帰国する小室圭さん、アメリカ留学費用1000万円超はオール借金か

配信

 

NEWSポストセブン

婚約内定会見後、渡米など紆余曲折あった小室圭氏が帰国する(代表撮影/雑誌協会)

 

 

 

 秋篠宮家の長女・眞子さまとの結婚へ向けて、小室圭氏が近くアメリカから帰国する意向だと報じられた。宮内庁は、2人の記者会見を検討しているという。注目されるのは、小室氏の母・佳代さんと元婚約者の金銭トラブルについてどのような説明がされるかだ。

 

 

  【写真】サングラス姿で振り向く眞子さま。他、フレンチスリーブの眞子さま、小室氏の家族スキー写真、金髪の小室佳代さん、小室氏の説明文書24枚

 

 

 眞子さまと小室氏の結婚においてはとにかく「カネ」の問題がついて回る。小室氏の母・佳代さんについては、過去に受け取っていた傷病手当金が不正受給にあたるのではないかという指摘や、勤務先との労災トラブルが報じられてきた。  

 

 

そして何より分からないのは、小室氏の“懐事情”についてだ。

 

眞子さまは約1億4000万円の一時金を辞退する意向だと報じられており、アメリカで就職する予定だという小室氏が2人の生活費を賄っていけるのか、結婚費用はどうなるのかなどは不透明だ。  

 

 

そこで、週刊ポストが検証した小室氏の留学費用などについて、あらためて紹介しよう。  5月に米フォーダム大学法科大学院を修了した小室氏は7月にニューヨーク州の弁護士試験を受け、現在結果を待っている段階だ。

 

この米国留学には多額の費用がかかったとみられる。 

 小室氏は同大学院で学年1人だけに認められる「マーティン奨学金」を受給しており、

年間約700万円超(6万3932ドル=同大学院HPより)の年間授業料が免除となっている。

  3年間で約2100万円の学費が浮いた計算になるが、

留学にかかる費用はこれだけではない。

月約18万円の寮費をはじめ、諸経費を支払う必要がある。

 

  同大学院のホームページによれば、諸経費は3年間で1000万円ほど。そこに普段の生活費も加わる。

小室氏は、どうやってその費用を賄えたのか。

  小室氏は新卒で三菱東京UFJ銀行(現在は三菱UFJ銀行)に入行。「当時の初任給は20万5000円」(三菱UFJ銀行広報部)で、ボーナスを含め1年9か月間で500万円ほどの収入を得ていたとみられる。

  その後、パラリーガルに転じた際の年収は、〈450万円程度〉(『週刊朝日』2018年8月10日号)と報じられた。2年間の勤務で約900万円を得た計算だ。

  日本で生活するには十分な給与だが、アメリカ留学に備えて1000万円を捻出するのは苦労しそうだ

 

 

小室氏はパラリーガル時代に勤務していた法律事務所から留学中も給与相当額を提供されていたという。前出の『週刊朝日』の記事は、こう解説する。 〈小室さんの留学については、法律事務所が3年間の滞在費を負担するとしていた。(中略)法律事務所の事情を知る人物によれば、「眞子さまとの交際がなければ、ごくごく普通の事務職員。なぜそこまでするのか」という意見も、所内で渦巻いているという。  そうした空気を受けてのことなのか、小室さんの生活費は貸与へと変更になったという〉  年収450万円の3年分なら、総額1350万円。「貸与」という報道が事実であるなら、小室氏は就職後、返済の義務があるということだ。  今後も小室氏には様々な出費が予想される。元婚約者に対する解決金の支払い、前述のアメリカ留学費用の返済―─。  これらがクリアにならないことが、“皇室マネーをアテにしているのではないか”という国民の不信感を招いた側面はあるだろう