超・簡単に、まとめて見ます。

 

 

1) マスクの代わりに、十分な、ソーシャル・ディスタンシングを、選択。

 

 

2) 大人数のイヴェントは中止。

 

 

3)  結果として、一番感染している場所であります、飲食店は、

 

上の(1)にダブりますが、一軒一軒の広さが、(一概には言えませんが)

 

日本には、ラーメン屋や、スナックや、喫茶店や、小さな店が多いですが、

 

一般論として、スウェーデンには、そういう小さなお店は非常に少ないですし、

 

大型店が、多いですので、ソーシャル・ディスタンシングが、

 

日本と、比較になりませんし、しかも、人数制限もしております。

 

 

4) 症状があれば、自宅待機が、徹底されている。

 

 

5) 強制しなくても、外出頻度が、極端に、抑えられていた。

 

6) エッセンシャルワーカー、(一例は、医療従事者など)のために、子供たちの、完全なる学校閉鎖をしなかった。

 

 

7) 死者数にフォーカス

 

 

8) ロックダウンによって、失業や、減給や、そのほかの理由などで、

 

経済苦に悩まされて自殺する人などを含む、

 

トータルの死者数を抑えること

 

9) 死者数においては、結論的には、自然死や自然の寿命であり、コロナだけによる、

 

死亡者は、ほとんど少ない。

 

死者が多かったのは、

むしろ介護システムの問題で、コロナとは直接関係ない。

 

医療と介護の機能分担をした。

 

 

(高齢者の在宅介護が進められ、)

施設には重度の要介護高齢者だけが入るようにして、

 

分担わけ、セパレートをした。

 

 

 

 

10) スウェーデン全体で、コロナで亡くなった人の45%だけが、70歳以上の介護施設の老人。

 

 

11) しかも、上記のような施設の介護人たちの多くは、

 

素人上がりの、低い給料の外国人移民の、ため、死者がより多く出た。

 

 

12) 死者の平均年齢と、平均寿命は、ほぼ完全に重なる。

 

13) 介護施設の入居者4割は、通常、1年半で、死亡する。

 

14) 去年の後半に、亡くなるかもしれない老人たちが、コロナと重なり、

 

今年に、死亡したと、思われる死亡者も、相当多い。

 

 

15) 結果としては、死者の比率でなく、人数は、西欧とほぼ変わらず、ですが、

 

しかし、ノルウェーや、フィンランドよりは、、断然、高い(多い)

 

 

 

 

===================================

 

 

 

スウェーデンが「集団免疫」を獲得 現地医師が明かす成功の裏側

配信

 

 

 

 

デイリー新潮

 

 

 

 

問題児のはずのスウェーデンが勝者に

 

 

 

 

 グローバルに多様性が求められる昨今でも、こと危機下においては、自分流を貫くのは難しい。周囲に足並みを揃えないと、日本の自粛警察が典型だが、圧力がかかる。しかも、圧力をかける側も付和雷同なだけで、根拠が薄弱な場合が多いからやっかいだ。

 

 

 

 それは国家レベルでも起きる。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ヨーロッパの多くの国がロックダウンを導入した際、スウェーデンはそれを回避した。

 

 

その独自路線は当初から物議をかもし、死者数が増えると失敗の烙印を押され、自国のノーベル財団や医師からも批判された。  

 

 

ところが、同国のカロリンスカ大学病院に勤務する宮川絢子医師は、

 

 

 「スウェーデン当局は、集団免疫を達成しつつあるという見方を発表しています。最近、若者を中心に陽性者数は増加傾向にあるものの、重症者数や死者数の推移が落ち着いたままであることも、その状況証拠になっていると思います」  と話す。

 

 

そうであるなら非難されるどころか、フランスやスペイン、イギリスなどで感染が再燃するなかでも、泰然としていられよう。すなわち、問題児のはずのスウェーデンが勝者になったことになる。  

新型コロナウイルスに感染しての死者数は、たしかにスウェーデンでは、最近あまり増えていない。

 

累計5899人で(10月15日現在)、ピークの4月には1日100人を超えた日も4回あったものの、8月はひと月で78人、9月は54人とかなり落ち着いており、9月下旬以降はゼロという日が目立っている。  

 

結果として、7月以降は国内の死者数全体が、例年とくらべてむしろ少ないほどだ。掲載の表は人口10万人あたりの死者数を週ごとに算出したものだが、

 

9月第3週は13・9人と、ここ数年で最も少なくなっているのである。  

 

