結論は、私自身もミステリー?だと思いますが、

 

何度も同じことを書いておりますが、

 

何と言いましても

 

1) 世界的に、軽視しているのが、ダントツに世界一マスクを徹底している国民だった。

 

というのが、大きいでしょう。

 

2) 最近の研究では、

 

毎年新型が日本に着ます、世界のインフルエンザなどとの、

 

似たようなウイルスで、「抗体」が、

 

日本人の多くにできているんではないか?とも言っておりましたし、

 

3) BCGに関しては、世界中の音速で、今のところは、誰にも証明できておりません。

 

4) これも、最近少し注目されておりますのが、

 

靴底についたコロナウイルスは、5日間も、生きていた。

 

という研究結果や、

 

プリンセス号での、最近での、再調査結果で、トイレの床のウイルスが、

 

一番顕著だったということにも関連しまして、

 

日本は、99.999%の家で、靴を脱ぐ習慣が、あることです。

 

でも、どう考えましても、

 

 

「マスク着用の効果」が、絶大だと思います。

 

日本の皆さん、24/7、四六時中、

 

全国津々浦々、いつでも、どこでも、

 

 

マスクは、むこう3~4年は、し続けてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

================================

 

新型コロナ収束は「安倍政権ではなく国民の決意があったから」 海外メディアが“日本が成功した理由”を報道

5/23(土) 12:25配信

ハフポスト日本版

 

 

『新型コロナでの成功は“ミステリー”だ』

オーストラリアのABCテレビは、日本の新規感染者数が減少傾向にあることをこう表現する記事を載せた。

第二波の懸念はあるものの、緊急事態宣言が段階的に解除されつつある日本。厳格なロックダウン(都市封鎖)などをせずにここまで至った理由について、複数の海外メディアが検証している。

「ミステリー」

ABCテレビは、公衆衛生の専門家の間で「日本は次のイタリアかニューヨークになる」と囁かれていたものの「実際にはそうならなかった」と指摘。

当初はPCR検査数の不足から、感染者の実態が把握できないと批判されたが「死者数が爆発的に増加することはなかった」とした。

そして京都大学の本庶佑・特別教授の「ミステリーだ」という言葉を紹介したうえで、日本人は普段から手洗いなどの習慣があることや、キスやハグなどが一般的ではないことが理由の一つではないかとした。

リーダーシップ欠けたから?

ブルームバーグは「なぜ日本はロックダウンも大量の検査もなくウイルスを撃退したのか?」とする記事を掲載。日本の専門家への取材をもとに考察を加えている。

理由の一つとして挙げているのが、2月に大量の感染者が出たクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」だ。ブルームバーグはこの経験が「日本の専門家に、ウイルスはどのように広まるのかという貴重なデータを提供した」と指摘している。

そして「家の外で車が燃えているようなものだった」とする早稲田大学の田中幹人・准教授の言葉を紹介し、クルーズ船がきっかけで、コロナをどこか人ごとと捉えていた日本人の危機意識に火がついたとした。

また、「日本は他の国と違って専門家主導のアプローチができた」とする田中氏の言葉をもとに「政治のリーダーシップが欠けていると批判されたが、それによって医師や専門家が前面に出ることができた」と評価した。

国民の静かな決意

政府よりも、国民の習慣や努力が実を結んだと見るのはイギリス紙「ガーディアン」だ。「政府批判から、国民の習慣への賞賛へ」という副題の記事を掲載している。

記事では今の日本を「世界的な反響を得た台湾や韓国などと違う、もう一つのコロナ対策のサクセス・ストーリーと言える」と表現した。

一方で、記事では「小さく、汚さが指摘されたこともあったアベノマスクはソーシャルメディアで嘲笑の的だった」などと政府の対策への批判が寄せられていたことを紹介し、もともと日本人には花粉症対策などでマスクをつける習慣があったことや、衛生観念が発達したことが感染抑制につながった可能性があるとした。

そのうえで「安倍首相は自ら国民に“3密”回避を呼びかけたが、ほとんどの賞賛は、戦いの前からウイルス対策の習慣で武装した、国民の静かな決意に向けられている」と指摘した。

ほかにも、映画館や博物館、それにプロスポーツなどの自粛が素早く実施されたことにも言及している。

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00010002-huffpost-int

 

ハフポスト日本版