢が十分な飲食店

 

8) 治安とその総合評価

 

9) 清潔さと、価格や、全体的なその評価

 

などを、基準に、加えるべきです。

 

日本の会社でありながら、3分の1は、片手落ちです。

 

もっと、世界や、人生や、暮らしを、勉強するべきです。

 

たいてい、こういう調査は、英米が、主で、

 

WASP的で、白人的視眼で、

 

ひのき より、大理石が良い/高い/価値が上?という方向だったり、

 

伝統と、巧と、深い技術に基づい和的なものより、金銀・クリスタルのほうが

 

上で、高級だとする考える思考、

 

公平でなかったり、足りない部分が非常に、多いのですが、

 

そして、都市一つとっても、

 

これは、ほんの一例ですが、(A), (B), (C) とりあえず、

 

参考例で、3つ挙げます。

 

(A) ここで、マンハッタンではなく、ニューヨークとなっておりますが、

 

ここでは、経済的数字は、横に置いといて、

 

このNYに、経済的、金銭的な上位エリートは、

 

NYの5区のうち、マンハッタン居住で、

 

しかも、細長いマンハッタン島の中でも、

 

えらびたくても、選べないほど、超狭い、地域にしか住めないくらいの、

(先の、元・皇室の、お姫様たちご夫婦でも、広い、5区もあるNY市の中で、

住めるような選択肢は、ほんの、5%、10%の地域しかないくらいです)

 

 

治安や、環境が、NY市という都市で、

 

同じマンハッタンでも、多くの部分、約、3分の2は、

 

私的にも、住みたくないほど、ひどい状況ですし、

 

言いたくありませんが、残りの、4区の、80~90%、の地域は、

 

通常、一般の、平均的な人々には、居住するには、

 

「首をかしげたくなる地域です」

 

面積の% でいうのなら、NY市の、80~90%は、

 

そういう、信じられないような環境地域です。

 

 

(B) 住居、と値段という基準で、、世界と比較しているのは、あからさまですが、

 

例えば、”ある、NYのアパート”を、例にとり、

 

日本式に言う、「1LDK」、約、60平方メートル、。約43万円。として、

 

それで、パリや、繰り返しますが、

 

NY市の、ほんの一部のマンハッタンや、

 

大ロンドンなどと、

 

東京の、麻布や、代々木上原、などと、

 

比較しても、何にも、意味がないわけです。すごい間違いです。

 

その逆で、もっと重要なことは、

 

9万円で、あるいは、10万円で、

 

パリ、NY,大ロンドンで、どんなところがありますか?

 

答えは、500%、----”NO”です。

 

学生や、

 

若者や、

 

豊かでない来日したばかりの外国人が、

 

狭くても、

 

清潔で、

 

便利で、

 

この値段で、

 

超・きれいなトイレ付

 

バスタブ(湯舟)付きシャワー

 

24/7、常に、熱湯や、飲める水道があるところ、

 

30年、50年たっても、NY,ロンドン、パリなどは、

 

東京や、日本には、追いつきません。

 

こういう評価はあるのでしょうか????

 

ぜったいに、評価や、高得点は、つけていないはずです。

 

最後の参考例、

 

(C) です。

 

質と、チップなど。

 

上記のアパートでも、

 

今の季節、まいとし、あるいは、数回、このブログでも、書きましたが、

 

アパートのスタッフには、クリスマス・プレゼント

 

要は、お金をあげなければありません。

 

約10~14人くらい、おりますので、

 

一人、100ドル、1万1千400円上げるわけです。

 

10人で、11万円ちょっと、14人いたら、15万円の出費です。

 

しかも、ちょっとした水道やリぺヤー、修理、修繕で、

 

ハンディーマンが、まあ、マンハッタンでは、すぐに来てくれますが、

(パリでは、すぐに来てくれませんし、直してくれませんが)

 

 