スウェーデンの人口は1035万人だから、6千人近い死者数は、

絶対数として少ないとはいえない。

 

しかし、

人口4732万人のスペインにおける3万2千人、

 

同6706万人のフランスにおける3万2千人、

 

同6679万人のイギリスの4万2千人とくらべ、多いわけではない。

 

 

しかも、ロックダウンを実施したこれらの国が、いま感染の再燃を受け、再度のロックダウンを検討し、部分的にはすでに導入していることを思えば、スウェーデンに分があるとしか言いようがあるまい。  

 

では、スウェーデンではどんな対策が講じられ、なにが起きたのか。いまも日ごとの感染者数に一喜一憂する日本とは、人々の意識をはじめ、どう異なるのか。それを辿ることで、このウイルスの性質も、われわれの向き合い方も、いっそう明瞭になるに違いない

 

 

 

 

 

 

情報が隠されていない

スウェーデンの週ごとの10万人あたり死亡者数

 

 

 

 

 スウェーデンでは、感染のピーク時にも国民生活にほとんど制限を加えなかった、と誤解している人もいるが、そうではない。

 

 

宮川医師が説明する。

「パンデミックが宣言された3月中旬以降、“50人以上の集会の禁止”が続いています。

たとえば映画館は席を空け、50人以内になるようにして営業していますが、コンサートはほとんどが中止で、オペラなども開催されていません。

 

 

文化系の職業に就く関係者のダメージは大きいです。

 

10月1日から“500人以上”に緩和される予定でしたが、国内の感染拡大を受け、延期されました。また“高齢者施設への訪問”も、4月から禁止されていましたが、こちらは10月から解禁されています」  集会の制限が象徴するように、スウェーデンの対策の肝はソーシャルディスタンスである。

 

 

カフェやレストランは、営業を停止させられたり、自粛を求められたりせずにすんだが、

 

 「レストランでも間隔を空けて座るという対策が、来年夏まで延長され、立食形式も禁じられたまま。症状があれば自宅待機、という対策も続いています。

 

 

しかし、マスクはほとんどの人が着けていません。

マスクを優先してソーシャルディスタンスをとらなくなれば、そのほうが問題だ、

という考えによるものです」  

 

 

 

 

周辺国のように、だれもが家に閉じこもる期間こそなかったものの、 「3月から6月ごろまでは外への人出はすごく少なかった。

 

7月に入って気候もよくなり、感染も収束してきて、夏休みは例年なら国外旅行する人が国内ですごしたので、国内は混雑しました。

それに対しては、列車の座席が満席にならないように、予約時に配慮がなされたほかは、特に規制はありませんでした。

 

いまは通常に近い状態と言っていいでしょう」 

 

 

 スウェーデンの規制のあり方は、強制を伴うロックダウンは行わず、自粛要請にとどまった日本の対策と近い――。

 

 

そう気づいた方も多いのではないか。

 

もちろん、違いはある。 

 

 

「日本と大きく違ったのは、学校を休校させたかどうか、です。スウェーデンでは子どもが教育を受ける権利が重視され、家庭環境に恵まれない子どもが登校できなくなることで起きる弊害が考慮されました。一斉休校になれば、医療従事者の1割が勤務できなくなるという試算もあり、高校や大学は遠隔授業になっても、保育園や小中学校は閉鎖されませんでした」  ほかにも日本と似て非なる点が指摘できるが、それは、実は根源的な違いかもしれない。

 

 

 

 「日本では“自粛警察”のようなものがあったと聞きます。スウェーデンでもごく初期には多少あったようですが、現時点ではまったくありません」  これは国民の意識の差だが、背景には、当局の姿勢の違いがありそうだ。

 

 

 「悪いデータもよいデータも公開され、情報が隠されていないことが、国民の安心につながっていると思います。死者数が増えているときでも、手を加えていない生データが毎日公開されます。

 

 

陽性者数だけが問題になることはなく、PCR検査数が増加して陽性者数が増えたときは、“重症者と死者は減っているので問題ない”という説明が当局からありました。

 

別のときには、“陽性者が増えたのは10代後半~40代で、リスクグループである高齢者の陽性者は減っているので問題ない”という説明もなされました。

 

アンケートによれば、当局の対策は7割程度の国民に支持されています。

 

死者数を見ず、陽性者数ばかり気にする国もあり、

ノルウェーなども陽性者数が増えてかなり騒いでいて、

そういう状況は日本にも見られます。

 

死者数にフォーカスするスウェーデンとはだいぶ違います」 

 

