代々木公園のPV設置に飲食業界から「神経を逆なでする」と怒りの声が続々〈dot.〉

配信

AERA dot.

国立競技場の前にある五輪マークのモニュメント(c)朝日新聞社

 

 

 

 

 東京五輪・パラリンピック期間中に東京都が代々木公園、井の頭公園など都内6か所で、人を集めて競技観戦する「パブリックビューイング」の会場を設置することに疑問の声が上がっている。  代々木公園では、520インチの大型ビジョンを設置。酒類は提供しないが、飲食エリアが設置される。当初1600人としていた観覧席の定員は、感染対策のため事前予約した710人に変更となった。また、公園内の約3万5千平方メートルのエリアをイベント会場として予定し、樹木を剪定。ネット上では「人を集めるために緑を減らすのはおかしい」と反対の署名運動が広がっている。会場設営の工事は6月1日から始まり、公園の一部エリア内の一般利用が制限される。  この動きに疑問を呈したのがお笑いタレントのダウンタウン・松本人志だった。30日のフジテレビ系情報・ワイドショー番組「ワイドナショー」に出演した際、「ここで飲み食いするんでしょ?」と言及し、「これのために木を切ったのよ。意味がわからん。本当にわけわからないんですけど」と首を傾げた。  7月下旬から開催される東京五輪に向けて準備が進むが、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず、多くの市民の生活は逼迫している。政府は東京、大阪など9都道府県に出されている緊急事態宣言について、来月20日まで期限を延長することを決定。都内で居酒屋を経営する男性(44)は「もう限界が近い」と漏らした。 「お酒は出せないし、午後8時までの時短営業がまだ続くとなると精神的にきつい。賃料、人件費、食材費…とてもじゃないけど助成金と補助金では全然足りない。政府にも不信感が強いです。今回の3回目の緊急事態宣言も4月25日から5月11日までの予定だったのが、5月末までに延長になり、また6月20日まで再延長になった。いつまで我慢すればいのか。行き当たりばったりの政策でビジョンが全く見えない」  代々木公園近くの飲食店で働く30代男性は「パブリックビューイング」の会場設置に憤りを隠せなかった

 

 

 

「コロナの感染防止に向けてステイホームを呼び掛けて、飲食店が目の敵にされているような状況なのに、人を集めて五輪を見るっておかしくないですか?酒類は提供していないかもしれないけど、飲食エリアは設置される。これで午後8時以降も観覧できるようだったらふざけるなって話ですよ。こっちは時短営業でお客さんにも帰ってもらっている。矛盾だらけだし、神経を逆なでしているようにしか感じない」  SNS、ネット上でも「必死に今頑張っている人の頑張りが無駄になる考えだと思います。確かにこれなら大丈夫ですよという指針を示しているようにも感じますが、飲食の人たちからすれば寝耳に水なのではないでしょうか?あまりにも公平ではなく、オリンピックありきの計画がだめなのではないでしょうか?あまりにも強引すぎると思います。まずは開催に当たってのみんなの協力を求める姿勢があってからするべきことだと思います。するかしないかもわからない中で切られた木や、工事費用が無駄にならない事を願います」、「もし開催の条件に【飲酒、飲食、歓声禁止】をあげるとするなら、大きい画面を見るためだけにわざわざ集まらなくてもいいのでは。全ての観戦会場設営の金額45億円、このお金を飲食店の経営で困っている方に回すべき。指示に従ってくれている飲食店さん端から端までまわって、実際の声をきちんと聞いてほしい。 オリンピックの後に再拡大、また緊急事態宣言、の流れは目に見えています」などの指摘が。  政府、東京都はもう少し国民の声に敏感になるべきではないだろうか。(梅宮昌宗