安藤忠雄氏が設計・寄贈した「こども本の森 遠野」、子どもを魅了する仕掛けは?

三上 美絵

 

ライター

 

 

 

 

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

 情趣あふれる木造の建物は、2021年7月に開館した施設「こども本の森 遠野」です。岩手県遠野市が所有する築約120年の旧呉服店の建築部材を生かし、安藤忠雄氏が自費で新築して市に寄贈しました。20年に大阪・中之島で開館した「こども本の森 中之島」に続く、安藤氏の寄贈施設になります。

 11年の東日本大震災後、復興構想会議の議長代理を務めた安藤氏は、大阪でこども本の森の計画を進めるなかで、「東北にも同じような施設をつくりたい」と考えるようになったと言います。19年8月、講演会を兼ねて遠野市を訪れた安藤氏が元の木造建築を見て、設計・寄贈の話が決まりました

 

 

 

本に没入できる隙間空間

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

 「こども本の森」は、図書館法で定められた図書館ではありません。図書館法に基づく図書館とは、大きく2つの点が異なっています。1つは、本を貸し出さないこと。もう1つは、本の並べ方です。

 本は貸し出さないので、利用者は興味を持った本があれば、施設の中で読み切らなければいけません。そこで子どもたちが本に没入できる「隙間のような場所」を、そこかしこに用意しました。子どもは隙間に入るのが大好きなのを安藤氏はよく知っており、大阪・中之島に隙間空間を取り入れた実績があります。

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

 3つある閲覧室も工夫しています。前面道路に近い閲覧室Aは既存の2階床を撤去して2層吹き抜けとし、スチールのらせん階段を挿入しました。

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

 階段の周囲には、天井まで高く延びる木製の書棚が並びます。「古いものに新しい世界を挿入する」と語る安藤氏のコンセプトが伝わってきます。写真右の穴は、隣にある閲覧室Bへの通り道です。

 一転して、閲覧室Bは畳敷きで、卓袱(ちゃぶ)台を置いています。「新しさだけではなく、昔はこうだったのかなと思わせることも大切だ」と安藤氏は言います。

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

 写真右隅の穴をくぐると、円弧状の書棚を設けた閲覧室Cにたどり着きます。そこは、棚の裏側に円弧に沿って上昇する階段と「ねじれた吹き抜け」がある不思議な空間です。階段を上ると、空中廊下(ギャラリー)で閲覧室Aの階段につながります。

 表と裏、低い目線と高い目線といった具合に、子どもたちが立体的に空間を体験できる仕掛けが満載です。

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

関連記事:安藤忠雄氏が設計・寄贈した施設

あえて制約課し、好奇心を刺激

 コンクリート打ち放しを全く使わずとも、安藤忠雄氏初期の“迷宮的空間”を思わせる建築だ。安藤氏寄贈による「こども本の森」第2弾には、安藤建築の原点が浮かび上がって見える。

2021/09/22

細道をすり抜け“森”に出会う

 自身が設計した文化施設を公共に寄贈する─。かつてそんな建築家がいただろうか。ここには、子どもを魅了する仕掛けとともに、「建築の未来」へのメッセージが込められている。

2020/08/27

 

 

 

独自のテーマで本を並べる

 もう1つの違いである本の並べ方(配架)もユニークです。一般的な図書館は「日本十進分類法(NDC)」の順に本を並べますが、遠野では13分類の独自テーマに沿って並べています。具体的には、(1)遠野と東北(2)自然とあそぼう(3)体を動かす(4)動物が好きな人へ……といった分け方です。

(写真:宮沢 洋)

(写真:宮沢 洋)

[画像のクリックで拡大表示]

 それぞれのテーマエリアの上部には、子どもたちが目を留めやすい本のメッセージ(引用文)を掲げました。この点も中之島と同じです。

(写真:宮沢 洋)

(写真:宮沢 洋)

[画像のクリックで拡大表示]

 選書と配架は、ブックディレクターの幅允孝(はばよしたか)氏が代表を務めるBACH(バッハ、東京・港)が担当しました。「安藤氏がどんな意図で空間を設計したのかを考え、配架を決めた。入り口側の棚には動的なテーマの本を選び、奥に進むにつれて1対1で向き合うような本を用意していった」と、幅氏は語ります。

(写真:宮沢 洋)

(写真:宮沢 洋)

[画像のクリックで拡大表示]

 安藤氏は言います。「古い木造建築を生かすのは大変な作業だ。それでも『工夫すると面白くなる』ことを子どもたちに伝えたい」

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示]

(写真:吉田 誠)

(写真:吉田 誠)

[画像のクリックで拡大表示