“やぶ山”で遭難した高齢夫婦が無事発見…役立った登山者向け“アプリ” 捜索の手がかりに

配信

東海テレビ

 

夫婦が発見された場所

 岐阜県本巣市の「左門岳」で70歳と66歳の高齢夫婦が遭難し、4日ぶりに救助されました。夫婦は沢の水を飲んで4日間しのぐなど、登山の知識があったことで「命拾い」したことが分かりました。 名前を何度も呼び続ける夫…認知症の妻と“ガラス越しの再会”面会中止の施設で模索する新しい“寄り添い”  岐阜市に住む無職の男性(70)と妻(66)は、5月24日、福井と岐阜の県境にある標高1224メートルの本巣市の「左門岳」に登山に出かけ、遭難しました。

ニュースOne

 翌25日、息子が捜索願を出し、消防と警察や地元の山岳救助隊が捜索活動を続けました。

ニュースOne

 そして、行方不明から4日後の28日、夫婦のワゴン車が見つかった場所からおよそ3・5キロ離れた関市板取川の「銚子滝」の近くで、夫婦が手を振っているのを県警の航空隊員が見つけました。

ニュースOne

 夫婦は、足などに擦り傷があるものの、意識ははっきりしているということです。

【登山の知識1:沢の水でしのぐ】

ニュースOne

 夫婦は左門岳ふもとの「上大須ダム」を過ぎた林道に車を停め、登山ルートで山頂を目指します。

ニュースOne

 山頂にたどり着き景色を見たあと、全く違う方向へ下山し「滝の近く」で発見されました。

ニュースOne

 家族によると、夫婦は日帰り登山の予定で食料をほとんど持っていなかったため、4日間、滝近くの岩の隙間に身を隠し、沢の水を飲んだり、焚き火をしたりして救助を待ったということです。

ニュースOne

「左門岳」について地元の登山愛好家に聞くと…。 本巣山人連絡協議会の杉山さん: 「10年以上前ですね、登りやすい山になりましたということで紹介されたことがありました。現在はベテラン向きです。いわゆる『やぶ山』という部類に属しますね」  「やぶ山」とは、藪だらけで看板もなく、下山する時に道を間違えやすい山とのこと。

ニュースOne

 今回、上空から開けて見える滝近くで救助を待ったことや、沢の水が飲めたこと、夫婦で励ましあったことなどが、救助につながったと杉山さんは推測します。

【登山の知識2:登山アプリ】

ニュースOne

 今回、夫婦の発見に役立ったのが、登山者用の地図アプリ「ヤマップ」。携帯の電波がつながらなくても山の中で現在地を確認できるもので、夫婦が使用したことが分かり、残された情報から夫婦の居場所の特定に至りました。

ニュースOne

 夫婦は、月に1~2度は山に登っていたほどの登山愛好家ですが、それでも起きてしまう遭難事故。警察は十分な知識と準備を持って登山をするよう呼びかけています。

東海テレビ放送

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f1dc5a21e24dd73cdbf9e022cf01535da7531a