インゲン豆のアレンジレシピ

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
=======================================================
今日はインゲン豆の日 / インゲン豆のアレンジレシピ;
 
インゲンの、ウォーム・サラダが、好きです。
 
【食材】
@ インゲン (なるべく新鮮で、細いほうがおいしいです)ーーー2.5cm~3.5cmに切っておいてください。
@ ベーコン、か、ハムーーー2~3cmの細切れにする
@ ニンジン(少なくてよいです)ーーー2mmくらいの厚さで、半分化、4ぶんの1 に切っておいて、ください。
@ 甘いミニトマトーーー半分か、4ぶんの1に切っておいてください 
@ イタリアン・パースリーーーーーアクセントと色合いですので、たくさんは、いりませんーー――みじん切り
@ 卵、(1人前は、半分くらい)----ゆでておいてください。
@ 新玉ねぎ(ふつうの玉ねぎでも結構です)---薄く切って、そのあと、2cmくらいに、
切って、お水の中で、軽くもんで、
2~3回、お水を取り替えた後、お塩と、砂糖(少し多め)のお水に、10分くらい、浸しておき、そのあとは、水を切って、ペイパー・タオルの、上に、置いておいてください。
 
@ リンゴ(なんでも)---(皮は剥いても剥かなくても、ーーー3mmくらいの厚さに切り、それを、2cmくらいの角、に切っておく。(長時間、放置するのなら、レモン汁をかけておく)
@ バター適度
@ S&P
@ オリーヴ・オイル
@ チューブのガーリックペースト
 
 
 
【料理の手順】
 
1) インゲンは、2.5cm~3.5cm(ややこしい数字でごめんなさい、2cmでも、4cmでも結構)
 
1~2分、軽く塩ゆでします。
 
2) ベーコンも、やはり、2~3cmくらいに切って、フライパンで、カリカリになるまで、炒めます。
 
ベーコンを取り出して、別の皿に置いておきます。
 
3) その、洗わないフライパンに、上記のインゲンを入れて
 
バターを入れて、やはり、1~2分、食べ応えのあるくらいまで、炒めます。
 
4) ジャガイモは、きれいに洗い、皮は剥かないで、(赤くて丸い小さなジャガイモ、他)
 
ニンジンは、2mmくらいの厚さで、半分くらいに切り、、
 
塩を入れて、(じゃがいもは、お好みですが、”皮ごと”、)
 
一緒に、ゆで、てください。
 
ゆでたら、ジャガイモは、2cmの角くらいの大きさに、切っておいてください。
(にんじんは、さきに、ゆでる前に、薄く切って半分に切ってありますから、もう、切る必要は、ありません)
 
5) 甘いミニトマトを、半分~1/4に切っておいてください。
 
5) キュウリは、1mmくらいの薄切りにして、”ZipLoc”などの
 
サンドウィッチ・バッグに入れて、そこに、お塩を入れて、良おおおおくく、もんでおいてください。
 
6) イタリアン・パースリーを、みじん切りしておいてください。
 
7) 新玉ねぎ(ふつうの玉ねぎでも結構です)---2mmくらいに薄く切って、そのあと、2cmくらいの大きさに、切って、お水の中で、軽くもんで、
2~3回、お水を取り替えた後、お塩・少々と、砂糖(少し多め)のお水に、10分くらい、浸しておき、そのあとは、水を切って、ペイパー・タオルの、上に、置いておいてください。
 
8) リンゴ(なんでも)---(皮は剥いても剥かなくても、ーーー3mmくらいの厚さに切り、それを、2cmくらいの角、に切っておく。(長時間、放置するのなら、レモン汁をかけておく)
 
9) 卵、(1人前は、半分くらい)----ゆでて、6分の1位に、ざっくり、切っておいてください。
 
10) ドレッシングは、お好みですが、
オリーヴ・オイル、
レモン汁少々、
ガーリック・ペースト (少々)(日本のあの、チューブの物で結構です)
ソルト&ペッパー
 
(上記では、さっぱりしすぎ?と、思われる方は、これに、下のようなものを、プラスしても結構です)
 
 
クリーミーなのが、お好きな人は、
日本の市販の、シーザーサラダ・ドレッシングなどを、
上記のドレッシングに、混ぜても、結構です。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(イタリアン・パースリー以外)
全ての具を、超・大きなボウルにいれ、
 
上記、(10)のドレッシングを、あえたら、
 
最後に、イタリアン・パースリーを、上から、散らして、完成。、です。
 
という簡単で、地中海風の、我が家のフェイヴァリットの
 
ウォーム・サラダです。
 
 
 
 
===================================
 
”CookPad”からです。
 

オニオン・スライスの、スライスの仕方と、さらし方・

1.

写真

玉ねぎは縦または横に薄くスライスします。スライサーを使うと均等に薄切りできるので便利です。今回は横にスライスしました。

2

写真

スライサーを使用の場合、根のところを切り取らずにスライスすると ばらけにくく最後まで綺麗に切れます。

3

写真

水に放って好みの加減まで辛みを抜きます。しっかり抜きたい場合は途中で水を何度か換えてさらすと良いです。