全長300mの高架下商業街「日比谷OKUROJI」、明治・昭和の鉄道資産活用
写真家・大山顕氏による工事中の写真も多数掲載
山本 恵久
日経クロステック/日経アーキテクチュア
JR東日本グループのジェイアール東日本都市開発は2020年9月10日、有楽町駅と新橋駅の間の高架下に商業施設「日比谷OKUROJI(オクロジ)」を開業した。約300mに及ぶ連続する通路を整備し、日比谷側(西側)の道路に接続する5カ所の出入り口を設けた。回遊性がある商業街として再生した。
「日比谷OKUROJI」が入る高架橋の外観を新橋駅側から見る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
日比谷OKUROJIが入る高架橋の外観を有楽町駅側から見る。日比谷側の道路を挟んで向かい(右手)には、帝国ホテルなどが並ぶ(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
JR東日本グループとJR東海グループが協力し、有楽町側の「山下橋架道橋」から新橋側の「内幸橋架道橋」までの間を対象に、耐震補強工事を含む「内山下町橋高架下開発計画」を進めてきた。合計で約1万m2の空間のうち、JR東日本グループが担当する約7200m2(開発面積)のエリアに、物販や食物販の店舗が14店、飲食店が16店、計30店が開業した。
新橋側の出入り口を国会通り越しに見る。頭上は内幸橋架道橋(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
高架橋は西側から順に増設されてきた。まず、1910年(明治43年)に使用を開始した煉瓦(れんが)アーチの高架橋で、現在は山手線と京浜東北線の4線が走る。42年(昭和17年)に使用開始した鉄筋コンクリート造の東海道線高架橋(上下線)、そして64年(昭和39年)に使用開始した同・東海道新幹線高架橋(上下線)と続く。異なる年代の3種類の構造体が並走し、高架下空間に大きな特徴として現れている。
北側の一画にあるオープンスペースから新橋方向を見る。右手が煉瓦アーチの高架橋。中央の通路周囲は、鉄筋コンクリート造の列柱とアーチ状の梁が連続する東海道線高架橋。左手は鉄筋コンクリート造、2階建てで西銀座JRセンターとして使われていた時期がある東海道新幹線高架橋。新幹線の高架下2階部分は、主に事務所や倉庫に割り当てている(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
高架下通路の様子(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
北側の一画から、有楽町方向を見る。左手(日比谷側)に、JR東海グループが分担し、東京ステーション開発が運営する「日比谷グルメゾン」がある。日比谷グルメゾンはJR東日本用地の約1700m2を利用。右手の新幹線高架橋はJR東海用地に建設されたものだが、約2800m2をJR東日本グループ側が日比谷OKUROJIのために利用している(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
3種の構造体のうち、かつて「新永間市街線高架橋」(東新橋付近から大手町付近まで)と呼ばれた煉瓦アーチ部分は、日本初の鉄道高架橋だ。土木学会が2010年に選奨土木遺産に選んでいる。
都市改造史を遡れば、東京を近代化するために東京市区改正設計(1889年告示)で計画されたインフラの1つである。当時ドイツから招かれた鉄道技師のヘルマン・ルムシュッテルがベルリンの高架鉄道をモデルに煉瓦アーチの高架橋を提案し、後にその案が受け継がれた。
「100年前にできた煉瓦の高架橋を、この先100年に継承する。環境や照明のコンセプトとして、ありのままの美しさを見せるようにした。鉄骨造による建築部分はシンプルなものとし、かつ従来の高架下の建築よりも土木構造と一体化させるイメージでつくった」と、ジェイアール東日本都市開発開発事業本部開発調査部の福田美紀氏は語る。
外堀沿いに建設された煉瓦アーチの高架橋(新永間市街線高架橋)のかつての様子。新橋駅北東部の土橋付近から見る。高架橋の向こうに、渡辺譲設計の初代帝国ホテル(1890年=明治23年竣工)、その左手にジョサイア・コンドル設計の鹿鳴館(1883年=明治16年竣工)が見える(写真:JR東日本)
[画像のクリックで拡大表示]
新橋側の出入り口を入った一画から、店舗のファサードを見る。煉瓦アーチの高架橋の部分では、アーチのスパンごとにテナントスペースを割り当てた(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
東側の煉瓦アーチは建設時には外堀(川)に面し、外部に現れていた。昭和期の高架橋増設により、高架下空間に変わった。「経年劣化で漏水が生じている場所もある。完全に止水するのは難しく、むしろ時代を感じさせる要素でもあるので、そうした部分も生かしながらリメークした」と、ジェイアール東日本都市開発の福田氏は語る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
日比谷側の道路に接続する出入り口として整備されたアーチ下部(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
高架橋の所有者は異なる。山手線・京浜東北線と東海道線はJR東日本の用地、東海道新幹線はJR東海の用地に建設されている。
各時代の拡張は、旧外堀(川)を埋め立てながら進めたものだ。東側にはさらに、元の外堀の上に立つ東京高速道路(KK線)および、その下部の商業ビル「銀座コリドー街」が並ぶ。こうした経緯から、JR東海の用地は南北の架道橋側でしか公道に接続しない空間になっていた。
今回、 両社グループが協力して開発エリアを最適化することに合意。用地区分の制約を外した開発が可能になった。連携しながら工事を進め、JR東海グループが分担し、東京ステーション開発が運営する北西側エリアでは7月9日に、「日比谷グルメゾン」の6店が先行開業している。
内山下町橋高架下開発計画の対象となる高架橋のうち、山手線・京浜東北線と東海道線はJR東日本の用地、東海道新幹線はJR東海の用地に建設されている。両社グループが協力し、用地区分の制約を外した開発が可能になった(資料:JR東日本
19年秋、工事中の現場を特別撮影
