私が、1月から、口を酸っぱくして

 

何十回も、何百回も、

 

あちらこちらで、言い続けておりますが、

 

このブログだけでも、政府や知事たちに、警告や、アドヴァイスをしてきても、

 

政府も各知事たちも、

 

世界中同様ですが、

 

メディアの前で、「警告を出すだけでーー―」

 

実際、物理的に、

 

それぞれの官庁や、役所などの、トップのピラミッドから、一番下ののピラミッドまで、

 

連中は、

 

何人体制で、

 

総合何人で、

 

毎日、毎日、それぞれの陽性患者の場所に行って、

 

どのように指導しているのでしょうか?

 

日本のみならず、アメリカでも、

 

ヨーロッパでも、

 

全然、見えてきません。

 

いまだに、世界中も、日本も、飲食店などは、

 

一部の例外を除いて、

 

「世界中の飲食店は、ちゃんちゃら、お粗末です」

 

これでは、飲食店の内部で、お客同士が、うつし合っているようなものです。

 

世界中、各国、各都市、各市町村、

 

重要性の順位は、

 

ロックダウンや、

 

飲食を早く閉店させたりすることではありません。

 

マスクを、毎日、寝ている時間を除いて、

 

如何に、99.99%まで、

 

何十時間、毎日、するかしないかにかかっているわけです。

 

もちろん、当たり前ですが、

 

一日中、手は超・消毒を保たなくてはなりませんし、

 

マスクや顔を、手で、絶対に、触ってはいけません。

 

顔が、かゆかったり、

 

マスクのずれを直すときは、

 

手持ちの、ポータブルなどの、ハンド・サニタイザーで、

 

クリーンにしてから、

 

マスクのずれなどを、直しましょう。

 

マスクも、アメリカ政府が推奨している基準に従った、

 

高性能のマスクを、してください。

 

手作りなどの布のマスクでは、ウイルスが侵入してしまいます。

 

 

 

====================================================================

 

新型コロナ各県で感染過去最多「第3波」懸念広がる

配信

 

日刊スポーツ

国内で11日、1543人の新型コロナウイルス新規感染者が確認され、過去最多に迫った。1500人超えは8月以来。大阪など1日当たりの感染確認が過去最多となる府県が相次ぎ、東京も約3カ月ぶりに300人を超えた。日本医師会の中川俊男会長は「第3波と考えても良いのではないか」と言及。冬の低温や乾燥は感染拡大の要因とされる中、識者は「慣れ」の怖さを指摘した。国内累計感染者はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めて11万2763人。死者は1876人。    ◇   ◇   ◇ 寒さの強まりとともに、じわじわと感染者が拡大してきた。この日、大阪府では新たに256人の感染が確認された。1日あたりの新規感染者数では、8月7日の255人を上回り過去最多。2日連続で200人を超えた。事態の深刻さから1日前倒しして行われた対策本部会議の冒頭、吉村洋文知事は「大阪で確実に増加する傾向にある。全国の状況も考えたらコロナについて第3波が生じている」と強い危機感を示した。 大阪では感染が若い世代や「夜の街」など特定のエリアではなく、広い世代、エリアに散発的に広がっていることが報告された。第2波とは異なる感染経緯、経過だ。吉村氏は「静かに飲食」「マスクの徹底」を府民に要請する構えだが、感染拡大すれば、飲食店の時短や休業の要請をする可能性も示唆した。 東京都では新たに317人が確認された。新規感染者20代と30代で約4割、重症者も前日から5人増の38人。小池百合子知事は「全世代に感染者が及んでいる。(東京で)無症状者100人以上というのは過去最高だ」と説明。家族間などの小規模感染が積み重なっている増加傾向は大阪と同様だ。すでに第3波の懸念が広がる北海道は過去2番目の197人で、7日連続で100人超え。岩手、兵庫、埼玉、茨城、新潟各県でも1日当たり過去最多の新規感染者を記録した。 日本医師会は深刻だ。中川会長は「北海道が先行し、だんだん全国で感染者数が増えている。医療提供体制が全国で逼迫(ひっぱく)するのは明らか」と訴えた。このまま増加した場合、北海道のGo Toキャンペーンからの除外検討にも言及。コロナ対策を厚労省に助言する専門家組織も、11月以降、感染者の増加傾向が強まっていると分析。座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「人が動く状況になれば感染拡大を押し上げる。Go Toキャンペーンだけでなく経済活動全般が要因」と述べた。 西村康稔経済再生担当相は会見で「大きな流行を招かないように対策を強化したい」と述べたが、全国的に気温の下がる冬は乾燥に加えて換気もしにくい状況となる。感染拡大につながりかねない環境になりかねず、国民1人1人のさらなる意識強化も求められる