一般論として、
「あっぱれ!」
「素晴らしい!」
の、一言です。
こういう記事や、事例を読みますと、
アメリカ中、
日本中、
フィンランド、
ドイツなどなど、
の政府や、
企業のトップは、
ネガティヴな面だけを、堀探そうとします。
今の、コロナ時代の、
「ワーク・アット・ホーム」(リモートワーク、テレワーク)
とも、少し、似ているかもしれません。
ほんの、一例ですが、
l
l
l
l
l
あ) 内は、できないから、と、答えや結果がありで、やろうとしない経営者。
い) 時代の流れ、世界の流れ、若い会社や同業者に、おいていかれないために、一応、トライ、してみるか!
う) いや、常に、前向き、効率重視、、合理的・効果的がモットー、経費、コスト削減の一環。
などの、基本にのっとり、
プロジェクトチームを、CEO直属・直下において、大至急、3か月~5か月
くらいで、一応の、方向性を見出す(もちろん、オン・ゴーイングの課題です)
え) 少し、余談ですが、自社で、徹底的に、討論、試行錯誤、実施、実行、反省、そして、
成功させ、そのノウハウを、他企業に、売り込んだり、コンサルするという事業を、プロジェクトを、立ちあげる。
l
l
l
l
l
話は、横に、それましたが、
下の記事についてですが、
大企業でしたら、2人くらいのプロジェクトチームを作り、勉強会を、してもいいくらいです。
中小企業でしたら、一人、担当を決めて、調査、
小企業や、
零細企業でしたら、
経営者が、頭の中で、「四六時中」、自分自身の宿題!!!
として、考察してみる価値はあります。
地方自治や、
国が、特別区や、何か限定地域、限定業界、
などなど、小さな、サンプルで、トライする価値も、十分あります。
===================================
社員の最低年俸を7万ドル(約740万円)にしたらどうなった? 決断したCEOのツイートが話題
8月27日(木) 15:30
提供:
社員の最低年俸を7万ドル(約740万円)にしたらどうなった? 決断したCEOのツイートが話題
米ワシントン州シアトルで、オンラインでのクレジットカード処理事業を展開するGravity Payments。この会社のCEOであるダン・プライスさんは、2015年に全社員の最低年俸を7万ドル(約740万円)にすることを決断したことで知られています。
プライスさんが自身を含む全社員の最低年俸を7万ドル(約740万円)にした結果を8月23日にツイートし、話題を呼んでいます。
https://twitter.com/DanPriceSeattle/status/1297218932999368705
「2015年に会社の最低賃金を7万ドルにした時、ラッシュ・リンボー(有名なラジオショーのホスト)は“社会主義は機能しないというMBAのケーススタディになって欲しいと願っている。絶対失敗するから”と言った。それ以来、事業規模は3倍になり、成功例としてハーバード・ビジネス・スクールのケーススタディになった」
https://twitter.com/DanPriceSeattle/status/1297583024587104262
「事業規模3倍、
家を購入した社員数10倍、
確定拠出型個人年金(401k)の積立2倍、
社員の70%が借金完済、
子どもがいる社員数10倍、
離職率は半分に低下、
全米平均の2倍となる76%の社員が仕事に集中している」
SNSには以下のような声が寄せられています。
・御社に応募したいのですが、空いているポジションありませんか?
・大企業ではこのモデルは無理よね
・ちゃんと利益を追求しているんだから社会主義ではないよ
・低い給料で将来不安な社員より高い給料で将来に不安がない社員のほうが仕事に没頭できるのは間違いない
・経営者が変われば社員も変わるということだ
・経営者としてカッコ良すぎるわ
・社会主義ってのは人間的に善良な人がトップにいないと成立しないんだよ
・同じシアトルの会社なんだからAmazonも真似すりゃいいのに
・思いやりのある資本主義だ。多くの人を幸せにするあなたみたいな経営者がもっといればいいのに
Gravity Payments Team Surprises CEO, Dan Price, With A Tesla!(YouTube)
https://youtu.be/kgF9ohgylWY
100万ドル(約1億600万円)の役員報酬を返上し、自らの年俸も7万ドルにしたプライスさん。2016年には社員から感謝の意を込めてプライスさんが以前から欲しがっていたテスラがプレゼントされました。
※画像:YouTubeより引用
https://www.youtube.com/watch?v=kgF9ohgylWY
(執筆者: 6PAC)
―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
https://news.ameba.jp/entry/20200827-783/