ただ、一つだけ言えますことは、

 

倒産が”ほぼ”決まった(決めた?) 時点で

 

専門家集団 (弁護士、コンサルタント、銀行、役所など、----)

 

に、会いに行っても、

 

「超・超・遅い!」

 

です。

 

今の時点で

 

明日の朝、起きたら、すぐ!

 

ちゅうちょせず、すぐにでも、相談しに行くことです。

 

「転ばぬ先の杖!」

 

って、良く、言うじゃありませんか!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

===================================

「倒産・廃業の予備軍多い」 年末ごろから急増の恐れも

配信

 

 

 

 

 

 

朝日新聞デジタル

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス関連の倒産が11日で474件に達した。様々な給付金や資金繰り支援策で落ち着きつつあるが、支援が切れると再び増えそうだ。コロナ関連以外も含めた全倒産件数は今年、6年ぶりに9千件を突破する恐れがある。 

 

 

【写真】コロナ禍で東京離れ? 住みたい街ランク、1位は  

 

 

 

東京商工リサーチ

 

の集計(負債1千万円以上、準備中含む)によると、

 

コロナ関連の倒産は

 

2月2

 

▽3月22

 

▽4月84

 

▽5月83

 

▽6月103件

 

と増え続けた。

 

 

一方で、民間金融機関の無利子融資などもあり、

 

直近は

 

7月80、

 

8月67件

 

と減る傾向。

 

9月は11日時点で33件

 

だった。

 

 

都道府県別では

 

東京が計119件と最多で、

 

大阪44、

 

北海道25と続く。  

 

2008年のリーマン・ショック時は世界で金融危機となり、

 

大手の倒産が相次いだ。

 

コロナ関連の上場企業倒産は

 

アパレル大手レナウンのみ。

 

今回は中小の飲食業が多いのが特徴だ。  

 

 

帝国データバンクの調査によると、

 

 

1~6月の飲食店倒産は

 

コロナ以外も含めて398件あり、

 

年間で過去最多のペース。

 

当初は外国人観光客の減少、

 

その後は日本人の外出自粛と客足への打撃が広がり続ける。

 

営業時間短縮の影響などもあり、

 

「酒場・ビアホール」などが特に厳しい。  

 

 

中小の店舗や工場は、

 

資金繰りが行き詰まって倒産する前に事業をたたむことも多い。

 

 

商工リサーチの7~8月の調査によると、

 

回答した中小企業の約9%は感染拡大が長引けば廃業を検討する可能性があると回答。

 

 

その時期は半数近くが「1年以内」。

 

 

 

倒産以外に休廃業・解散に関する集計もあり、

 

今年は調査開始の00年以降で初めて5万件を超える見通しだ。  

 

12年12月に始まった直近の景気拡大期は18年10月まで続いた。

 

金融緩和策もあり、この間の倒産は減少か横ばいの傾向。

 

15年以降は5年連続で8千件台だったが、

 

今年は9千件台に増える恐れがある。

 

倒産企業の従業員は計3万人を超え、

 

完全失業率は7月に2・9%と徐々に悪化している。  

 

サービス業を中心に消費は低調で、

 

企業業績の急回復は難しい。

 

 

 

大手銀行関係者は「業績が上向かないと、

融資判断の基準の『格付け』は下がる。

 

 

秋以降は融資が難しいケースが増える」と話す。

 

 

商工リサーチの担当者は、

年末ごろから倒産や廃業が増えていく可能性が高いとみている。  

 

全国中小企業団体中央会の森洋会長は

 

「中小企業は資金繰り支援で何とか耐えている状態で、倒産や廃業の『予備軍』は多い。

 

取引関係のある企業が相次いで倒れる連鎖倒産の可能性もある」と警戒する。

 

 

 

(箱谷真司)

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/adec416d5e9fc7b662d7b9abc0336628c44f1f90

 

 

朝日新聞社