 状況を正しく把握できれば、自粛警察のような不毛な行動は防げるわけだ

 

 

 

 

 

 

死者が多いのは別の原因

スウェーデン方式を転換した結果……(英ジョンソン首相)

 

 

 

 

 東京大学名誉教授で食の安全・安心財団理事長の唐木英明氏は、

 

 

 「スウェーデンの新型コロナ対策には、重要なポイントが二つあると思います」  

と、こう説明する。

 

 

 「一つは、国家疫学者であるアンデシュ・テグネル氏が、しっかりと対策方針を立てて政府に助言し、政府はそれを最大限実践していることです」  

 

 

宮川医師の言葉で少し補足すれば、

「ロックダウンには、はっきりとした学術的エビデンスがない」というのが、テグネル氏の主張だった。

 

 

唐木氏の話に戻る。 

「対比されるのがイギリスのジョンソン首相で、最初はスウェーデンに近い緩い対策を打ち出しながら、世論に押されて方針を変更してしまいました。一方、スウェーデンは各国から非難されながらも、新型コロナの感染力がどの程度で、どんな人が感染し、どんな症状が出るのか、確認しながら対策していた。

 

 

二つめのポイントは、国民が国の対策を支持したことで、対策方針をきちんと説明したことが、大きかったのではないでしょうか」  

 

 

一方、日本はといえば、

 「専門家会議に振り回され、命がいちばん大事だ、という点ばかりを重視した対策をとってしまった。専門家、すなわち命を守ること以外は使命ではない医療関係者の意見に引きずられた結果、国民も自粛一本やりになってしまいました」  

 

だが、問題は、そういう対策が本当に「命」を守ることにつながるのか、である。京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授が言う。

 

 

 「集団免疫を獲得してさっさと収束させるか、

 

ワクチンや薬ができるまで自粛を続けるか。

 

新型コロナはどちらかまで収束しませんが、

 

医療崩壊しないかぎり、トータルの感染者数と死者数は変わらないと考えられます。

 

 

 

そうであれば、

生活を自制する期間が短いほど経済への影響は小さくてすみ、

経済苦に悩まされて自殺する人などを含む、

トータルの死者数を抑えることができます。

 

 

ワクチン開発には時間がかかるでしょう。その間、経済がダメージを受け続けるなら、重症化しやすい人への感染を防ぎつつ集団免疫を獲得し、早めに収束させたほうがいい」  

 

もっとも、スウェーデンの対策は必ずしも集団免疫獲得を狙ったものではない

 

旨を、宮川医師は説く。

 

 

 「長期間の持続が困難なロックダウンは避け、

ソーシャルディスタンスをとりながら高齢者を隔離し、

医療崩壊の回避を狙ったのです。

 

 

6月時点で、ストックホルムでの抗体保有率は20%程度でしたが、

新型コロナに対し、感染を防いだり軽症化させたりする細胞性免疫が存在する可能性が次々と報告され、

公衆衛生庁は7月17日、

“集団免疫がほぼ獲得された”という見解を発表しました。

 

 

 

 

これはいわば副産物です」  

 

いずれにせよ、収束にいたる最短の道を歩んでいることは間違いない。

 

 

「今年第1四半期(1~3月)のGDPは、ユーロ圏で唯一プラス成長。

 

第2四半期の落ち込みもマイナス8・6%と、

EU諸国一般ほどは、経済への打撃は受けませんでした」  

 

 

それでもノルウェーの死者数は275人、

 

フィンランドは345人なのにくらべ、

 

スウェーデンは犠牲が大きすぎたという指摘もある。

 

 

 

だが、『北欧モデル』の共著もある日本総合研究所の翁百合理事長が言う。 

 

「5月にはトランプ大統領が“スウェーデンの緩やかな対策は、大きな代償を払うだろう”と厳しく非難し、ほかにも“経済を最優先して死者数が増えた”といった報道も多い。

 

しかし、これらはスウェーデンのコロナ対策の実態を理解しているとは言いがたいものです。

 

死者が多かったのは、

むしろ介護システムの問題です。

 

医療と介護の機能分担に続き、

 

高齢者の在宅介護が進められ、

 

施設には重度の要介護高齢者が入るようになった。

 

 

その施設は管轄が県から市町村に移ったうえに、

民営化が進んでコスト削減が求められました。

 

 

介護施設の医療は手薄になり、

介護者も3割は時給が安いパートタイマーで、多くは移民。

 

 

スウェーデンで新型コロナに感染して亡くなった人の9割は70歳以上で、

 

