欧米諸国は、
日本のような厳しい措置は取っていない
l
l
l
l
l
だから、「何だっていうんですか?」
l
l
l
l
今、この状態で、欧米なんかとの比較論は、
です。
一番の問題は、
隔離を実行していない人
すり抜けている人、
胡麻化している人、
などなどが、毎日毎日、
1日約100~300人に上る
ということで、
l
l
l
l
しかも、これら3国から来た人々の95%は、
(残り4%が、IT関連です。)
自国などの料理店で、労働していている人々で、
経済的な問題や、人手が足りない、そのほかなど
などの問題で、
即、仕事に戻りたいわけで、
インチキ(ごまかす)率が、非常に高いわけです。
l
l
l
l
胡麻化して、
かくして、
インチキして、
働いているから、
本国に、送還するのですか?
それとも、在留資格などを、はく奪するのですか?
l
l
l
l
もちろん、日本政府は、そんなことをしません。
l
l
l
l
それらを、彼らは、十二分に、知ったうえで、
彼らは、ウソの住所を記入し、
ウソの連絡先を書き、
偽の携帯電話の番号を、書き入れているわけです。
彼らは、即、働かないと、金銭的に、困窮するからです。
l
l
l
最善策は、100%、これらリスクの高い国々から来た人々を、
理由関係なく、
一時的に、(多分、むこう1年位???)
入国させないことです。
もう一つは、
成田などの近辺の、
ビジネスホテルを、国で借り受け、
強制的に、2週間半から、3週間、
厳格に滞在させ、隔離し、
PCR検査も、4回は、実行し、
その上で、市中に、放免するべきなのです。
===================================================================
インドからの水際対策、入国者の見回り強化へ 与野党の不満根強く
配信
政府が新型コロナウイルスの変異株が流行するインドからの入国者らについて、自主隔離中の自宅やホテルなどへの見回りを強めるなど、水際対策を一段と強化することが16日、わかった。
政府の水際対策をめぐっては、
自主隔離中に自宅を離れたり、
位置情報を報告しなかったりする人が全体で
1日約100~300人に上る
など課題が浮き彫りになっており、与野党から批判が出ている。
政府は14日、北海道などを緊急事態宣言の対象に追加したのに合わせて基本的対処方針を改定し、インド型変異株の全国的な監視体制の強化を盛り込んだ。インド型は感染力が強いとされ、英国型のように国内で流行すれば感染爆発につながりかねないからだ。 海外からの流入を食い止めるため、水際対策も矢継ぎ早に行っている。1日からインドを変異株流行国に指定し、入国者らに指定宿泊施設での3日間の待機を要請。10日には隣国のパキスタンとネパールを含む3カ国の入国者は宿泊施設での待機を6日間に延ばし、検査回数を増やす措置に踏み切った。14日からは在留資格を持つ外国人などの入国を原則として拒否する。
茂木敏充外相は14日の衆院外務委員会で、
「欧州連合(EU)を見ても日本のような厳しい措置は取っていない」と強調した。
ただ、3カ国からの入国者は4月だけで約4千人に上り、
野党は対応の遅れを批判している。
現在、海外からの入国者は日本人を含め、自宅やホテルでの14日間の自主隔離や健康状態の報告が求められている。厚生労働省によると、1日あたり約2万人の対象者のうち4月は約200~300人、5月に約100人が健康状態の報告を行わず、自宅などを離れていた。自民党の佐藤正久外交部会長は「水道管が破裂して水浸しだ」と危機感を募らせる。 すでに政府は民間企業に委託し、連絡が取れない人などに対しては自宅への見回りを行っている。今後は変異株の流行防止も念頭に、インドなど3カ国からの入国者について、重点的に見回りやビデオ通話による位置情報や健康状態の確認を行う方針だ。 政府は入国時に記入してもらう誓約書で自主隔離などに違反した場合、氏名の公表や在留資格の取り消しなどを行うとしているが、適用には慎重だ。ただ、今後は踏み込んだ対応が求められる可能性もある