海と湖では、全然、相違しますが、
東京湾同様に、
今の、5倍、10倍、の予算で、
50年~80年、100年計画で、
超きれいな水質に、
改善・改良させるべきです。
奇麗なったら、観光でも、今の5倍や、10倍、利益が出ますし、
ホテル・旅館・飲食店・お土産屋さん・神社・仏閣などのみならず、
まず、別荘や、住宅としての、不動産、
人気や評価も上昇し、
”Win Win"ゲーム状態になります。
==================
「琵琶湖の深呼吸」全層循環、今年も確認されず 暖冬影響か
4/2(木) 8:00配信
滋賀県は1日、琵琶湖で酸素を多く含む表層の水が下層の水と混ざり合う「全層循環」が、昨冬に続いて今冬も確認されなかったと発表した。暖冬の影響とみられるが、水中の酸素濃度は昨年より回復傾向といい、県は「生態系への大きな影響はなく、今後も調査を続けたい」としている。
全層循環は「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれ、北湖で冬場に冷えた表層の水が沈下し、底層の水と混ざり合い、湖底まで酸素が行き渡る現象。例年2月上旬ごろに確認されるが、昨年は暖冬の影響で、1979年の調査開始以来、初めて確認されなかった。
今冬も昨年同様、今津沖(高島市)の水深90メートルの調査地点「第一湖盆」で、同80メートルまでしか表層の水が到達していなかった。一方で3月23日の調査では、湖底付近の酸素濃度は1リットル当たり8・5~9・3ミリグラムで、昨年同時期に比べ1~2ポイント高かった。
県琵琶湖保全再生課は「昨年同様に暖冬で、表層と底層の水温差が縮まらず混ざりにくい状況だった」と分析。ヨコエビなど湖底生物への影響は確認できていないが、全層循環の未確認は「未知の状況」だとして、今後も継続的な調査を続けるとしている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00305595-kyt-l25