大声で、叫んでいる、イギリスの議会では、

 
この非常事態でも、
 
この7月末以降の、一日、数千人の陽性確認が出ても、
 
議会では、人数を減らしただけで、
 
だれ一人、マスクをつけたくないようです。
 
西洋人は、本当に、マスクを、「心底、毛嫌いしております」
 
しかも、この議会では、大声で、相手をののしってっております。
 
4メートルくらいですから、いくつかの飛沫は、届いているはずです。
 
 

================================

『飛沫量』を大学が計測…大声で歌うと普通の会話の11倍 カラオケ店を想定した飲食伴う場合は14倍に

配信

 

 

 

東海テレビ

 

 

 

東海テレビ

 

 

 新型コロナウイルスの感染予防に必要なものは、なんといってもマスク。

 

これは飛沫が広がることを防ぐためですが、

 

15日、愛知県の豊橋技術科学大学

 

「歌うと飛沫はどれくらい増えるのか」という実験の結果を公表しました。 

 

 

豊橋技術科学大学の飯田教授: 

 

「学生さんに歌を歌ってもらったり喋ってもらって、声の大きさが大きくなると、どのくらい空気の速度が上がるかを調べてみました」  

 

豊橋技術科学大学で流体力学の研究を専門とする飯田明由教授。

 

 

15日午前の記者発表で、

 

学生とともに行った実験の結果を報告しました。  

 

 

今年4月から「マスクを着用すると飛沫をどれくらい防げるのか」についての研究を進め、高性能の不織布マスクで飛沫を80%程度抑制できることなどをまとめました。  

 

 

新型コロナウイルスの感染予防対策に大きく貢献する実験と分析。

 

中でも学生が体を張って行ったのが、

歌った時の飛沫量の計測です。  

 

 

実験室でマイクではなく測定機に向かって歌を歌い、

普通に話した時と歌った時の飛沫量を比較しました。

 

 

その結果…。 

 

飯田教授: 

 

「学生さんに歌ってもらうと、

普通の声で歌ってもらうと4倍くらいになって、

大声で歌うと11倍でした」  

 

 

さらに、飲食を伴うカラオケ店を想定し、

 

モノを食べて口の中に唾がたまっているような状態で歌を歌ってもらう実験も。

 

そうすると…。 

 

 

飯田教授: 

 

「通常我々が普通に喋っている時に比べると、14倍くらいたくさん飛沫が出ます」  

 

 

飲んで、食べて、歌って…。

 

カラオケを想定した実験では飛沫量が14倍になるという実験結果に。  

 

 

飯田教授は今回の実験結果をもとに、

 

感染リスクの高い場所での換気の方法や、

 

感染を防ぐ人の配置などについて、

 

研究を進めていくことにしています。

東海テレビ

 

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/38357916491b8ee81ad66939a4a2e62a56db5bac