変異株はなかなか収束しない…フランス、感染者高止まり

朝日新聞デジタル

フランス北部バランシエンヌの病院で22日、新型コロナウイルスの患者が入る集中治療室で働くスタッフ=ロイター

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの変異株がフランスで猛威を振るっている。  カステックス首相は22日、「ピークは過ぎたとみられる」として、5月3日から外出制限を一部解除することにしたが、マクロン大統領が約束していた5月半ばの飲食店や美術館、映画館といった施設の再開については、現段階では「リストは示せない」(カステックス)として見送った。

 

 

  【写真】パリで22日、記者会見するフランスのカステックス首相=ロイター 

 

 

 従来型のコロナと違い、変異株の猛威はピークを過ぎても続き、感染者数が高止まりしているためだ。  カステックス氏は22日の記者会見で、「我々は感染力の強い英国型変異株に直面しており、そのために、感染者数の減少スピードが昨年11月(の第2波)より半減している」と述べた。  昨年11月は変異株が確認される前で、フランスでは同月6日、1日の感染者数が6万人に達した。10月末に外出制限に踏み切り、感染者数は1カ月後に1万人前後まで低下。12月半ばに制限を一部解除した。  変異株に襲われた今回、感染者数が6万人に迫ったのは3月末。4月3日から外出制限を全土で導入し、学校も1年ぶりに休校にして感染者数の伸びは抑まった。  だが、それから3週間経ってもなお感染者は3万~4万人台だ。  集中治療室の入院者数も伸びこそ止まったものの、今年最悪の水準で高止まりしている。

朝日新聞社