「ガイドラインを守っていました」
『言われた通り対策していました』
「対策、やったつもりです」
「対策、やれる限り、やりました」
l
l
l
l
新聞や、TVなどのインタヴューの時に、使う、
「ちゃんちゃらおかしい、おもちゃのような、言い方です」
”ガイドライン”自体が、素人が作ったような、不完全なものですから、
それの3倍位、厳格に、厳重に、やらないと、感染します。
今日、ここでは、どの学校、どの施設、どの病院、
どのグループ、どの業種/業界、どのお店、どの会社とは言いませんが、
l
l
l
l
一般論として、
1) きつい、つらい、長い、くそ暑い、厳しい練習や、長いシフト、仕事、が終わって、
(大声で!)「ああ、やっと、終わったあ!疲れた!----」で、一段落で、
ロッカールームで、ほぼ全員マスクなしで、
ロッカーですから、隣と、50cm~70cmくらいしか、離れておりません、
そこで、つかれのため~~~~
結構、大きい声で(息で、呼吸で)
ロッカールームで、しゃべりだします。
たまったもんじゃあ、ありません。
疲れていると、ロッカールームでは、
着替えるのは、ゆっくりで、だらだら、着替えます。
余計、時間が、かかります。
休憩所、湯沸し室も、同様です。
ディフェンスは、守るときは、マスクをさせていますか?
攻撃のバッタ―だって、マスクさせるべきです。
キャッチャーは当然マスクさせるべきです。
千葉の友人が、毎日、自転車(ママチャリ)や、散歩していて、
色々な同情を通るらしいですが、、
3つ近所にあるうち、大きな道場は、全員マスクして、
格闘技をしているらしいですが、
後の2つの、小さいところでは、、(そのうちの1つは、、超小さいところで、MMAだそうですが)
マスクをしないで、格闘技の練習といいますか、素人さんたちに、教えているところだそうです。
同じ、格闘技の道場でも、
しっかり、マスクをさせて、管理しているところもあれば、
格闘技だから、しょうがない、という、”コーチ自身の自己言い訳”で、
マスクなしで、教えているところが、あるわけです。
幼児や、小学生なら、マスクなしは、しょうがありませんが、
デモ、いくら、高校生や、大学生でも、
あるいは、10分ごとに、外の空気を吸って、マスクを2分くらい外して、
深呼吸してきてもいいよ!とか、何とか。
いくらでも、手段や方法は、あります、
ポイントは、練習であろうと、トレーニングであろうと、修行であろうと、
マスクをしながら、練習やりなさい!
l
l
l
l
ただただ、それ、一言です。