その5割は介護施設に居住していました。

 

 

感染防止対策が不十分な環境下で、

パート勤務の介護者などが重度の要介護高齢者の介護に当たったため、

クラスターが発生した。

 

そういう構造的な問題があったのです」  

 

 

テグネル氏が「守るべき高齢者を守れなかった」と言うと、

 

スウェーデンの敗北宣言のように報じられたが、

 

実際には、介護システムの問題を悔やんでの発言だったという

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死亡が若干前倒しに

 スウェーデンにおける新型コロナ禍の犠牲者について、もう少し踏み込んでおこう。

 

 

死亡者の平均年齢83歳は、

 

スウェーデンの平均寿命83・1歳と重なる。

 

 

ただし、83歳時点での平均余命は7年程度あるが、コロナ禍で死亡した高齢者の8割は、在宅を含め要介護者だった。

 

 

ちなみに

 

介護施設の入居者は

 

必ずしも予後が悪くない認知症患者を含めても、

 

入居後18カ月で4割が死亡するという。  

 

 

このデータを前提に、誤解を恐れずに指摘するなら、

 

犠牲者の多くは、

 

新型コロナに感染して死亡が若干前倒しになった、

とは言えないか。

 

 

 

先に紹介したように、

最近、週ごとの死者数全体が例年より少ないのは、

その証左ではないか。

 

 

この点を宮川医師に尋ねると、

 

 

 「スウェーデン国内にそういう見方はあります」  と言って、こう続ける。

 

 

「19年から20年にかけ、記録的な暖冬で、新型コロナ流行前は高齢者の死亡が少なかった。

 

例年通りの気候であれば冬を迎えて亡くなるはずだった方が生き延び、

新型コロナに感染して亡くなったこともあり、

死亡者数の波が余計に高くなったという状況です。

 

 

また、新型コロナの犠牲になったのは予後が悪い方が中心だというのは、真実に近いと思います。

 

もっとも、適切な医療を受ければ助かった人もいるはずで、

私の義父もコロナに感染してはいませんが、

医療を受けられず亡くなりました。

 

だからといって、スウェーデンの政策が間違っていたということではありません」

 

 

 

 そして、スウェーデン在住者の実感を漏らす。 

 

「ロックダウンは副作用がかなり大きく、

経済的ダメージのみならず、

長期的には精神面も含め、

健康に悪影響を及ぼして命にかかわってきます。

 

 

また、センシティブで難しい問題ですが、

ロックダウンで失われる命は、

若い世代のほうが多いでしょう。

 

 

年齢に関係なく命は等価だという意見もありますが、

予後が悪い高齢者と、

これから社会を背負っていく若い人が同じであるとは、

簡単には言い切れないと思います」  

 

 

経済がどん底のところに、

パリやマドリッドばかりか、ニューヨークも再度のロックダウンを検討しているという。

 

 

片や非難の的であったスウェーデンは、

死者がゼロの日も多い。

日本はそこから何を学ぶべきか。医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之氏が言う

 

 

 

 

 

 

 

 

「スウェーデンは結果的に利口な対策でしたが、4~5月の時点ではわからないことだらけで、イチかバチかの側面があったでしょう。

 

それに日本とは社会的背景も国民性も異なるので、

日本も真似をすべきだったとは言い切れません。

 

しかし、データが揃いつつあるいまは違う。

 

 

冬に向けて第3波がやってきたとき、

また緊急事態宣言、

外出自粛や

休業要請というのは合理的ではありません。

 

ロックダウンをしなくても収束に向かい、

集団免疫も得られることが、スウェーデンのデータからわかるし、

 

 

そもそもこのウイルスは、日本人には大きな脅威にならないことがわかっている。

 

外出自粛で感染防止に執心するだけでなく、

 

たとえばステイホームの結果としての孤独が、

自殺が増えるという最悪の事態に発展していることも考えるべきです」  

 

 

スウェーデンの新型コロナ対策の背後に感じられるのは、

このウイルスとは長い付き合いになるという覚悟と、

そうである以上、無理は禁物だという大人の判断だ。

 

結果として、無用に追い詰められる人は少なくなる。

 

表面的には日本と似た緩い対策を支える精神の違い。

 

日々の感染者数に一喜一憂する日本が学ぶべきはそこにあろう。 

 

 

「週刊新潮」2020年10月15日号 掲載

 

 

 

新潮社

 

 

 

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4361ec1d15dc30dd87c3877bfbb7f482943dd05?page=5