風邪予防、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
=================================
 
今日は風邪の日/風邪予防、教えて!;
 
人間個人個人、
 
体質や、
 
その時の症状、
 
年令、
 
などなどで、
 
一般論は、非常に、言いにくいですが、
 
いくつか、お教えいたします。
 
(責任は、取れませんので、医者や、専門家に、よおおく相談してください)
 
 
 
 
1) 私は、世界有数の”馬鹿”ですので、
時間(年令)が、かかりましたが、
 
まず、細か~~~~~く時間をおって、
 
それぞれの症状 (痛み、ひりひり感、など)を、分析して、
 
記録に取っておくべきです。
 
(そうしませんと、私みたいな馬鹿は、、時間や、年が経過しますと、忘れて、同じ間違いや、対策を、忘れてしまいます。)
 
 
 
2)  自分自身を敏感にして、”ためらわずに”、即、症状の対策(薬など)することです。
 
市販薬(ピンキリありますがーーーー)でも、自分に合った症状なら、
 
一日でも早いと、「効果が、全然違います。」
 
その初日に摂取するのと、
3日目にそれを飲むのとは、全然、格段に、違います。
 
「初日に飲むことです」
 
 
できましたら、外出先や、勤め先などでしたら、
 
『家に帰ったら、その薬があるからーーーー???」
 
ではなく、6時間でも、、早く飲むことなので、
 
会社や学校を抜けてでも、近所のドラッグ・ストアーへ行って、
 
即・購入/即、飲むことです。
 
3) 一例ですが、
 
一般的な風邪なのか?
 
扁桃腺なのか?
 
鼻炎なのか?
 
副鼻腔炎なのか?
 
インフルエンザなのか?
 
アレルギー関連なのか?
 
寝冷えなのか?
 
エヤコンや、ヒーターなどの、外部に、起因する、何か?なのか?
 
気管支関係なのか?
 
頭痛でも、鼻炎関連から来ているのか?
 
中耳炎のような痛みが、初期にあったのか?
 
のどが、”ガラガラ?”という感じなのか?
 
咳がひどいのか?
 
鼻水関連か?
 
熱でも、いつからか、一日でも、時間で????細かく調べたのか?
 
目の付近まで、痛いのか?
 
リンパ腺の付近が、痛いか?
 
頭の頭皮の表面近くが、チクチク、痛いのか?
 
何しろ、頭が痛くてしょうがない?
 
体が、”ほてって”しょうがない?
 
微熱が、何日も、続いている?
 
 
 
あげたら、霧がありませんが、
 
 
A) 欧米の医者や、西洋医学では、「認められていない」
 
”あの、ルゴール”
 
 
 
「馬鹿にしてはいけません。」
 
のどに塗るのは、多くの人がやってきた経験があるでしょうが、
 
鼻の粘膜が、擦り切れているような”ひりひり感”
 
などの場合、綿棒で、一日に、数回、鼻の中を塗布することです。
 
B)  軽い症状で、、少しの、”寒い(???)”感じの時は、
 
 
お風呂に、一日、数回、入るのも、一つの手です。
 
 
風呂上りは、最初は、熱をだしてくれますが、
 
 
その後は、急激に、冷えますので、
 
 
汗を書いたら、即下着類を、全部取り換え、
 
超・厚着することです。
 
そして、また、4~6時間ぐらいしてから、
 
 
、”サムイ?”を感じたら、
 
また、お風呂に入って、同じことを繰り返してください。
 
そういう軽い症状で、寒さを感じる症状なら、
 
一日に、そういう感じを、3~4回、繰り返すのも、一つのアイディアです。
 
お風呂に入り、
 
汗をかぎ、
 
下着を取り替え、
 
超・厚着をし
 
横になり
 
寒いと感じたら、
 
また、お風呂に入り、
 
汗をかき、
 
汗を拭きとり、肌着を変え、
 
 
超・厚着をし、
 
 
を繰り返すことです。
 
アメリカでは、熱のある子供や幼児に、冷たいお風呂に使わせるなんて言うことを、よく言いますが、
 
そういうことは、自分の、医者や、専門家と、相談することです。
 
 
C) 欧米では、チキン・スープを飲め!といいますが、チキン・スープは、滋養になりますし、
 
発汗作用がありますので、熱を出してくれます。
 
しかし、時間がたちますと、また、”寒く”なりますので、下着を取り替え、
 
 
超・厚着をする、。を繰り返すことです。
 
 
D) アレルギー関連 ピンキリありますが、一般論です)の薬と、
 
痛み止め。(これも、ピンキリありますーーーー)
 
の、コンビネーションが、
 
一応、一番、効果的です。
 
 
 
それプラス、鼻用のスプレー(これは、これまた、ピンキリありますので、たくさん、経験を積まないと、どれが、どのような時に、聴くのか?理解不可能でしょう?)使いすぎは、非常に、副作用がありますし、色々な種類がありますので、本当に、ありとあらゆるものを、トライしない限り、自分や、その時の、今日の、今の、症状には、どれがよいのか?むずかしいです)
 
 
特に、痛み止め(熱さまし・解熱)は、
 
一番、効きますが、胃を非常に、痛めます、
 
「アスピリン系」
 
 
次に、効きますのが、「”イブプロフェイン系”です。
 
 
 
 
一番、効かないですが、一番、胃に優しいのが、
 
『アセトアミノフェン』
 
です。
 
欧米の医者で、よく言いますのが、
 
『コーラでも、がぶがぶ飲んでください」
 
といいますのは、
 
たくさん、水分をとってください。
 
要は、デトックス効果で、
 
水類をたくさんのんで、汗をかいて、また飲んで、
 
また、汗をかき、という循環作用のことです。
 
これは、日本でも、真似して良い事で、水分を、普段より、たくさん飲むことです。
 
何しろ、汗を、少しでも書きましたら、
 
下着類を、全部、すぐに取り換え、超・厚着をすることです。
 
忘れてはならないのは、くびと、頭も、ニット帽や、首の周りのマフラー類をすることです。
 
チキン・スープで作った、おかゆに、長ネギをたくさん入れて、滋養をとるることは良い事で、
 
すが、
 
療養中は、食事は、胃に負担をかけないもので、
 
しかも、たくさん食べすぎは、禁物です。
 
経済的に余裕のある人は、
 
プロのマサージを受けるのは、とっても、筋肉や、そのほかの痛みを軽減してくれます。
 
何しろ、超・厚着して、たくさんの、お水を飲んで、
 
座っていないで、
 
ベッドの中にくるまって、寝ていることです。
 
 
E) おすすめなのが、鼻から、吸引する、スチーム器。
 
 
今調べましたら、いくつか
 
 
ありますが、
 
 
私は、個人的には、こういうスチーム吸引機は、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
F) もう一つ、おすすめなのが、
 
 
「乾布摩擦」です。
 
 
これを、少し長いですが、20分以上、全身でやってください。
 
 
もし小さい、お子様や、お孫さん、曾孫さんが、
 
おられましたら、
 
是非、「お手柔らかに―――」
 
 
全身を、丁寧に、やってあげてください。
 
 
効果あります。
 
一日、2回、熱のある方には、おすすめです。
 
毎日、一生、一日、2回やりますと、すごい予防にもなります。
 
 
G) 薬で、胃をやられますので、優しい胃薬を、補う形で摂取するのもおすすめです。
 
 
H) 解熱に、昔は、幼児には、『浣腸』を施すというのがありましたが、
 
アメリカの医者も、大人に、解熱用に、くれることも、少なからず、在ります。
 
あるいは、便秘薬、その中でも、効き目や、会う、会わない
 
が、相当違いますので、これもたくさんトライしないと、どれが、どのような時にどのくらい(用量)など、むずかしいので、
 
最初は、非常に、穏やかなものを、選択し、しかも、ドウセージ(用量_も、半分でトライするのも、よろしいです。
 
腸は、健康の源でありますし、
 
熱さましや、デトックスとしても、十分、必要な考えるべきものですので
 
上に述べましたように、優しい便秘薬を、半分くらいの要領で、試してみるのも、解熱などの効果があります。
 
 
 
 
もう、長くなりましたので、ここで、筆を折ります。
 
 
 
======================================
 
 
日本社会で、重要なことを、忘れておりました。
 
 
生意気な上司が、
 
 
風邪ぐらいで、休むな!!!」
 
 
 
このくだらない”大きな間違い”を、
 
 
この会社内の風土や、
 
 
あほな上司たち、
 
 
体育会系のクラブ
 
 
風邪類は、「うつしてしまう可能性は、大なので」
 
自分自身も、
 
 
上司も、
 
 
人事課も、
 
 
総務課も、
 
 
風邪のような症状の人には、
 
 
会社や上司の方から、
 
 
「山田君、即、家に帰りなさい。明日も来なくてよいですから、その後は、電話で知らせてください!」
 
 
 
という、社会を、一日も、早く、造ることです。