、
「アシックスは、”ブラック”です』
詳細は、分かりませんが、この記事だけでコメントさせていただきますと
===============================================
海外では、欧米では、まだ噂段階ですが、
新疆ウイグル問題に絡んで、
無印と並んで、アシックス製品の、ボイコット運動が、?????
想像で書かさせていただきますが、
昭和時代の生き残りのような、”体育会系的?”
な、社員が、相当に、多そうです。
もし、そうなら、将来性のない企業の典型です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wiki
批判・不祥事[編集]
訴訟問題[編集]
育児休暇を取得した男性社員に対して上司や同僚がマタニティ・ハラスメント(具体的には無視や暴言、いわゆるパワハラ)をした上、復職初日に子会社へ出向命令を出し、育児休暇取得に対する制裁人事であるとして慰謝料440万円を求め、男性社員に提訴される。それに対して、アシックス側は「訴状が届いていないので、当社社員の主張についてのコメントは差し控えたい。これまで当社社員の代理人弁護士や、社外の複数の労働組合も交えて順次、誠実に交渉を続けてきたが、最終的な解決に至らずに残念だ。当社としては今後、裁判の中で事実を明らかにしていきたい」とコメントをした。 男性は2011年に同社に入社し、2013年に人事部に配属されたが、上司の飲酒運転や先輩社員の暴力について会社側に通報したことなどを契機に嫌がらせが始まり、本来の業務をさせなかったり、専門外の業務ができないことを理由に懲戒処分にするという種類のパワハラを受けたと男性側は主張している。 そして、1回目の育児休暇を出す際に、部長に相談を行うと「奥さんが働かないといけないのか」と言及し、その後無視が始まった。1回目の復職後(2016年)茨城県にある倉庫での勤務となる「アシックス物流」に半月後に出向するよう命じられたという。なお、出向を命じられた日に社内の労働組合に相談したものの、「与えられた環境で頑張ってください」と言われ、交渉してもらえなかったと明かしている。また、東京労働局に「出向は育児介護休業法違反のパタハラに当たる」と訴えるが、同局は法律違反とはいいがたいと判断したという。出向後、商品の入った段ボールの荷降ろしや検品など、肉体労働に従事することになり、1週間後に肩を痛めており、通院を余儀なくされてしまった。男性と弁護士は出向命令解除を求めたことで2016年11月に東京支社に配転となり、元の人事部に配属された。しかし、人事部では英訳など専門外の業務を求められ、会社側は男性を業務命令に従わなかったとして譴責・減給の処分とした。その後、第二子の誕生により、再び育児休暇を取る。2回目の復職後(2019年3月)は、再び人事部で英訳をし、さらに、男性1人のみが配属された障害者雇用プロジェクトに放置されることとなったが、仕事を終えても上司からの指示がない状態が続いたと言う。なお、18年に個人で加入できる社外の労組に加盟して会社と交渉してきたが満足いく回答を得られず、提訴に踏み切ったという。男性は「暗いトンネルを進んでいるような気分だった。会社はこの事件を正面から受け止めてほしい」と話した。
新疆ウイグル問題に対する声明[編集]
新疆ウイグル自治区での「人権侵害」に対する世界的な情勢により同自治区産の綿花の調達を見合わせたH&M等に対して中華人民共和国内で不買運動が呼びかけられている最中[30]である2021年3月25日に、アシックスの新浪微博アカウントが、新疆綿を継続して利用すること・「一つの中国」の原則を尊重すること・「中国に関する一切の中傷やデマ」に反対することを表明した声明を出した[31]。ハフポスト日本版の取材に対し、アシックス本社の広報担当者はこの声明が本社の了解を得て中国法人が出したものであることを認めた
==================================
アシックスのパタハラ訴訟が和解。労組「男性育休の考え方は変わってきている」
配信
スポーツ用品大手のアシックスの男性社員(39)が、育休取得後に不当に部署を変えられるなどのハラスメントを受けたとして、アシックスに対し慰謝料440万円などを求めた訴訟で、男性が加入する労働組合は2021年3月29日、同日付で和解が成立したと発表した。和解内容については明かせないとしている。 【全画像をみる】アシックスのパタハラ訴訟が和解。労組「男性育休の考え方は変わってきている」 男性育休への関心が高まる中、父親の育休取得や子育てによる嫌がらせ、いわゆるパタニティー(父性)ハラスメントが問題視されるようになり、訴訟の行方が注目されていた。
「育休を取りたい人の後押しになれば」
男性は、2011年からアシックスに勤務。東京都内のオフィスでプロモーション業務などを担当していた。2015年に長男が生まれ、約1年間の育児休業を取得したが、職場復帰後、茨城県つくばみらい市の物流センターへの出向が言い渡された。 通勤時間は短くなったが、荷下ろしや梱包などこれまでの業務とは全く違う内容を命じられ、その後、出向が解かれ渋谷区のオフィスに戻ったものの、業務命令がなくなり、社則の英訳作業などをしていた。 男性は2018年、次男を授かり、約1年間の育児休業を取得。男性は2度目の育休後も、都内のオフィスで働いていたが、2019年6月、「育休取得後の異動はハラスメントにあたる」として、アシックスに慰謝料440万円などを求め東京地裁に提訴した。 男性は2019年11月、Business Insider Japanの取材に対し「今回の裁判を通じて、私と同じように育休を取りたい人の後押しになればと思っている」と話していた。 男性が加入する労働組合・首都圏青年ユニオンの原田仁希執行委員長は、今回の和解については「一切説明できない」とした上で、次のように話した。 「社会の男性育休への認識が変わってきている。男性も育児参加をすべきだという声は増えている一方で、いまだに声を上げられない人もいる。今後、(育休取得が増えれば)パタハラは増えていく可能性があり、ユニオンとして手助けしてきたい」 アシックスは和解したことを認め、「今後も育休休暇を取りやすい環境作りに努めてまいります」とコメントした。
パタハラをめぐる訴訟他にも
パタハラをめぐっては、別の訴訟もある。三菱UFJモルガン・スタンレー証券に特命部長として勤務していた、グレン・ウッド(Glen Wood)氏が2017年10月、育休の取得をきっかけとしたパタハラでうつ病を発症し、療養後も正当な理由なく休職命令を受けたとして、同社を相手取り、損害賠償などを求めた訴訟を東京地裁に起こした。ウッド氏の請求は一審で棄却され、東京高裁で係争中。 (文・横山耕太郎)
横山耕太郎