H-2Aロケット42号機打ち上げ実施。UAEの火星探査機「HOPE」を搭載

配信

sorae 宇宙へのポータルサイト

「H-IIA」ロケット42号機の打ち上げ

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE(アル・アマル)」を搭載した「H-IIA」ロケット42号機が7月20日午前6時58分に、種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げは順調に進んでおり、午前8時頃に「HOPE」を分離する予定となっています。 HOPEは火星の大気の観測を主な目的とする探査機です。火星の下層大気における気象の変化と上層大気からの水素と酸素の流出を観測することで、上層大気と下層大気の関係性をより深く理解し、火星の環境が温暖だった過去から気候変動と大気の流出を経て現在のように変化したプロセスを探る研究に寄与することになります。 H-IIAが他国の惑星探査機を打ち上げるのはHOPEが初めてで、火星探査機の打ち上げも今回が初。火星にはアラブ首長国連邦の建国50周年となる来年2021の年2月に到着を予定しています。 なお、打ち上げ後の会見は午前9時過ぎを予定しています。

松村武宏

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8f67caf1411f6fef63e411d9f17ea8f7b6e4e0

 

 

 

 

 

 

 

==================================

 

 

 

UAEの火星探査機打ち上げ成功 種子島からH2Aロケットで

配信

産経新聞

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE」を載せ、打ち上げられたH2Aロケット42号機=20日、鹿児島県の種子島宇宙センター(三菱重工業のインターネット中継から)

 

 

 

 アラブ首長国連邦(UAE)の

火星探査機「HOPE(ホープ)」を

搭載したH2Aロケット42号機が

20日午前6時58分、

種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられた。

 

 

探査機は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

 

 

中東の惑星探査機の打ち上げは初めて。  

 

探査機はUAEの建国50周年に当たる来年、

火星の軌道に到達し、

大気や気象の仕組みの解明を目指す。

 

成功すれば米国、旧ソ連、欧州、インドに続く火星探査となる。  

 

UAEの宇宙機関が開発し、希望を意味するホープと命名した。

 

 

来年2月、火星を周回する楕円(だえん)軌道に入り、赤外線や紫外線で火星全体の大気の循環や気象を観測する。  

火星は2年2カ月ごとに地球に接近する。

 

6207万キロまで近づく今年は探査機打ち上げの好機で、

各国が計画しており、米国や中国も月内にも打ち上げる。  

 

 

H2Aの打ち上げビジネスを展開する三菱重工業にとって、

 

今回は海外から受注した4件目の商業打ち上げで、

 

事業拡大に弾みをつけた。

 

H2Aの打ち上げ成功は36回連続となった。  

 

 

日本は平成10年に火星探査機「のぞみ」を打ち上げたが、軌道投入に失敗した。

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff31ed13567f94b090f26df668d31bddf8207ba3