会計年度や、ノスタルジーや、変化に大変だ、桜の季節、とか何とか、かんとか、

 

そんなの、関係ないです。

 

日本人の「愚痴を言うやつ」

 

「厄介だ!」

 

「事務手続きなどが大変だ!」

 

などという連中の意見なんか、「くそくらえ!」

 

で、良いのです。

 

昔のプロのゴルフボールしかり

 

プロ野球の野球場の狭さ、しかり、

 

サマ-タイム導入しないなど、しかり、

 

何でも、かんでも、

 

日本は、別だから、

 

日本は、日本のやり方があるんだから、

 

外国かぶれで、外国のやり方ばかり、真似しやがって、

 

 

 

こんな、コロナで大変な時に、今年の秋から実行・実施なんて、

 

無茶苦茶だ!

 

 

 

そんなの関係ない!

 

世界の主要国の、95%が、やっていることに、反対すること自体が、

 

「お利口さん」とは言えません。

 

===================================

 

 

 

 

そして、

 

 

会計年度とカレンダー・イヤー

 

同じにするべきです。

 

これこそ、

 

 

サマータイム導入でさえ、怠慢な、事務員たちは、嫌がるのですから、

 

官僚初め、役人、

 

 

経理、

 

 

皆、、「お粗末で、怠慢な事務員たちは、」

 

 

大反対、必死でしょうがーーーーー!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

=================================

 

池上彰さんが発見!! 明治時代の『9月入学』の痕跡が小説『三四郎』に…上京時の描写に「蚊帳が出てくる」

5/9(土) 20:52配信

中日スポーツ

 

 ジャーナリストの池上彰さん(69)が9日、テレビ朝日系で生放送されたニュースバラエティー番組「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、明治時代に日本も『9月入学』だった痕跡が夏目漱石の小説「三四郎」にあると指摘した。

 「三四郎が東京帝国大学に入学することになり、東海道線で東京に向かう途中、なぜか列車の中で知り合った女性と名古屋の旅館で相部屋ということになり、若い三四郎青年が戸惑うという描写の中に蚊帳(かや)が出てくる。つまり(上京は)8月だった」とした。

 9月入学については欧米を中心に導入されるが、その時期になった理由については「昔から7、8月は農作物の収穫で大忙し。子供は親の手伝いをする。それが落ち着いた9月ごろ、季節が良くなったころに学校を始めたらどうか、というので大体9月くらいから。いわゆる秋入学が定着した」との説を紹介した。

 日本は大正時代に入って会計年度が切り替わる4月に入学時期が変更されたという。

 

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00010056-chuspo-ent