まさに、私が、ここ19か月、
”世界の常識”
”高校生でもわかる事実証明”
言ってきたことです。
l
l
l
l
行動歴・接触歴を解析したところ、
感染リスクの高い場面は延べ24あり、
このうち21場面(88%)が飲食関連、
22場面(92%)ではマスクが着用されていなかった。
l
l
l
l
日本の問題は、この当たり前のことを、
総理も大臣も知事も、市長も、コメンテイターも、
皆が、言わないことです。そのため、今の現状が、これですので
『飲食・会食の場でのマスクを外すことは超・危険です!」
って、
毎日毎日、言い続けることです。
l
l
l
l
日本は、飲食店から、文句を言われるのが怖くて、「皆、”いい顔”をしたいので」
なにも、 飲食店のネガティヴなことや事実を言わないのです。
===================
日本の報道の中でいうのは、
“家庭内感染”って、言う言葉を使って、
その前に、どこで、うつされたの?
っていう事実を、(飲食店を気にして)
胡麻化し続けてきているのが、ここ19か月です。
==================
感染経路不明」患者の約6割に“感染リスクの高い行動歴”…どんな行動? 調査した医師に聞いた
配信
新型コロナウイルスの新規感染者数を伝えるニュースでたびたび示される「感染経路不明」というワード。
国立研究開発法人「国立国際医療研究センター」によると、新型コロナウイルスの積極的疫学調査の結果では「感染経路不明」と判定される事例が多く、効果的な感染対策を行うにはこの経路を明らかにする必要があるのだという。 こうした中で同センターは8月10日、「新型コロナウイルス感染症新規患者数増加の裏にある、追えていない感染経路を見いだす質的研究」の結果を公表した。 今回の研究のもとになった調査は、新型コロナウイルスの第4波と第5波の間である、2021年5月22日~6月29日に行われた。 調査の対象は、国立国際医療研究センター病院に入院した20歳以上の新型コロナウイルス感染症の患者43人。このうち、感染経路が明らかではない22人から、発症前の行動歴を詳しく聞き取った。 22人の内訳は男性17人、女性5人。調査の結果、22人のうち、14人(64%)に感染リスクの高い行動歴があったという。 行動歴・接触歴を解析したところ、感染リスクの高い場面は延べ24あり、このうち21場面(88%)が飲食関連、22場面(92%)ではマスクが着用されていなかった。 また、感染に関与しうると考えられた患者の考えや信念に関しては、「仕事の後であれば、職員同士でマスクなしで話しても大丈夫だろう」「外食が感染のリスクだとは知らなかった」などが挙げられた、としている。 そのうえで、「これまで見つかっていなかった新規の感染経路を見いだすことはできなかった」と結論付けた。 新規の感染経路を見い出せなかったということだが、では今回の調査結果を踏まえ、どのような感染対策が必要なのか? 今後の感染対策の課題について、国立国際医療研究センター病院・国際感染症センター総合感染症科の森岡慎一郎医師に話を聞いた。
「感染経路不明」と判定される事例が多い理由は2つ
――今回の調査の背景は? 従来の知見からは、新型コロナウイルス感染症においては未知の感染経路があり、流行の波と波の間にはこれらの感染経路を通じて感染が水面下で持続し、その後の感染者数急増への原因となっている可能性が指摘されていました。 そこで第4波において、新規陽性患者数が減少傾向となった時期(職場、学校、施設、家庭内での感染が少ない時期)に、新規感染者の感染経路を探索的に調査しました。 ――新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査の結果では「感染経路不明」と判定される事例が多い。これはなぜ? 理由は2点あると考えています。 1点目は、新型コロナウイルス感染症関連での保健所の業務負担が大きく、保健所が詳細に感染者から行動歴を問診することが困難であることです。 2点目は、患者さんの中には、保健所などの行政には感染経路を話さないが、医療従事者に対しては打ち明ける方が一定数いらっしゃることです
飲食や知識不足が関係
――感染経路を追うことは感染対策につながる? 感染経路を追い、啓発することで、国民の感染対策の向上に寄与する可能性はあると考えています。 ――調査結果を踏まえ、今後の感染対策の課題は? この調査では、これまでに見つかっていなかった新たな感染経路が明らかになったわけではなく、むしろ感染には飲食がやはり多くの事例で関係していることが分かりました。 また、感染防止に対する意識付けや十分な知識が不足していることも分かりました。これらが感染拡大を助長する可能性があり、今後、解決すべき課題です。 新型コロナウイルスの第4波と第5波の間に行われた今回の調査では、感染には飲食が関係した事例が多く、感染防止に対する十分な知識が不足していることが分かっている。今後も感染防止に対する情報の周知徹底が必要ということなのかもしれない。
プライムオンライン編集部