19年10月、時代をまたいで建設されてきた高架橋の特質を記録するため、ジェイアール東日本都市開発の協力の下、写真家の大山顕氏に日比谷OKUROJI(内山下町橋高架下開発計画)の工事現場を撮影してもらった。
大山顕氏による日比谷OKUROJI工事現場の撮影の様子。19年10月17日に実施(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
大山顕氏による日比谷OKUROJI工事現場の撮影の様子。19年10月17日に実施(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
大山顕氏による特別撮影「日比谷OKUROJI工事現場」
大山氏は『立体交差 ジャンクション』(本の雑誌社)で、19年度の土木学会出版文化賞を受賞している。著書としては他に『工場萌え』(東京書籍、共著者・石井哲)、『団地の見究』(東京書籍)、『ショッピングモールから考える』(幻冬舎、共著者・東浩紀)、『新写真論 スマホと顔』(ゲンロン)などがある。
19年10月時点の日比谷OKUROJI工事現場(写真:大山顕)
[画像のクリックで拡大表示]
19年10月時点の日比谷OKUROJI工事現場(写真:大山顕)
[画像のクリックで拡大表示]
19年10月時点の日比谷OKUROJI工事現場(写真:大山顕)
[画像のクリックで拡大表示]
19年10月時点の日比谷OKUROJI工事現場(写真:大山顕)
[画像のクリックで拡大表示]
19年10月時点の日比谷OKUROJI工事現場(写真:大山顕
高架下のアーチ空間を生かした店舗群
JR東日本グループが分担し、ジェイアール東日本都市開発が運営するエリアは当初、20年6月下旬の開業を予定していた。だが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮して延期を決め、同9月に開業した。現在の30店で始め、20年度の冬ごろまでには、さらに6店が開業する予定だ。
日比谷OKUROJIは3つのテナントゾーンに分かれる。様々なスタイルのバーや高級飲食店を集めた「大人のナイトタイムを楽しめるゾーン」、カフェや飲食店を集めた「飲食ゾーン」、 新開発のスイーツや技術、素材にこだわる店を集めた「食物販・雑貨・ファッションゾーン」から成る(資料:ジェイアール東日本都市開発)
[画像のクリックで拡大表示]
日比谷OKUROJが入る高架橋の日比谷側外観。左手のアーチは出入り口として整備された部分(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
日比谷側の出入り口から入った一画。右手は天ぷらの店「天ぷらとワイン 大塩」(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
煉瓦アーチ下に入るワイン&日本酒バル/炉端焼きの店「酒肴日和 アテニヨル」。店内から高架下通路側(スロープ)を見る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
「酒肴日和 アテニヨル」。店内から日比谷側(道路側)を見る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
煉瓦アーチ下に入るカフェ/ダイニング「COOK BARN TOKYO」。店内から高架下通路(オープンスペース)側を見る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
「COOK BARN TOKYO」。店内から日比谷側(道路側)を見る(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
今回の工事に際し、外堀の擁壁だった部分を解体したため、状態の良かった煉瓦をベンチの下(区切られた内側)に一部再使用している(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
新幹線の高架下2階レベルから、東側に並んで立つ東京高速道路(KK線)を見る。高速道路の下部は、「銀座コリドー街」のビルとして使っている。東京高速道路は首都高速道路の地下化に併せて廃道とし、遊歩道に転用する案など活用策の検討が進んでいる(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
新幹線の高架下2階、有楽町側の一画にはイベント用スペースを設けた。今後、日比谷OKUROJIのテナントによる体験教室やトークショーなどを行っていく予定(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
共用部のトイレには、利用中の店で受け取ることのできる専用QRコード使って入室する(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
JR東日本は現在、グループ経営ビジョン「変革 2027」の下、「CITY UP!」をスローガンに、高架下スペースの再生計画を推進している。
日比谷OKUROJIの南側に続く内幸町橋高架橋の下には、東京交通興業が19年11月、新幹線高架橋の2層空間も生かした「URACORI(ウラコリ、銀座裏コリドー)」の11店を開業。また、秋葉原駅と御徒町駅の間には、ジェイアール東日本都市開発が同12月、商業施設2棟と宿泊施設1棟から成る「SEEKBASE AKI-OKA MANUFACTURE(シークベース アキオカ マニュファクチュア)」(第1期、商業施設は全4棟予定) を開業している。
日比谷OKUROJI(内山下町橋高架下開発計画「JR東日本開発エリア」)概要
- 所在地:東京都千代田区内幸町1-7-1
- 主用途:物販・飲食店舗
- 敷地面積:約8600m2(JR東日本用地5800m2、JR東海用地2800m2)
- 延べ面積:約4500m2
- 構造・階数:鉄骨造、地上2階
- 発注者:ジェイアール東日本都市開発
- 設計・監理者:東鉄工業(調査設計:交建設計)
- 施工者:東鉄工業
- 運営者:ジェイアール東日本都市開発
- 設計期間:2017年6月~19年7月(調査設計を含む)
- 施工期間:2019年7月~20年12月(予定)
- 開業:2020年9月10日
※グルメゾン日比谷(同「JR東海開発エリア」、2020年7月9日開業、6店舗)の敷地面積は約1700m2(JR東日本用地)、延べ面積は約900m2