いいぞ・橋下徹!

 
よくぞ、堂々と言った!
 
学問の自由と、研究の自由ですが、
 
言論の自由と、
 
何でも、世間や公や学校などで、言ってもいい事とは、全然別の次元です。
 
にほんの ”く*野党”や、
 
ア*な、リベラルは、
 
ここぞとバカし、文句を言うところ自体が、
 
幼稚といいますか、
 
世間場慣れといいますか、
 
世の中の、正道・王道・筋道
 
というものを、理解しておりません。
 
こういう連中は、
 
幼稚園から、まともなところに入りなおし、
 
常識を持った、普通の両親のもとで家庭教育、常識などを勉強してから、
 
社会に出るべきでした。
 
可愛そうな人間たちです。
 
 
 
====================================

日本学術会議、菅首相の任命見送りに左派野党やメディア猛批判「学問の自由の侵害だ」 橋下徹氏「侵害になるわけがない」

配信

 

夕刊フジ

 科学者で構成する政府機関「日本学術会議」の新会員が1日発表されたが、菅義偉首相は同会議が推薦した候補105人のうち6人の任命を見送った。現在の制度になった2004年度以降、推薦候補が任命されなかったのは初めて。左派野党やメディアは「学問の自由の侵害だ」などと猛烈に批判している。ただ、学術会議の姿勢を問題視する声もある。  任命されなかったのは、17年に国会で改正組織犯罪処罰法への反対意見を表明した松宮孝明立命館大教授(刑事法)ら6人。  日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」は1日、この問題をスクープした。同党の志位和夫委員長は同日の記者会見で、「学問の自由を脅かす極めて重大な事態が起こった」「任命の拒否は違法、違憲の行為だ」と批判。立憲民主党など左派野党4党は、来週予定されている閉会中審査や臨時国会で追及する方針で一致した。  朝日新聞と毎日新聞、東京新聞は2日朝刊の1面で報じた。東京新聞は1面トップや社会面などで大々的に報じ、あの望月衣塑子記者らの署名で、「意に沿わない者を排除しようとの意図も透ける」と伝えた。  今回の判断について、加藤勝信官房長官は1日の記者会見で、「結果の違いであって、これまでの対応の姿勢に変わりはない」「法律上、首相の所轄であり、会員の人事などを通じて一定の監督権を行使することは法律上可能だ。その範囲の中で行われており、直ちに学問の自由の侵害にはつながらない」と説明した。  ちなみに、産経新聞と読売新聞は2日朝刊の政治面や社会面で伝えた。  ネット上では、意見が分かれている。  政府を批判する意見も多いが、元大阪市長の橋下徹氏は1日、自身のツイッターで、「学術会議のメンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない。むしろ学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害。学術会議よ、目を覚ませ!」と投稿している。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b91f05d34fbd7a86bb921185fd66807ae87dc6a