米デスバレーで「54.4℃」観測、8月の世界最高気温か
華氏130度=摂氏54度(出典National Weather Service)
17日(月)静岡県で、国内史上最高気温1位タイの記録が生まれました。浜松市で観測された41.1℃の気温です。2018年7月に埼玉県熊谷市で観測された気温に並ぶ記録となりました。
一方、「世界一暑い場所」として知られるアメリカ・カリフォルニア州デスバレーでも16日(日)、記録が作られました。日中の最高気温が54.4℃(華氏130度)まで上昇したのです。もしこの記録が公式に認定されれば、8月の世界最高気温記録となるばかりか、とんでもない記録を塗り替えることになります。
現在の世界一の記録
これまでの世界最高気温の記録は、1913年7月に同じくデスバレーで観測された56.7℃です。その次が、またまたデスバレーで2013年7月に観測された54.0℃、そして2019年7月に記録されたクウェート・ミトリーバの53.9℃が続きます。
つまり今回の54.4℃という記録は、
8月としては世界史上最高、
また全期間を通しては世界史上2番目の高温
と言うことができます。
それだけでもものすごい記録ですが、もしかすると世界1位の記録となる可能性も否定できないのです。
なぜかというと、現在1位である1913年のデスバレーの記録は、その信ぴょう性が疑問視されているためです。
これまでの研究で、この高温は砂嵐に伴うものであり、実際よりも2℃以上高い可能性があると指摘されています。もしこの記録が無効になれば、今回の54.4℃は世界記録となる可能性もあるようです。
デスバレーはなぜそんなに暑いのか?
しかし、以前の記録が無効になったとしても、結局のところ世界一はデスバレーということになります。一体デスバレーは、なぜこれほど暑いのでしょうか。
まずデスバレーは、海抜がマイナス86メートルと、
アメリカでもっとも海抜が低く、
周囲は高い山で囲まれています。
究極な盆地のため、
暖かい空気がたまりやすいこと、
さらにフェーン現象が起こりやすいことなどが挙げられます。
さらに、年間降水量はたった50ミリと、
雨が極端に少ないことも理由の一つです。
植物がほとんど育たず、
岩や砂の砂漠を形成しており、
直射日光によって温まった地面が、
そのまま空気を温めるのです。
デスバレーという恐ろしい名前も、
1849年にその過酷な高温環境から、多数の探検者が命を落としたことに由来すると言われています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200817-00193812/