千葉県・長福寿寺---別名、”開運寺”

 

 

=================================

 

【バレンタインジャンボ宝くじ】億万長者を輩出する、日本一の開運寺に聞いた「爆当てアクション」

配信

 

 

 

週刊女性PRIME

 

 

 

 

 

 

狛犬のように2体の石像が鎮座し、右側にいるのが金運にご利益があるといわれている吉ゾウくん

 ひと足先に心躍る春が来たような、ワクワクと夢を与えてくれるのが「バレンタインジャンボ宝くじ」。

 

 

億万長者を続々と輩出している

 

千葉県・長福寿寺の

金運アクションと、

吉日が一目瞭然の開運カレンダーで、

いざ3億円をゲット!  

 

 

金運アップに超がつくほどのご利益があると聞きつけて、訪れた千葉県・長福寿寺。年間20万人もの人が参拝に訪れ、大経営者や大富豪、億万長者にも愛されているお寺だ。  境内に入ってまず目につくのが狛犬ならぬ、2頭のゾウ。“吉ゾウくん”の名で親しまれ、足にふれてお願いをするとご利益が得られるといわれているのだ。さらに境内を見回せば、“1等当たりました、ありがとう”“年収1300万円超え!”など、お礼参りに来た人の夢のようなコメントがズラリ!! このお寺のご利益が得られれば、2月3日から発売される「バレンタインジャンボ宝くじ」で高額当せんも夢じゃないかも! 1等が2億円、前後賞合わせて3億円という超高額だけに、目には見えない偉大な力を得たいところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

Wiki

 

歴史[編集]

寺伝によれば、798年(延暦17年)桓武天皇の勅願により、最澄(伝教大師)によって創建されたという。中世においては三大談義所(檀林)となり、西に比叡山、東に長福寿寺(当時は東叡山と称した)ありと称せられ、また、房総三国における天台宗の大本山として末寺308か寺を有し、各寺院を統理していた大寺院である。

梶井門跡(三千院、京都)、毘沙門堂(京都)の両門主も当山の住職になり、その縁をもって「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺」という日本一長い勅号を賜ったという。

1571年(元亀2年)織田信長による比叡山焼き討ちに際して、当時の第17代学頭・豪山僧正は比叡山に木材を寄進し、その材木によって「根本中堂」が再建されたという。その後、徳川家光の援助のもとに現在の根本中堂が造営され、解体した材木によって建てられた長福寿寺の本堂は、その縁をもって「根本中堂」の号を許されている。

江戸時代には、江戸幕府将軍より寺領50石が寄進され、10万石の格式が与えられていたと伝えられており、年頭の礼には御城書院独礼席の待遇を受けていた。

本尊の阿弥陀如来は、福寿阿弥陀如来と称し、特に元氣力増大・人間関係良好のご利益(りやく)が高いとされ、日本各地からの祈願が絶えない。また、人形供養堂には「人形抱き観音」が祀られ、多くの人形やぬいぐるみが供養されている。学問の守護神である「大貳権現」を祀ることから受験合格や資格試験合格の祈願にも多くの信者がいる。近年、10万本の紅花が植えられて「紅花の寺」としても大変有名である。また、430年前から伝わる「願いを叶える!幸せを呼ぶ!吉ゾウくん」を復活させたことも有名である。女性の守り神「おすくひ夫人」にも多くの信者が集まる。

文化財

  • 木造慈恵大師坐像(千葉県指定有形文化財)
  • 木造阿弥陀如来坐像(長南町指定有形文化財)
  • 禁制文書(附 制札)(長南町指定有形文化財)

交通アクセス

高速道路での最寄りインターチェンジは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茂原長南インターチェンジとなる。

  • HMC東京(長南行き)愛宕町バス停から徒歩3分。
  • 小湊鐵道(長南営業所・牛久駅・鶴舞駅・循環器病センター行き)愛宕町バス停から徒歩3分。
  • 東京駅八重洲口前、横浜駅・羽田空港から高速バス「長南駐車場」下車。