政府のコロナ対応、海外から批判続出「終結は困難」

5/7(木) 19:33配信

朝日新聞デジタル

 

 

 新型コロナウイルスへの日本政府の対応について、海外から批判が相次いでいる。特にPCR検査数の少なさに対する指摘が続出。実際にはもっと感染が広がっているのではないかと疑問視されている。外務省は今年度補正予算に24億円を計上。発信力の強化に躍起になっている。

【インフォ】西村経済再生相が「解除も視野」とした17県

 英紙ガーディアン(電子版)は4日、安倍晋三首相が緊急事態宣言を延長したことを詳しく報じた。

 

記事では記者会見でも取り上げられたPCR検査にも言及。

「日本は検査の少なさで批判されている。日本のやり方は症状が軽い感染者を特定し、追跡することを困難にしている」と指摘した。

 PCR検査に対する批判は以前から根強かった。4月23日に外務省が海外メディア向けに開いた記者会見では、

 

「もっと多くの市中感染があるのではないか」

 

「緊急事態宣言をもっと早く出さなかったことを反省しているか」

 

などとPCR検査も含め、厳しい質問が20問以上、約1時間続いた。

 英BBC(電子版)は4月30日、PCR検査について

 

「日本の検査数の少なさは疑問だ」と題する記事を掲載。

 

日本の感染者数は28万~70万人におよぶという試算を紹介しながら

 

「日本は検査数を増やさないと、パンデミックの終結はかなり困難」という専門家の厳しい見方を取り上げた。

 

朝日新聞社

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000042-asahi-pol