年収、1800万円だと、手取りは、1200万円位だと思いますが、

 

マンハッタンで一人で暮らすには、「ぎりぎりの収入です」

 

月収に直しますと、手取りは、約、100万円、

 

マンハッタンだと、アパートは、ま、35~40万円は、覚悟しないと、

 

「まあまあのアパートには住めません」

 

最初の数年は、日本以上に、厳しく、過酷で、超・長い労働時間な、

 

「お勤め」

 

が、下の記事のごとく、待ち受けております。

 

しかも、すべて、彼らがやる仕事は、100%、

 

すぐ上の上司のやったことになり、自分達は、丁稚奉公で、我慢と辛抱で、

 

何の、「価値も認めてもらえません」

 

単なる、労働力です。

 

 

 

===============================

 

小室圭さん、ニューヨークで就職へ…初任給1800万円でも待ち受ける“NYブラック生活”

配信

 

文春オンライン

NY州の法律事務所に勤めれば年収約1800万円だが…

 アメリカの法曹専門誌「ABA JOURNAL」(4月14日付)によると、NY州の法律事務所に勤める弁護士の1年目の平均年収は16万5000ドル(約1800万円)。小室さんも現地で就職すれば、同程度の初任給が見込めるのだ。 「論文内容からして、小室さんは金融関係に興味があるのでしょう。この分野は非常に人気があり、世界屈指の大手事務所がNYに集まっています。コロナ禍でもM&Aやファイナンスを専門とした弁護士の需要は高く、昨年はボーナスを払うなどして若手弁護士を囲い込んでいたほどです。1年目の基本給も、19年と比べて約100万円もアップしています」(NYの弁護士事務所経営者)  だが大手事務所に就職できたとしても、 「アソシエイト弁護士にとって上司であるパートナー弁護士の言うことは絶対で、1、2年目は奴隷のように働かされます。顧客に対してタイムチャージで請求するため、長時間労働は当たり前。年に2000時間はマストで、目標は3000時間。それ以外にも勉強や業務はあるので、最初の数年は自分の時間がほとんど持てません。さらに、日本と違って『こいつは使えない』と思われると即クビ。高給の代わりに競争は激しいのです」(前出・NYの弁護士)  ただ年収1800万円と言っても、手元に残る金額は大きく減額される。約40%は税金などに消え、住居費は世界屈指の高さだ。 「マンハッタンに住もうと思うと、家賃相場は1LDKで30万円、夫婦で2LDKに住むなら50万円はします。高級住宅街のアッパーイーストサイドやセキュリティがいいマンションになるともっと跳ね上がります」(同前)  さらに小室さんには数々の借金返済が待ち受ける。  母・佳代さんの元婚約者X氏に対し、解決金(400万円+α)を支払うことを代理人が明言したが、小室さんに高額の年収が見込めるからこその提案とも言える。また小室さんは先月公表した28ページに及ぶ説明文書で、ICU(国際基督教大学)の授業料は自身の貯金と奨学金で賄っていたことを明らかにしたが、そこにはこう記してあった。 〈それ以降(初年度第3学期から卒業まで)の授業料については、すべて融資型の奨学金と給付型の奨学金の両方を利用して納付〉

 

 

 

 

奨学金の返済額は?

 給付型の奨学金は年額の3分の1。説明文書の記述から計算すると、少なくとも小室さんは約320万円を利子付きで返済することになる。また、留学中の生活費は渡米前に勤務していた奥野総合法律事務所から出世払いで支援を受けている。大手留学サイトによると、NYでの住居費を除いた生活費は、最低でも年間120万円、3年間で360万円がかかる。 「小室さんは、1年目は6万ドル(約660万円)の授業料に加え、寮費や書籍代等、年間約1000万円が支給される最高ランクの奨学金を得ていた。2年目以降の奨学金は、どれくらい支給されているのか明らかになっていません。ただ、全額をカバーする奨学金は『類稀なる成績とリーダーシップに基づいて審査する』とされている。小室さんは1年目の成績がトップ10%に入っていなかったことから、この奨学金を得ていたとは考えにくい。能力ベースの奨学金は人によって給付額が変わりますが、年間5000ドル~4万ドルです」(前出・フォーダム大の学生)

座右の銘は「Let it be」

 2年目以降、年間の必要額と奨学金の差額は少なくとも500万円以上はあったと推定できる。ICU時代の奨学金が320万円、奥野事務所からの借金は生活費が360万円、学費や寮費への補填が年間500万円ずつとすると少なくとも1700万円ほどの返済を迫られることになる。小室さんの座右の銘は「Let it be」(すべてなすがままに)だが、それを体現するかのような人生プランを、日本で見守り続けてきたのが眞子さまだ。 「眞子さまはできるだけ早く結婚したい意向を一貫してお持ちで、『年内に入籍されるのでは』とも言われていました。しかし説明文書は国民から反感を買っただけに終わり、『多くの人が納得し喜んでくれる』状況には程遠い。コロナ禍もあって『年内』などとお尻を決めて物事を進められる状況にないのが現状です」(宮内庁関係者)  小室さんの帰国や会見の予定は当面ないという。お2人の結婚へのロードマップは、いまだ見通せない。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年6月3日