やはり、どんな小さな、修理・修繕のものでも、10~20ドルはあげます。

 

元の、私のように、しょっちゅう、ビジネストリップで、

 

飛行場帰りですと、荷物が多いので、タクシーを降りますと、

 

自然と、頼まなくても、

 

赤帽的な、スタッフが、運んでくれます。

 

これも荷物の重さや、量で、5ドルから、10ドル、あげます。

 

イケアや、ホームデポや、たくさんのショッピングの帰りも同様です。

 

こういうチップ文化の、彼らのご機嫌取りや、表情など、

 

評価に、絶対、入れていないはずです。

 

 

 

 

そういうことを、森財団の、若くて、素人さんたちは、ご存じなのでしょうか?

 

いくら、金融・投資・などが、、世界一流でも、

 

そのほかの基準が、あまりにもひどいのが、NY市であり、

 

90%のNYが、そういうひどい状況です。

 

これ(この財団)は、日本の企業が金を出してやっているのに、

 

悲しくも、

 

任された従業員/スタッフたちが、

 

欧米かぶりか

 

知識・教養・経験が、超狭く、

 

欧米ナイズされすぎて、単視眼的になった、

 

”素人や、若者が考え付いた”----調査基準です。

 

この、森財団、もっと、、もっと、もっと、

 

深く、

 

広く、

 

社会と世界と人生を、勉強しなさい

 

 

 

==============================

 

世界の都市総合力ランキング 3位「東京」、2位「ニューヨーク」、10年連続で1位を獲得したのは?

ITmedia ビジネスオンライン

「世界の都市総合力ランキング」、結果は?(写真提供:ゲッティイメージズ)

 

 

 

 森記念財団都市戦略研究所(東京都港区)は、世界の主要都市の総合力を評価した「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index、GPCI)を発表。その結果、1位「ロンドン」、2位「ニューヨーク」、3位「東京」、4位「パリ」、5位「シンガポール」となり、ランキング上位の顔ぶれは昨年と同じだった。

 

 

  【一気に見る】世界の都市総合力ランキング1~24位(7枚)  

 

GPCIでは各都市が持つ強みや弱み、課題を詳細に把握するために世界の主要都市の「総合力」を経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野で複眼的に評価し、順位付けして分析している。  1位は10年連続で1位を維持している「ロンドン」だった。スコアを若干落とした(昨年1661.1、今年1644.1)ものの、これは交通・アクセス分野における大幅な順位の下落(昨年1位から3位に下落)が主な要因であり、ロンドンの強みだった国際交通網の強さが、新型コロナウイルスの影響で失われたことが大きいと考えられる。  一方で、居住分野や環境分野においては順位を上げており、全分野においてバランスのとれた強みを有していた。  2位は経済分野と研究・開発分野におけるトップ都市として、揺るがない強みを有する「ニューヨーク」だった。今年は環境分野における「都市空間の清潔さ」のスコアが伸び、順位を伸ばした。  一方で、毎年の課題である居住分野については、「就業環境」における指標のスコア下落によってさらに順位を落とした。その結果、強みの分野と弱みの分野の差が広がり、スコアを若干落とす結果(昨年1541.9、今年1482.9)となった。  3位は「東京」で、昨年からスコアを伸ばし(昨年1386.5、今年1411.0)、ロンドンとニューヨークを追い上げる形となった。研究・開発分野ではロサンゼルスに3位を譲ったものの、昨年の課題であった「働き方の柔軟性」が改善された居住分野では9位に浮上。文化・交流分野ではオリンピック開催などにより「発信力」の評価を高めたことで、3位のニューヨークに迫る結果となった。  なお4位の「パリ」のスコアは1325.4から1350.8に上昇し、5位の「シンガポール」のスコアは1262.1から1232.8とやや下落した

 

 

世界の都市総合力ランキング 3位「東京」、2位「ニューヨーク」、10年連続で1位を獲得したのは?(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース