飽きるほど、

 

毎日のように言っておりますが

 

 

企業でいうところの、

 

典型的な、「マネージメント不足」

 

管理という意味が解らないのです。

 

 

どの省で、どの部門で、どの課の

 

誰が担当しているのか知りませんが、

 

(安倍首相は、部下がやったことですから、言い訳も、何もしておりませんがーーーーー)

 

前回のマスクといい、この記事のニュースといい、

 

企業だったら、この担当者、

 

(まあ、マネージャーレヴェル、部長クラスでしょうか????)

 

”マネージメント”の意味を、本当に、皆さん、

 

まあ、アメリカも、世界中も、同様ですが、

 

学業とかIQとか、関係ないのです。

 

ビジネス・スクールや、

 

専門学校で、

 

挨拶や、常識の後には、

 

”マネージメントの意味”を、

 

「ゼロから、分かりやすく、子どもに、教えるがごとく、教えることです」

 

 

========================================================================

 

 

国供給の消毒液「濃度低い」と苦情…50%台のものも

5/24(日) 23:54配信

読売新聞オンライン

 新型コロナウイルスの感染防止で、国が医療機関に優先供給したアルコール消毒液について、厚生労働省は24日、「濃度が低く、医療用に使えない」などの苦情が数十件寄せられたことを明らかにした。医療機関が製品を選べなかったことが原因で、今月中旬からは濃度の選択を可能にした。

 厚労省は3~4月、品薄となった消毒液を医療機関が購入できるよう業者との間を仲介した。通常、手術などで使われるのは濃度70~80%台だが、50%台の製品が納入されたケースも確認された。

 1リットル当たり2000円の価格差があったが、医療機関側は製品を選べず、返品もできなかった。厚労省などには「濃度が低い」「詐欺ではないか」という苦情が相次ぎ、受け取りを拒否する医療機関もあった。

 厚労省の担当者は「緊急対応なので価格や濃度に差があることを自治体や医師会を通じて知らせたが、十分に伝わっていなかった」と話している

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00050128-yom-hlth