人力車、乗ったことある?

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
===================================
今日は人力車発祥の日;
 
 
ずっと、以前にも、2回くらい、どういうわけかは、覚えておりませんが、
 
人力車の話題については、このブログでも、書いたはずです。
 
アメリカ英語になっておりまして、”Teriyaki ”などと同様に、
 
”リクショウ” Rickshaw (まあ、リキシャに、聞こえます)
 
「人」が抜けて、”リクショウ”で、一般化しております。
 
つい10年前までは、”Rikishaw”という、
 
 
餃子数種類と、数種類の麺類を提供していた、おいしくないお店が、23丁目にありました。
(2軒目に、レキシントン・アヴェニューにも、出店したらしいですが、記憶にありませんが、今では、数年前に、両店とも、フード・トラックも、閉店/廃業です)
 
 
徳川時代には、車輪はご法度でしたから、
 
明治になってすぐに、発明されたわけですが、
 
たったの4年で、4万台になったと、Wikiに書いてあります。
 
その明治初期に、訪れた欧米人が、日本のリキシャの、引っ張る人(車夫さん)の
 
強靭な、力/忍耐力
 
に驚愕したことを、書き記しております。
 
東京から、(確か?)日光へ、120kmを、1日で行った(???)そうです。
 
通常は、最高でも、1日、50kmだそうです(Wiki)
本当に、昔の日本人は、人力車の車夫さんのみならず、
 
サムライ (一例は、野球のバットのような太くて、重い木刀を、毎朝、千回くらい、振っていたそうです。そのあとは、乾布摩擦です)
 
商人、農家
 
工芸家、
 
全ての日本人、
 
ありとあらゆる意味で、
 
良い意味でも (まあ、96%、そうですが)、
 
悪い意味でも、(ほとんど、見当たりませんがーーーー?)
 
「凄い民族」でしたし、
 
世界一の建築、芸術、工芸、全ての手工芸品、文化、食べ物、飲み物、
 
和服、慣習・伝統、園芸・造園
 
あまりにも、すばらしかったですし、すごすぎました。
 
悲しいかな、
 
今の/現代の日本人とは、
 
思いたくても、
 
85%同じとは、考えられません。
 
 
下は、1922年に、京都で買った、ユニフォームを自慢げに、着ていらっしゃる、
 
英国皇太子さんです。(両端は、随行員さんです)