小売りの形態を、外国に輸出、

 

というのは、95%、ほとんど難しすぎて、各国、、大失敗をしております。

 

日本が発明/創造しました、この形態

 

まあ、この形態を輸出できても、成功できるのは、

 

この地球上でも、中国の上位2つくらいの大都市くらいでしょうし、

 

ユニクロや、IKEA、MUJIなどと同様に、小型店、中型店の規模では、

(25年前くらいに、ユニクロがロンドン周辺に小型店で進出して大失敗の例もありますし、

MUJI無印も、小型店で大失敗して、NYから、撤退ですし、こういう形態のお店は、品数が、魅力なので、小型、中型店は海外では、大失敗します。日本の地方の支店も同様で、小型/中型の百貨店を地方でも、種類も品数も、買わないけどユニークな商品などの陳列も少ないし、魅力を感じなく、撤退するのとも、少しは、似ています)

 

 

 

大失敗いたします。

 

欧米では、成功できないでしょうしーーーー????

 

しかし、お客として、たいへんに、楽しいお店です。

 

”LOFT”とは、比較になりませんくらい、日本が誇る素晴らしい小売店です。

 

品数は、たくさんそろえなくてはなりませんし、

 

同じカテゴリーでも、ありとあらゆる種類をそろえなくてはなりませんし、

 

一般人が見たこともないような、新しい/珍しい/発想がユニークなものも、

 

そろえなくては、なりません。

 

よって、利益が出ない仕組みであり小売りの形態です。---ここが、

 

経営者としては、”ジレンマ”です。

 

しかし、お客さんは、訪問するだけで、楽しいです。

 

不可能ですが、せめて、来場するだけでも、入場料が、

 

例えば、¥200でも取れれば、良いのですがーーーー????無理です。

 

ま、利益は出ません。

 

利益が出る形態になったときは、「つまらない、魅力のない”東急ハンズ”」

 

に、成り下がっていることでしょう。

 

「経営者の趣味のお店です」

 

今見ますと、86店舗とは、多すぎます。

 

渋谷本店のような規模なら、地方でも、魅力がある/訪問しがいがある!

 

でしょうが、

 

 

多分、地方の支店は、弱小規模で、東急ハンズの、意味がない代物のはずです。

 

 

 

 

================================

東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ

読売新聞オンライン

カインズの傘下に入ることになった「東急ハンズ」の店舗(22日、東京都内で)

 

 

 東急不動産ホールディングス(HD)は22日、完全子会社の生活雑貨店「東急ハンズ」を来年3月末、ホームセンター大手のカインズ(埼玉県本庄市)に売却すると発表した。売却額は非公表としている。 

 

 

【写真】埼玉県に本社があるカインズ

 

 

 東急ハンズは1976年に創業。現在は国内外で86店舗を運営している。2021年3月期連結決算の売上高は631億円で、71億円の最終赤字だった。

 

 

 最近はコロナ禍による営業時間の短縮や、インターネット通販の普及などで業績が悪化していた。主力店舗の閉鎖が続いていたため、東急不動産HDが入札を実施した。売却後も当面、「東急ハンズ」として営業を続ける見通しだ

 

「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース