生産性が「日本人より40%高い」ドイツ人

 

 

----っていうことは、

 

 

”悔しいけど” 頭のよい証拠です 

(まあ、理論的に!ですがーーーー???)

 

 

 

 

ありとあらゆるところで、無駄が多く

(まあ、この無駄が、良い時もあります、特に、日本という社会では---?)

 

 

逆に言えば、効率が悪い、

 

昔からの一例が、(相当良くなりましたがーーー?) 

 

下準備時、事務関連の時間がかかり、

 

会議自体の時間も長く

 

結果も、解決策や、具体策や、担当者などなどが、

 

何も、決まらないこともあるという、

 

「なれ合い、とか、悪い慣習????」

 

前にも、以前からも、何度も、あちらこちらで言っておりますが、

 

結論から言いますと、90%の日本の、一般の、通常の会議は、必要ありません。

 

担当者、相談者、アドヴァイスなどがほしい相手、上司、などなど、

 

毎日、毎日、しょっちゅう、メールなどで、

 

聞いたり、相談したり、アドヴァイスや、納得/賛成/承認、

 

をもらっていれば、

 

90%の、会議は、必要ななくなります。

 

今は、先進国も、Nipponも、では、ほとんどしていないでしょうが、

 

大昔は、毎日の報告などを、ありとあらゆる部署に、FAXしたりしているところは、

 

無駄の極致です(でした!)

 

話は、相当、飛びましたが、

 

日本人も、アジア人の類似ですが、

 

一人が、一社が、あるいは、あるお店が、などが、

 

出店、参入、発売などなどを、

 

しますと、すぐに、後続といいますか、

 

二番煎じ、といいますか、

 

真似っ子、といいますか、

 

”コピー・キャット”

 

といいますか、

 

が、類似したようなことをします。

 

子供でも分かりやすいのが、

 

コ**ン・タウン、

 

何何タウンなどと呼ばれるような、日本も、海外も、

 

などは、典型で、

 

第三者から見ると、ほとんど差別化が、大きくされているとは言えないものを、

 

近所に、永遠に、出し続けるのです。

 

日本関連の、

 

リトル・東京、ジャパン・タウン、J-タウン、などなどは、

 

消滅か、ほとんど消滅し始め、

 

存在意義もなくなりかけているところの傾向は、

 

お隣当たり 

(LAの、拡大し続ける、彼らの地域は、東京の大田区/世田谷区以上の広さがあります)

 

とは、違って、

 

「そういう馬*気たことは、”一抜けた!”」

 

で、日本人、日系人たちが、そういう方向へ、向かっていることは、素晴らしいです。

 

またまた、横道に少しは、それましたが、

 

何を言いたいか?

 

と、申しますと、

 

競争だけ異常な程に激しく、利益(率)が、少ない、

 

業界/業種/製品/分野/お店は、効率を悪くする

 

ということです。

 

ロサンジェルスなどの、一例では、

 

リトル東京に、

 

彼らのお店が、一軒、

 

また、一軒、

 

そして、また一軒

 

そして、日本人経営のリトル東京自体も、滅び始め、

 

そのころには、彼ら関連が、テイクオーヴァ―した感じで、

 

自分たちの、、(上に述べましたような、)馬鹿デカい、彼らの、”タウン”

 

と、つなぎ合わさり始めております。

 

ここいらで、日本人全体は、

 

 

1) 異常な競争が激しい分野/業界/業種/製品/サーヴィス/お店

 

には、手を出さない、

 

2) 利益 (率)が少ないものには、最初から、やらない

 

3) 効率の悪い物には、最初から、考慮にもいれない

 

4) すぐに、真似されやすい、類似品が作るのは超・簡単、

特許も名前だけで、抜け道がたくさんあり、簡単に、フェイクなことができるもの、

などは、参入しない

 

(5) アフリカに、ストーヴは売らない、

北極に、かき氷屋は、出店しない

 

 

6) 情報と、調査と勉強を繰り返し、超・広い視野で、物事を予測することです。

(人に聞く、相談するのでも、ときには、あらゆる方面の、”本当の超・専門家”に、複数で相談することです。)

 

 

 

 

などなど、そういうことです。

 

 

後は、後期中年とシニアのお偉方たちの、旧態依然とした、古い(悪い)思慮、、

 

そして、組織・構造、の悪さです。

 

道のりは、長いです。

 

しかし、今日にでも、改革/改善しないと、今の一流国家(自認???)

 

が、二流半には、すぐ、落ちていきます。

 

人生は、楽しむものです。「幸せ」が、皆のゴールです

 

 

 

 

 

 

 

 

=============================

 

生産性が「日本人より40%高い」ドイツ人が、月~金を「平日」と呼ばない理由

配信

現代ビジネス

写真:現代ビジネス

---------- 「勤勉な国」というイメージの強いドイツでは、月~金曜日を「平日」と呼ばない――20年以上も現地で勤務してきた隅田貫氏は、そこに「日独の労働観の違いが表れている」と話します。生産性が日本の1.4倍であるドイツの「働き方」について、新刊『ドイツではそんなに働かない』から、一部編集のうえご紹介します。 ---------- 【写真】5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!

労働時間が短く、生産性は高い

『ドイツではそんなに働かない』21ページより

 

 

 

 私は通算約20年ドイツで暮らし、仕事をしてきました。  一流のビジネスパーソンと共に働き、また、ドイツ国民の中で生活し、自身の働き方にも大いに影響を受けるなどし……そうした経験を通じて、そのヒントをつかみました。  

OECD(経済協力開発機構)の2018年のデータによると、

日本の1人当たり年間総実労働時間は1680時間

ドイツは1363時間で、317時間も日本より少なくなっています。

 

1日8時間労働で換算すると、日本は1年で約40日間もドイツより多く働いていることになるのです。 

 ただ、1680時間は年間平均休暇日数を120日で計算した場合(1680時間÷245日=6.86時間/日)、1日平均7時間弱の労働ということになりますので、「1680時間」にはサービス残業の時間が含まれていないことにも注意が必要です。

 

実際には、3000時間を超える人も多いと言われています。  

 

さらに、

「国内総生産(GDP)」は、日本は3位でドイツは4位ですが、

 

「1人当たり名目国内総生産(GDP)」になると、

世界の中で日本は24位、ドイツは10位と順位が逆転します(2019年/ OECD Data)。

 

つまり、日本はドイツより長時間労働をして、ドイツより1人当たりが生み出すGDPは低いのです……。  日本とドイツの違いはどこにあるのか――常に考えてきましたが、働くということに対する考え方や、生活の姿勢がもっとも大きな違いだと感じています。  労働時間の問題や、生産性向上が国民共通の課題になっているいま、ドイツを参考にすることは決してムダにはならないと思います

 

 

 

 

消費者重視の日本、労働者重視のドイツ

Photo by iStock

 ドイツと日本は意外と共通点があります。  ドイツも日本も同じ敗戦国ですし、敗戦後は工業立国として発展してきました。両国ともモノづくりが得意なのです。  ドイツがEUで一人勝ちしてきた理由の一つは、モノづくりのクオリティを追求してきたことです。  世界的に安全性が信頼されている車は、日本車か、ドイツのベンツやフォルクスワーゲン、BMWやアウディです。ライカもドイツ生まれのカメラメーカーですし、家電のミーレは日本でも人気があり、特に掃除機は日本製以上に丈夫で長持ちすると評判です。包丁のヘンケルスも日本でファンが多いでしょう。ドイツ製品は質実剛健というイメージがあります。  ドイツは往々にして自国通貨マルクが強かったのですが、そのもとで国際競争に打ち勝つにはどうするかを考えたとき、製品の質を向上させることに注力せざるを得なかったのです。その結果として強力な経済力をもった国を築くことができました。  日本もドイツに劣らず産業立国です。戦後ともに奇跡の経済復興を遂げました。その後、強い自国通貨のもとで質の向上に努め、国際競争力を養ってきた点でドイツと同様です。  それなのに、どうして今日の違いが生まれているのでしょうか。  ドイツ日本研究所のヴァルデンベルガー博士は、日本とドイツの違いについて、次のように語っていました。  「ドイツと日本は、国民をどう捉えるかの考え方が違います。ドイツは国民をどちらかといえば労働者だと捉えて、労働者の権利に重きを置いてきました。日本は消費者だと捉えて、消費者の権利を重視していると思います」  ドイツでは労働者の権利を重視するために休日を充実させ、1日に働く時間も厳格に決め、徹底的に労働者が働きやすい国をつくりあげてきました。  ところが、日本では消費者としての権利を重んじたので、「お客様は神様」という意識が強くなったのではないでしょうか。“神様”のためにコンビニは24時間オープンし、土日に休む店などもってのほか、ネットで注文したら商品が翌日に届くのは当たり前という風潮にもなっています。  ちなみに、「お客様は神様」という意識が強くなったのは歌手の故三波春夫氏がこの言葉を広めたからだと言われています。ただ、当の本人は、「お客様を神様だと思って完璧な芸を見せなくてはならない」と考えていたそうなので、本人の意図とは違う伝わり方をしたようです。  日本では、“神様”のためにいい製品・いいサービスを少しでも安く提供するのが「当たり前」という考え方が根強く、サービスを提供する人々のストレスの原因にもなっています

 

 

 

 

 

「平日」ではなく「働く日」と呼ぶ

Photo by iStock

 また、ドイツでは、労働観が日本と違うように感じます。  日本人の誰でも知っているアルバイト(Arbeit)という言葉はドイツ語ですが、本当の意味は「労働」です。アルバイトはゲルマン語のarba が語源で、家来、奴隷といった意味になります。つまり、ドイツの労働には「苦役」というニュアンスが含まれているのです。  ドイツ語では月~金曜日を「Arbeitstag」もしくは「Werktag」と言い、意味は「働く日」になります。キリスト教圏なので、週末は安息日です。安息日には一切の労働をせず、お店も開いていません。安息日に苦役はしません。  日本では、月~金曜日は「平日」であり、言ってみれば普段の日。休日のほうが「特別な日」というイメージがあります。よく「週休2日」という言い方をしますね。つまり、働く日が普通の日であり、週何日休めるか、ということにフォーカスしています。したがって、休日は特別な存在です。  一方ドイツでは一般に「週休2日」とは言わず、あえて言うなら「Fünftagewoche」、日本語に訳せば「週5日労働」というニュアンスになります。つまり、働くことがある意味特別であり、週の中にどれくらいその特別な日があるかという点に着目しているのです。  日本では労働は尊いものという道徳観があり、勤勉は美徳と考えられています。「働かざる者食うべからず」ということわざもあるぐらい、働くことは重視されているのです。  もし日本で「働くのは苦役だ」と経営者に言ったら、「だったら辞めれば? イヤイヤ働かなくていいよ。うちは前向きに働いてくれる人が欲しいのだ」と言われてしまうかもしれません。ドイツだったら、働くのが辛くなったら躊躇せずに次の仕事を探す人が多いと思います。無理して現職に留まろうとはしません。  読者の多くの方々、特にシニア世代の方々は、学生時代のアルバイトをあくまで空いている時間に行い、もっぱら学業や遊びを優先していたことはありませんか。労働が人生のすべてではないという生き方もありますよね。  とはいえ、ドイツ人も決していいかげんに働いているわけではありません。  私が20年間ドイツ人と一緒に働いてきた実感として、「ドイツ人は働きすぎない」人種だと感じています。基本的に自分のアサインメント(割り当てられた仕事)を遂行することには勤勉です。しかし、それ以上のことはあえて無理にしません。  私はフランクフルトのメッツラー本社に入社した初日に、ドイツ式の働き方の洗礼を受けました。  社員がそろったのは朝9時前後で、9時を過ぎてから出勤してくる社員がいても、誰も咎めません。そのうえ、9時を過ぎていてものんびりとコーヒーを淹れたり、同僚と雑談を交わしたりしてから仕事を始めるのです。  そして、18時を過ぎたら、みんなさっさと「また明日」と帰って行きます。まれに残業する人がいても19時半ごろにはオフィスは空っぽになっていました。  日本だったら、新人は就業時間の30分前には来て掃除をしたり、お茶の用意をするのが普通です。ベテラン社員でも10分前には出勤して、9時には仕事を始められるように準備を整えるでしょう。9時ピッタリに出社する新人はいません。  さらに、自分の仕事が終わっても、周りが仕事をしていたら帰りづらい雰囲気がある。いまは少なくなったかもしれませんが、新人が「お先に失礼します」と帰ろうものなら、「お前なあ、社会人とはそういうものじゃないんだよ」と言われることもそう珍しいことではないでしょう。  でも、毎日遅い時間まで残業して働いていたら、疲れて生産性が上がらないのではないでしょうか。 ---------- それでは、日本で生産性を上げるためには、どうすればいいのでしょうか? コミュニケーション法や組織のあり方など、ドイツから学べるところは多いと隅田氏は話します。ドイツの働き方からヒントをもらえる新刊『ドイツではそんなに働かない』は、全国の書店、ネット書店にて好評発売中!  ----------

隅田 貫(メッツラー・アセットマネジメント シニアアドバイザー