オランダは、アメリカに、最初の黒人奴隷を、販売し、継続した国、
イギリスは、ご存知のように、「日が沈まない帝国」がごとく、
世界中に、植民地を持っていた(いる)国であり、
オーストラリアには、自分たちの犯罪者を流刑地として、
成立させた国。
(その両国が、オーナーの)
ユニリーヴァ
今の、人種差別運動に、敏感で、
センシティヴになるのは、「当たり前だのクラッカー」
==============================
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8dd2149c06354d4e4e2ab95110424f3a1917d39
ユニリーバ、FBなど3大SNSで広告停止 米国で年末まで
配信
オランダ・ロッテルダムにある食品・日用品大手ユニリーバ本社に掲げられた同社のロゴ(2015年6月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】
英国・オランダ系の食品・日用品大手
ユニリーバ(Unilever)は26日、交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)、ツイッター(Twitter)、インスタグラム(Instagram)での米国向け広告の掲出を今年末まで停止すると発表した。米国で「二極化された選挙期間」が続くためと説明している。
【写真】FB、トランプ陣営の広告取り下げ ナチスのシンボル使用
フェイスブックに対しては、
ヘイトスピーチ(憎悪表現)や
暴力を扇動する投稿への
対策が不十分との理由で広告掲出を見合わせる企業が相次いでおり、ユニリーバはそうした企業の中でも最も規模の大きな会社となった。
ユニリーバの広報担当者はAFPの取材に応じ、
SNS各社との協働に取り組んできたものの、
「米国での二極化された選挙期間における分断とヘイトスピーチの分野を中心に、多くの課題が残されている」と表明した。
フェイスブックについては、
人権団体「名誉毀損(きそん)防止同盟(ADL)」が
「Stop the Hate for Profit(利益のためのヘイトをやめよ)」運動の一環
として
広告主にボイコットを呼び掛けており、
25日には米携帯通信大手の
ベライゾン・コミュニケーションズ(Verizon Communications)
が広告掲出の「一時停止」を発表した。
ユニリーバは
最近、企業イメージ向上を目指す一連の措置を講じてきた。
25日には同社のインド・バングラデシュ部門が、
世界各地での反人種差別運動の高まりを受け、
両国で販売する
美白クリーム「Fair & Lovely」(「色白で美しい」の意)の商品名変更を発表していた
【翻訳編集】 AFPBB News