ふざけるな!

 

”適用外”

 

って、どういうこと!!!!???

日本全国の、隅々まで、全ての建物に、

 

必要な(例外があってはならず)

 

必要であるべき、

 

 

確認申請や定期点検の報告義務などがなかった。------って、言うことは、

 

 

市や県の、『無責任法で』

 

責任は、市と県です!

 

 

要は、兵庫県では、こういうたぐいの、かわった物体/造形物/建築物は、

 

勝手に、何でも、建ててもよい!

 

 

って、言うことになります。

 

 

 

「ふざけるな!」 

 

 

子供や、幼児や、赤ちゃんや、人が、大けがしてもよいのか?

 

人が死んでもよいのか?

 

 

 

===============================

東条湖おもちゃ王国の転落事故、木造5階建て立体迷路は建基法の適用外

坂本 曜平

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

東条湖おもちゃ王国(兵庫県加東市)の立体迷路施設で2021年10月10日に起こった転落事故。床の一部が崩落して利用客7人が転落し、うち6人が重軽傷を負った。

 

兵庫県建築指導課によると、

 

この立体迷路は建築基準法の適用外で、

 

確認申請や定期点検の報告義務などがなかった

 

兵庫県警は同月21日、業務上過失傷害の容疑で東条湖おもちゃ王国の事務所を家宅捜索した。

東条湖おもちゃ王国の立体迷路施設は木造5階建て。3階の床板が崩落して、利用客6人が重軽傷を負った(写真:東条湖おもちゃ王国)

東条湖おもちゃ王国の立体迷路施設は木造5階建て。3階の床板が崩落して、利用客6人が重軽傷を負った(写真:東条湖おもちゃ王国)

[画像のクリックで拡大表示]

 事故が発生した立体迷路施設「カラクリ迷宮のお城」は、階段を上り下りしたり、障害物のロープをくぐったりしながらゴールを目指すアトラクションだ。東条湖おもちゃ王国は13年に同施設を設置した。

 設置当初の施設は木造5階建てで、延べ面積約562m2。その後、14年と17年に増床し、事故時点の規模は延べ面積約808m2だった。施設の設計や製造、増床工事は遊具製造会社のキートス(千葉県浦安市)が手掛けた。

 事故は施設の3階で起こった。細長い木材をすのこのように敷き並べた床板が幅約1.1m、 長さ約2.3mにわたって抜け落ちて、利用客7人が約2.4m下の2階に転落した。県警によると、床板を支持していた横木に腐食が見つかったという。施設には屋根がなく、一部は壁もない状態で、雨水が施設内に入りやすい構造だった。

立体迷路施設の内部。床には細長い木材をすのこのように敷き並べていた(写真:東条湖おもちゃ王国)

立体迷路施設の内部。床には細長い木材をすのこのように敷き並べていた(写真:東条湖おもちゃ王国)

[画像のクリックで拡大表示]

事故のイメージ。床板が幅約1.1m、長さ約2.3mにわたって抜け落ちた。兵庫県警の調査で、床板を支持していた横木に腐食が見つかった(資料:兵庫県警察への取材を基に日経クロステックが作成)

事故のイメージ。床板が幅約1.1m、長さ約2.3mにわたって抜け落ちた。兵庫県警の調査で、床板を支持していた横木に腐食が見つかった(資料:兵庫県警察への取材を基に日経クロステックが作成)

[画像のクリックで拡大表示]

 県警加東署は、「横木の腐食が雨水によるものか、腐食が床板の崩落につながったのか、いずれも分かっていない。施設の維持管理が問題なのか、製造時に欠陥があったのか、あらゆる観点から捜査を進める」と説明する