「目から、うろこ」じゃなくて、
l
l
l
「オクラに、網ネット」
実際は、野菜の通気性をよくするためなので、
この話(アイディア)は、”お蔵入りです”
==============================
オクラの「網」はそのまま揉み洗いするためにある?…料理人による目からウロコの投稿が話題に
配信
オクラの「網」はそのまま揉み洗いするためにある……そんな投稿がTwitter上で話題になっている。 【写真】この通り…揉み洗いにうってつけです! 件の投稿は料理人の「麦ライス」((@HG7654321) )さんによるもの。「オクラの網って『そのまま揉み洗い』出来る為の物なの知ってました?」と、網ごとオクラを洗う画像とともにツイートした。 麦ライスさんは以前契約していた八百屋さんからこの情報を聞き、以後実践されているそうだ。これまでオクラを料理する時、まずあの網をビリビリと引き裂いてしまっていた僕にとって、目からウロコとはまさにこのこと。思わずご本人に連絡して感動を伝えてしまった。 中将タカノリ(以下「中将」):僕は料理好きにもかかわらず、あの網がオクラを洗うためにあるとは気付いていませんでした!感動です!このことは料理人の間では常識なのでしょうか? 麦ライス:意外と料理人でも知らない人が多いライフハックです(笑)。
昔八百屋さんに
と教えて頂き覚えました。
でも実際は通気性のために網を使用しているらしく、
洗う為の網では無いらしいのである意味間違ったツイートなので
追加で謝罪文を足しました(笑)。
中将:そうなんですね!
いきなり感動の前提が崩れちゃってショック……ですが
揉み洗いできることに変わりはないですよね。
麦ライス:網を使うとトゲに刺さりにくく、摩擦で取り除きやすくなりますからね。
中将:オクラをシンクに落としちゃう心配もありませんしね。
あと、オクラって火を通す加減が難しいなって思うんですが、
上手に扱うコツってないでしょうか?
麦ライス:加熱しすぎるとせっかくの綺麗な緑が黒ずんでしまってもったいないですよね
オクラは生でも食べられる物なので、
加熱する場合は仕上げる少し手前に入れて余熱で火を入れるぐらいの方が
色も食感も残るのでおすすめです。
◇ ◇ 麦ライスさんの投稿に対するオクラ農家の方たちのコメントを見ると、
どうやらあの網は通気性を良くするために作られているようだ。
しかし、だからといってあの網が揉み洗いにうってつけであることに変わりはない。
今まさに旬真っ盛りのオクラ。
読者のみなさんも今度ご自宅でオクラを料理する時は、あの網を最大限フル活用していただきたい。
なお麦ライスさんは先月もTwitterで公開した「茹で卵の時間表」が大反響となり、
テレビなど数々のメディアで紹介されている。
麦ライスさんの投稿は家庭料理にも使える便利な料理ハックだらけ。
料理好きならぜひチェックしていただきたいところだ。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
まいどなニュース