残留日本兵・横井庄一 帰国から半世紀 発見された“カルテ”が語る28年潜伏できた理由
グアム島のジャングルにおよそ28年間潜伏していた、残留日本兵・横井庄一。 その帰国からまもなく50年です。 【恥ずかしながら~残留日本兵 横井庄一と妻~】 今回、帰国後すぐに入院した病院から、当時の横井のカルテが見つかりました。
なぜ28年間もジャングルに潜伏していたのか。 カルテにはその理由も記されていました。
日本を熱狂させた帰国「恥ずかしながら…」
「グアム島の横井庄一さんが、たったいま日航の特別機で羽田空港に帰ってきました」 (1972年2月2日 帰国時のテレビ中継リポート) 半世紀前、グアム島のジャングルで現地の人に発見され、帰国することになった 残留日本兵・横井庄一。当時56歳でした。 太平洋戦争の終結を知らされないまま、一人戦争を続けていた横井は、 帰国会見であの有名な言葉を口にします。 「恥ずかしながら生きながらえておりましたけど」 (横井 庄一さん) 「恥ずかしながら」は当時の流行語になりました。
会見後、そのまま国立東京第一病院に入院。 果たして横井はどれほどの強靭な肉体と精神によって ジャングル生活28年を乗り切ったのか? 今回初めて、当時のカルテの中身が、CBCの取材で明らかになりました。
「こちらなんですけど…。診療記録が届きましたので」 (CBC大園康志) 帰国した年に結婚し、横井が亡くなるまでの25年を添い遂げた妻・美保子さん。 今月23日が94歳の誕生日の美保子さんも、そのカルテを初めて目にします。
カルテには「錯乱」「亡霊」「幻覚」の文字も
カルテには、体がやせ細り皮下脂肪が少ないことと、ビタミンBの欠乏が書かれていました。 入院後、最初の握力測定の数値は小学校低学年レベル。 そんな横井のジャングルでの大事な栄養源は小動物たちでした。 川エビ・カエルにカタツムリ、ネズミにトカゲ。 年に1~2回は落とし穴でシカをとらえたことも伝えていました。 しかし栄養不足から歯はボロボロになり、84日間の入院期間中に8本も抜歯していました。
さらにカルテには「錯乱」、「亡霊」、「幻覚」の文字も。 グアムの潜伏中、そしてその後、とらえられてからも横井は熟睡できていなかったことが、カルテからもうかがえます。 戦争の呪縛か…
グアムの戦いでは、アメリカ軍に3週間で壊滅状態にされた日本軍。 横井は医師に、「ほとんど初日に所属部隊は全滅」と証言していた記載も。 「アメリカの軍事力ですね。圧倒的な差があって、どうしようもなかったと(夫は)言っていた」 (美保子さん)
生き残れた3つの理由…そして28年間潜伏の理由とは
そんな中で横井が生き延びることができた理由は精神医学的には3つ。 比較的年長者で、素質的に要求水準が低く、素朴な宗教心があったこと。 これが医療チームの総括でした。
そして、こんな文章がカルテには書き留められていました。 「島民に見つかると殺されることがあったらしい。これも、降伏、世間に出てこない一つの理由であった」 (カルテの記載)
アメリカ軍だけでなく、グアムの島民とも繰り広げられていた銃撃戦。 半世紀を経て明るみに出たカルテには、横井が1997年に82歳で亡くなるまで、ほとんど語られることのなかった、貴重な証言も記されていたのです
残留日本兵・横井庄一 帰国から半世紀 発見された“カルテ”が語る28年潜伏できた理由(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース