ボスニアの地雷探知犬に、勲章を上げなさい!
===============================
訓練は「ゲーム」 ボスニアの地雷探知犬、世界で活躍
配信
(c)AFPBB News
【10月25日 AFP】
ボスニア・ヘルツェゴビナの野原で、2歳の雌犬「オルナ(Orna)」は草むらに鼻先を突っ込み、猛烈に嗅ぎ回る。目標物を見つけると、お座りをし、尾を振って、赤いゴム製おもちゃの褒美を受け取る。
オルナにとってこの訓練は遊びの一つにすぎないが、地雷探知犬の技能はボスニアだけでなく世界各地で多くの命を救っている。
バルカン(Balkan)半島に位置するボスニアは、1990年代の内戦にさかのぼる地雷を今なお、自国の領土から撤去する作業を続けている。同時に遠くはアジア、アフリカ、中東などに派遣される地雷探知犬の重要な訓練場となっている。
1992~95年のボスニア・ヘルツェゴビナ内戦の末期には、領土の約8%に地雷が埋設されていた。
今日では、地雷探知犬の働きのおかげもあって、その割合は2%まで減ったと専門家らはみている。 地雷探知犬は米国とノルウェーの民間非営利団体(NGO)が支援する2か所の施設で、特殊技能を習得している。黒と茶の毛色をしたベルジアン・マリノア種のオルナが訓練を受けているのは、首都サラエボ郊外にある「ノルウェー人民援助(NPA)」の国際訓練センターだ。
同センターで働くゴルダナ・メドゥニャニン(Gordana Medunjanin)さんによると、
ここではオルナの他、この犬種40匹が訓練中で、さらに30匹の「退役犬」が「働きにふさわしい引退生活を楽しんでいる」という。
マリノア種は「精力的で、順応性があり、働くことや協力して何かをすることに非常に意欲的」なことで知られる品種だとメドゥニャニンさんは説明する。 訓練センターの「卒業生」たちは現在、ボスニア、イラク、レバノン、ソマリア、ジンバブエ、カンボジアで地雷撤去事業に参加している。
■「これはゲーム」 オルナのトレーナー、ナミク・ジャンコ(Namik Dzanko)さん(29)によると、訓練は子犬が生後4~6週になると開始され、最長18か月間続くという。
犬たちはまず、回転台に取り付けた複数のブリキ缶の中に無作為に隠した爆薬のにおいを嗅ぎつけることから、技能を磨き始める。成功すると褒美として、赤いゴム製おもちゃでしばらく遊ぶ時間が与えられる。
続いて、さらに高度な訓練が、屋外の模擬「地雷原」で行われる。黄色のテープで複数の区画に仕切られた100平方メートルの敷地には、起爆装置のない爆発物が埋められている。
トレーナーに導かれた犬たちは、においを入念に嗅ぎながら真っすぐ進む。地面に埋められた爆発物のにおいを感知するとおとなしく座り、疑わしい場所に鼻先を向けて爆発物を「マーク」する。
トレーナーのジャンコさんは「犬は自分が探しているのが地雷で、危険な物だとは理解していません。犬にとって、これはゲームなのです」と話す。
「何かを見つける。そうすれば、おもちゃのご褒美がもらえる。このポジティブな体験を通じて、犬は世界各地で命を救う役目を果たしています」
■見落としは「共犯」
ボスニアは、2025年までに地雷のない国となる目標を掲げている。
人口の13%に当たる50万人以上の住民が今なお、危険エリアの近くで生活している。
ボスニア・ヘルツェゴビナ地雷対策センター(Bosnia and Herzegovina Mine Action Center)によると、内戦が終結して以降、地雷撤去作業員53人を含む617人が対人地雷で死亡している。
一方、ボスニアで訓練された地雷探知犬で、国内外の任務で命を落とした犬はこれまでのところいない。
探知犬は年に2回実施される試験で完璧な成績を収めなければならない。「探知犬が地雷を見落として、次の日に誰かが事故に遭ったら、自分たちも共犯者になります」とトレーナーの一人は語った。
映像は9月18、23日撮影。(c)AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/858082c908437e4e1d90bc7cd43434d0a2cf02fe
================================
特定非営利活動法人 難民を助ける会
1979年に日本で生まれた、
政治・宗教・思想に偏らない国際NGOです
紛争の結果、地雷や不発弾で汚染されてしまった土地で、再び人々が安全な生活を取り戻すためには、そこに埋まっている地雷や、落ちている不発弾を最後の一つまで取り除く必要があります。除去には、地雷の有無を確認するための調査から地雷原の範囲を定めるためのマーキング、地雷や不発弾を取り除く活動、除去された地雷や不発弾の爆破処理まで、多くの工程があり、慎重かつ繊細な作業を要します。AAR Japan[難民を助ける会]は、これまで地雷除去を専門とするイギリスの団体ヘイロートラスト(HALO TRUST)などへの資金提供を通じ、アフガニスタンやカンボジアなどで地雷除去活動を行ってきました。
地雷・不発弾を取り除く
地雷・不発弾による被害をなくすためには、地雷や不発弾をその場所から取り除くことが重要です。カンボジアで実際に行われている地雷除去のようすを見てみましょう。
1. 地雷が埋まっていると思われる場所を特定する
戦争のときに村にいた人から、どこに地雷が埋まっているかを聞き取ります。また、過去に地雷や不発弾の事故が起きた場所なども調べます。
安全な場所から重機を使って広い範囲を草刈りする場合もあります ©斉藤紀之
2. 雑草を刈り、金属探知機で反応を探る
地雷は地面に埋められたり、草むらの中に隠されているので、見ただけではどこにあるのかわかりません。そこで、その場所に金属探知機をかざして反応を探ります。外側がプラスチック製の地雷でも、信管(爆発させるための起爆装置)には金属が使われているので、金属探知機を使えば探すことができます。草むらや林の中などで除去を行う場合には、安全な場所から少しずつ草刈りをしてから金属探知機を使います。
地面に木材やロープで目印を付けて、少しずつ掘り進めます
3. 慎重に掘る
遺跡を発掘するようにシャベルやハケを使って少しずつ慎重に掘り進め、土を取り除きます。金属探知機が反応しても、地雷があるとは限りません。小さなネジや鉄くずだったりすることも多いのです。少しの衝撃で爆発するので、非常に危険な作業です。広い土地で、炎天下、慎重さと集中力を切らさずに作業することはとても大変です。
発見してもすぐに処理出来ない場合には、目立つように目印を付けておきます ©斉藤紀之
4. 地雷発見
発見された地雷は、その場所で爆破する場合と、起爆装置(信管)を外して回収してからまとめて爆破処理する場合があります。地雷の種類によって、起爆装置の位置や大きさが違うので、詳しい知識や技術が必要です。
©斉藤紀之
5. 爆破処理
発見した場所で爆破処理をする場合は、慎重に地雷に爆薬を仕掛けて処理します。
地雷除去は手作業だけ?
「機械を使って効率的に地雷除去はできないのですか?」という質問が多く寄せられます。地形や状況によっては、地雷除去車や動物を使って、より効率的に除去活動を行うことができます。動物を使った地雷除去では、爆発物がもつ独特な臭いを嗅ぎ分けるよう訓練された犬や、近年ではネズミが活躍しています。しかし、地雷が埋められている場所は、山奥やジャングルなど、機械が入れない場所も多く、また、もしも一つでも探知できずに残してしまった場合には、その土地に地雷が残ってしまうことになります。地雷除去の最大の目的は、人々が安全に暮らせる土地にすることです。そのためには、どんなに時間がかかっても、誤爆のリスクがあっても、人が金属探知機やレーダーを使って地雷除去を行う方法が、今でも一番確実だと考えられています。
地雷除去を支える活動
写真や絵を使ってわかりやすく説明しています
除去活動が安全に行われるためには、除去活動を行っている地雷原周辺に住む住民の人たちの十分な理解を得ることが不可欠です。活動の目的をきちんと説明しないと、自分たちの土地で貴金属などを掘り起こしているのではないかと勘違いをし、除去活動の邪魔をしたり、子どもたちが周りで遊んで危険な目に遭ったり、地雷が埋まっているかもしれない危険なエリアと、除去が完了した安全なエリアを区別する標識が分からずに地雷原に踏み入ってしまったりと、さまざまな問題が生じてしまうからです。そのため、AARでは、直接除去活動を行っていない地域でも、地域住民への説明を行うことで、間接的に地雷除去活動の支援を行っています。
https://www.aarjapan.gr.jp/activity/landmine/

地雷は、一度埋設されると半永久的に効力を保ち続け、無差別に危害を加える非人道的な兵器です。実際に地雷の被害に遭ってしまった人々の大多数は一般市民で、なかでも好奇心が強く、危険性をよく理解していない子どもが被害に遭うケースが多く報告されています。また、その半永久性から、地雷は紛争終結後も人々の脅威となり続け、難民の帰還や、農作業などの住民の営みを阻み、紛争からの復興や発展を妨げます。
AAR Japan[難民を助ける会]は、地雷や不発弾の危険から身を守る教育活動や被害者の自立支援、また、他団体を通じた地雷・不発弾の除去活動を世界各地で続けています。
活動内容
ノーベル平和賞を共同受賞
AARが主要メンバーを務める地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)が、1997年ノーベル平和賞を共同受賞