世界有数の、最低な日本人たち
これじゃあ、コロナも圧数か月伸びますし、
経済回復も、より、遅れ、
長引けば、取り返しのつかないような、倒産が、増えます。
3密じゃないから、
外は、イイんだろう?
それなら、たまには、ストレス発散に
新鮮な空気を吸いに、
海岸へ、ビーチへ!
商店街へ!
l
l
l
l
l
こんな阿保な理論が
通じると、
真剣に思っている
知識教養の低い日本人たち
================================
注意しても「今日だけ」 海にレジャー客続々、住民困惑
5/1(金) 13:38配信
海なら大丈夫――。新型コロナウイルス対策で外出自粛が求められるGWだが、茨城県内の海岸には、サーフィンや潮干狩りを楽しむ人が後を絶たない。住民や自治体が、ビラを配ったり、海辺の駐車場を閉鎖したりして自粛を呼びかけている。
【写真】湘南海岸沿いの国道134号の電光掲示板には「今は、神奈川に来ないで」と表示されていた=神奈川県藤沢市
「今は海に入ることを自粛して下さい。他のサーファーを誘発し、コロナの蔓延(まんえん)につながります」
4月25日早朝、大洗町でサーフショップを営む男性(54)が、海沿いの国道の路肩に止まっていた車のワイパーにこんなビラを挟んでいた。
首都圏からも近い同町の海岸は、県内有数の海のレジャースポット。国が最初に緊急事態宣言を出した7日以降もサーファーや潮干狩り客が目立つ。11日の大洗サンビーチ駐車場は、県内外から800台以上の車が利用した。
サーフィンでも、駐車場で着替える際に密集するリスクがある。男性は町内の同業者らと話し合い、12日から毎朝午前4時半頃に路上に立ち、ビラを配り始めた。素直に帰る人もいたが、「今日だけ」と海に入る人も。男性は「強制はできないので難しい。それでも県境移動を減らして1日でも早く平時に戻れるよう自粛を求めていく」と話す。
町は、駐車場の閉鎖も始めた。「首都圏ナンバーの車が多くて不安」との住民の声を受け、15日から県営、18日から町営の駐車場を閉鎖。民営駐車場も大半は閉めている。
それでも車での来訪は後を絶たない。町は25日から路上駐車が可能な場所にコーンを設置。29日から屋外放送や看板で自粛を呼びかけている。県警も29日から同町の海岸を中心にパトロールを強化している。
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00000037-asahi-soci